Speaker
- 建山和由立命館大学 教授(国土交通省情報化施工推進会議委員長)
(国土交通省情報化施工推進会議委員長)
2004年立命館大学理工学部教授、2013年より同大学常務理事。国土交通省情報化施工推進会議委員長。専門分野は地盤工学、建設施工学等。研究分野・テーマ
安全な社会基盤整備のための親環境型建設保全技術の開発研究キーワード
情報化施工、環境負荷低減、リサイクル研究概要
道路、鉄道、上下水道など、我々の生活や社会活動を支える施設を社会基盤といいます。最新の情報通信技術を利用して社会基盤施設に関わる情報を綿密に収集し、それらの情報に基づき施設の建設と維持管理をより精緻に行うことにより環境に与える影響を最小限に抑える技術の開発を行っています。特に、最近は、社会基盤の建設や維持管理においてICTを活用することにより生産性を改善し、省人化、効率化とともに環境負荷低減を実現する技術の開発を行っています。 - 藤原達也一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長
北海道札幌市出身。趣味は映画鑑賞と読書。
北海道大学卒(1975/04〜1979/03)工学部・土木工学科。2017年 7月~
一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長/事務局長
2014年 7月~
産学官CIM・GIS研究会 事務局長
2008年 北海道GIS・GPS研究会 サイバーフィールド研究分科会
1998年 北海道GIS・GPS研究会
1991年 北海道産学官研究フォーラム
———————————-
2017年 2月~
北海道ドローン協会 事務局長
Digital北海道研究会 事務局長 - 蒔苗耕司宮城大学 教授
蒔苗 耕司Koji Makanae1965年
所属 事業構想学群
学位 博士(情報科学) 東北大学 1998年職位
教授,カリキュラムセンター長学歴
1983年3月 青森県立弘前高等学校卒業
1987年3月 横浜国立大学教育学部卒業
1990年3月 横浜国立大学教育学研究科修士課程修了(教育学修士)主な職歴
1990年4月 株式会社パスコ システム技術事業部
1990年12月 株式会社日本能率協会総合研究所 地域環境研究室
1991年7月 パシフィックコンサルタンツ株式会社 首都圏事業本部(東京本社)道路部
1997年4月 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 助教授
2005年4月 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 教授専門分野
建設情報マネジメント,空間情報システム,土木情報学所属学会・社会活動等
土木学会,日本地理学会,日本バーチャルリアリティ学会,日本デジタルゲーム学会
地理情報システム学会,ITS Japan,ISCCBE,東京大学生産技術研究所リサーチフェロー主な著書・論文
<著書>工業情報学の基礎(共著,理工図書,2011年)
<論文>土木における情報の意義と役割(土木学会論文集,2008年)
<論文>3次元空間情報を用いたモバイルARのためのオクルージョン手法(共著,土木学会論文集,2013年)
<論文>Development and Evaluation of a Tangible Terrain Representation System for Highway Route Planning(共著,CACIE,2009年)
<論文>仮想空間における地形表現手法(CSIS Discussion Paper,2005年)
<論文>RFIDタグを電子道路標識とした車内標識提示システムの構築と検証(共著,ITSシンポジウムProc.,2005年)
<論文>道路線形の関数表現を用いた道路設計情報モデルの構築とその実装(土木情報利用技術論文集,2005年)
<論文>曲率関数・勾配関数による道路幾何構造の3次元設計(土木学会論文集,2000年)研究内容
蒔苗研究室では,空間情報システムを中心に以下の分野で研究を行っています.
・設計情報・空間情報のモデル化および多次元設計支援システム
・高度交通情報システム
・ゲーム・シミュレーションの応用
・建設情報マネジメント
・土木情報学の体系化 - 泉澤大樹国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 道路施工保全官 (前 国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 道路施工保全官)
国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 道路施工保全官
(前 国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 道路施工保全官)
阿部建設コンソーシアム成果報告会 『中小建設業のAI化による生産性改革の提言~書類削減の試行~』
令和3年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」
阿部建設コンソーシアム成果報告会
『中小建設業のAI化による生産性改革の提言~書類削減の試行~』
開催日時:令和4年 2022年 5月12日 13:30~16:00
開催場所:招待参加 阿部建設本社、 一般参加 オンライン(Zoomウェビナー)
(土木学会CPDプログラム申請中)
※CPD付与条件:セミナー視聴、アンケート回答(100文字以上の所見)、土木学会以外での申請につきましては、各団体の基準をご確認ください。土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。
Zoom視聴サーバーに接続ログを記録しますのでCPDが必要な場合は最初から最後までご視聴の上で、アンケートにご回答下さい。
成果報告会 次第
司会 藤原達也(一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長)
◆13:30 開催挨拶 コンソーシアム代表 中野豊(阿部建設代表取締役社長)
◆13:40 基調講演 映像による施工CIMの期待 北海道大学 金井理教授
◆14:10 特別講演 中小建設業におけるAI技術の導入の効果 北海道大学 高橋翔准教授
◆14:40 成果報告 コーディネーター 柳瀬ひろし技師長(建設IoT研究所)
発注者の視点での書類削減のポイント
泉澤大樹(国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 道路施工保全官(前 国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 道路施工保全官))
AI翻訳装置を活用した議事要約による書類の代用など
須田清隆副代表(映像活用CIM研究会)
試行工事における映像代用による監理技術者の負担軽減効果
佐藤昌宏土木部長(阿部建設)
15:15~15:20 休憩
◆15:20 総括討論 座長 立命館大学 建山和由教授
テーマ 「AI,IoTの活用で施工記録の紙利用は削減できるか」
高山博幸 国土交通省 北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官
(前 国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 小樽道路事務所長)
宮城大学 蒔苗耕司教授
堀口組 湯浅勝典常務取締役
阿部建設 後藤辰男常務取締役
◆16:00 閉会挨拶 鈴木敏彦専務取締役(阿部建設)
お申込み:
下記Webフォームよりお申込み下さい
https://forms.office.com/r/RgDatjtdjS
【主催】:阿部建設コンソーシアム, 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
TEL 011-374-6836, FAX 011-299-8104, E-mail:info@h-sangakukan.jp
ご案内PDF:https://h-sangakukan.jp/pdf/2022-05-12_阿部建設成果報告会次第.pdf