CIM・GIS

9月 2023

日本コンクリート工学会北海道支部 設立30周年記念式典

日本コンクリート工学会北海道支部 設立30周年記念式典 過去と未来をつなぐコンクリートの”チカラ” ~北のunsung heroes~ 日本コンクリート工学会北海道支部は1993年に発足し,本年設立30周年を迎えました。これを記念して,「過去と未来をつなぐコンクリートの”チカラ” ~北のunsung heroes~」というキャッチコピーのもと,「日本コンクリート工学会 北海道支部設立30周年記念式典」を開催します。関係各位お誘い合わせのうえ,ふるってご参加ください。 開催日時: 2023年9月28日(木)14:00~(受付開始13:30) 開催場所: 札幌ガーデンパレス2階 孔雀の間(北海道札幌市中央区北1条西6丁目)及びオンライン配信 プログラム(予定): 司会 濱 幸雄(室蘭工業大学教授)   ...
28 9月
14:00 - 17:20
札幌ガーデンパレス 2階 孔雀の間
札幌市中央区北1条西6丁目
10月 2023

北海道支部 コンクリートの日 in HOKKAIDO 出前講座

日本コンクリート工学会北海道支部ではコンクリートの日を9月10日「こん九りー十」と定め、「コンクリートの日 in HOKKAIDO」関連行事の一環として出前講座を毎年開催しております。今年は新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことから、対面およびオンラインによるハイブリッド形式にて開催することといたしました。 昨今、民間企業においてはコスト縮減や品質確保、生産性向上に向けた技術力の強化・差別化が重要な課題となっており、今日ますます幅広い知識と豊かな経験を有する技術者が求められております。 そこで、大学研究者が取り組んでいる研究開発テーマのなかで、実務に応用可能で、かつ基礎的な技術を広く公開するとともに、研究者との情報交流を通じ、コンクリートに携わる方々の技術力向上に資することを目的として開催いたします。 ご多忙の折とは存じますが、多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。   開催日時: (令和5年)2023年10月4日(水曜日)15:00~17:00(開場14:30) 開催方法: 対面およびオンラインによるハイブリッド形式(オンライン:Zoomウェビナー)で開催いたします。 参加申込者のメールアドレス宛にZoom参加用URL等をメールにてご案内いたします。 開催場所: 札幌駅前ビジネススペース カンファレンスルーム2H(札幌市中央区北5条西6丁目1−23)1階に郵便局のあるビルの2階 プログラム: (テーマ毎に5分間程度の意見交換を予定しています) 15:00~15:05 開会の挨拶 日本コンクリート工学会北海道支部 支部長 深瀬孝之 15:05~15:55  「コンクリート構造物の最先端技術-現在の維持管理から次世代の建設へ-」 北海道大学大学院工学研究院 准教授 ...
04 10月
15:00 - 17:00
札幌駅前ビジネススペース カンファレンスルーム2H
札幌市中央区北5条西6丁目1-23 第二北海道通信ビル2階(一階に郵便局のあるビル)

点群処理基礎技術講習会(大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会)

開催日時: 2023年10月5日(木) 10:00~16:30 および 10月6日(金)10:30~16:30 開催方法: オンライン(zoom) 趣旨 近年,3次元計測によって得られた高密度の点群データに対する関心が強まっており,実際に実務に活用する事例も増えております. 当専門委員会では,この技術分野の基礎的理解を深めていただくことを目的として,レーザ計測技術と点群処理技術を活用するための 点群処理基礎技術講習会を開催しております. 点群処理基礎技術講習会では,点群処理に関する研究を行っている大学の先生方を講師に迎えて,基盤的な点群処理手法と発展的な 応用技術についての講義を行います.点群処理技術に興味のある方,技術を体系的に学習したい方はこの機会にぜひご参加ください. プログラム <1日目> 2023年10月5日(木) 10:00-10:25 1. イントロダクション 講師 増田 宏(電気通信大学) 10:30-12:00 ...
05 10月
10:00 - 00:00
オンライン

点群処理基礎技術講習会(大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会)

開催日時: 2023年10月5日(木) 10:00~16:30 および 10月6日(金)10:30~16:30 開催方法: オンライン(zoom) 趣旨 近年,3次元計測によって得られた高密度の点群データに対する関心が強まっており,実際に実務に活用する事例も増えております. 当専門委員会では,この技術分野の基礎的理解を深めていただくことを目的として,レーザ計測技術と点群処理技術を活用するための 点群処理基礎技術講習会を開催しております. 点群処理基礎技術講習会では,点群処理に関する研究を行っている大学の先生方を講師に迎えて,基盤的な点群処理手法と発展的な 応用技術についての講義を行います.点群処理技術に興味のある方,技術を体系的に学習したい方はこの機会にぜひご参加ください. プログラム <1日目> 2023年10月5日(木) 10:00-10:25 1. イントロダクション 講師 増田 宏(電気通信大学) 10:30-12:00 ...
06 10月
00:00 - 16:30
オンライン

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
19 10月
All Day

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
20 10月
All Day

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
21 10月
All Day

【全3回】BIM/CIMハンズオン講習会のご案内(産学官CIM・GIS研究会)

産学官CIM・GIS研究会では、BIM/CIMやGISの普及推進活動を行っています。 令和5年度は、BIM/CIM導入に際しての基礎的な内容から、BIM/CIM原則適用への対応、将来的な3次元モデル活用を目指した内容までの一連のハンズオン講習会を、3回に分けて開催します。 第1回 3D導入編 第2回 BIM/CIM原則適用を踏まえた3次元モデルの活用 第3回 GISとの連携、属性情報の活用 参加費:会員22,000円(税込) 非会員・一般33,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 参加費:会員44,000円(税込) 非会員・一般55,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 参加費:会員44,000円(税込) 非会員・一般55,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 日時:8月23日(水) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2I 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 日時:10月25日(水) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2K 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 日時:12月14日(木) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2I 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 内容:BIM/CIMの概要と3次元モデルの活用について解説するとともに、3次元モデルの基礎的な作成方法、地形モデルの作成、構造物モデルの作成について実習します。 使用予定ソフトウェア:Autodesk Civil3D、Revit   内容:令和5年度からのBIM/CIM原則適用における義務項目「視覚化による効果」について、3次元モデルの作成実習を通して体験します。   使用予定ソフトウェア:Autodesk InfraWorks   内容:BIM/CIMの導入により、将来的に期待される3次元モデルのGISでの連携活用、維持管理などの場面を意識した属性データの活用方法について実習します。 使用予定ソフトウェア:ESRI ArcGIS ...
25 10月
10:00 - 16:00
札幌駅前ビジネススペース
札幌市中央区北5条西6(1階に郵便局のあるビル)
12月 2023

【全3回】BIM/CIMハンズオン講習会のご案内(産学官CIM・GIS研究会)

産学官CIM・GIS研究会では、BIM/CIMやGISの普及推進活動を行っています。 令和5年度は、BIM/CIM導入に際しての基礎的な内容から、BIM/CIM原則適用への対応、将来的な3次元モデル活用を目指した内容までの一連のハンズオン講習会を、3回に分けて開催します。 第1回 3D導入編 第2回 BIM/CIM原則適用を踏まえた3次元モデルの活用 第3回 GISとの連携、属性情報の活用 参加費:会員22,000円(税込) 非会員・一般33,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 参加費:会員44,000円(税込) 非会員・一般55,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 参加費:会員44,000円(税込) 非会員・一般55,000円(税込) ※会員料金は主催・共催団体の会員 日時:8月23日(水) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2I 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 日時:10月25日(水) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2K 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 日時:12月14日(木) 10:00-16:00 会場:札幌駅前ビジネススペース2I 札幌市中央区北5条西6第二北海道通信ビル2階(1階に郵便局のあるビル) 内容:BIM/CIMの概要と3次元モデルの活用について解説するとともに、3次元モデルの基礎的な作成方法、地形モデルの作成、構造物モデルの作成について実習します。 使用予定ソフトウェア:Autodesk Civil3D、Revit   内容:令和5年度からのBIM/CIM原則適用における義務項目「視覚化による効果」について、3次元モデルの作成実習を通して体験します。   使用予定ソフトウェア:Autodesk InfraWorks   内容:BIM/CIMの導入により、将来的に期待される3次元モデルのGISでの連携活用、維持管理などの場面を意識した属性データの活用方法について実習します。 使用予定ソフトウェア:ESRI ArcGIS ...
14 12月
10:00 - 16:00
札幌駅前ビジネススペース
札幌市中央区北5条西6(1階に郵便局のあるビル)
No event found!
MENU
PAGE TOP