北海道産学官研究フォーラムの軌跡
第1期 産学官連携の基礎研究期(1991年~1998年)
北海道の特色を生かした先端科学技術の研究、交流の場としてスタートし、道内外の知見を集めて農業・食品、地域開発、経営戦略などのテーマとして議論を深める。
1991年
◆設立シンポジウム◆
◇11月7日 第2回 産学官協力シンポジウム
「バイオルネッサンス北海道への展望」
-21世紀に向けての地域産業戦略-
講 師:竹松 哲夫氏(植物科学研究所所長)
山本 康氏(キリンビール取締役副社長)
パネラー:水谷 純也(北海道大学農学部教授)
桶谷米四郎氏(㈱新薬開発研究所代表取締役)
下川 哲央氏(北海道銀行調査部長)
鹿野 昭一氏(北海道機械工業会前会長)
司 会:江口 良友氏(北海道バイオ産業振興協会会長)
◆定例懇談会◆
◇4月5日 「今の時代と異業種交流」
講 師:金田 忠雄氏(北海道情報調査会事務局長)
◇5月29日 「産学官交流について」-九州産学官協力会議の実例より-
講 師:江原 秀俊氏(九州産学官協力会議事務局長)
◇8月5日 「新技術事業団と水谷プロジェクト」
講 師:角田 英男氏(新技術事業団水谷物質情報プロダクト)
1992年
◆ シンポジウム◆
◇3月24日 第3回 産学官協力シンポジウム
「北海道農業の生きる道」
-ウルグアイ・ラウンド交渉の行方より-
講 師:天間 征氏(北海道大学農学部教授)
新道喜久治氏(日本フードサービス協会会長)
水元 秀彰氏(北海道農政部企画室)
◆ 定例懇談会◆
◇2月17日 「北海道におけるプロセス革命」
講 師:鹿野 昭一氏(北海道機械工業会前会長)
◆ 高度医療・生体工学研究会◆
◇4月16日 「生体工学に基づく新しいヒューマンインターフェース)
講 師:伊福部 達氏(北海道大学電子科学研究所教授)
◇7月2日 「機能を持つ分子-生体をモデルとして」
講 師:荒磯 恒久氏(北海道大学電子科学研究所助教授)
◇9月24日 「人工臓器の未来-治療機器から健康機器へ」
講 師:三田村好矩氏(北海道東海大学工学部教授)
◇12月17日 「ニューロエソロジーとサイバネティクス」
講 師:下沢 楯夫氏(北海道大学電子科学研究所教授
◆ 高度情報通信部会◆
◇6月18日 「光ファイバーとセンシング技術」
講 師:大塚 喜弘氏(北海道大学工学部教授)
◇8月6日 「次世代光技術-見えなくなる光」
講 師:小柴 正則氏(北海道大学工学部教授)
◆ 地域環境開発部会◆
◇5月14日 「北海道エアロポリス構想」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学環境科学研究科教授)
◇7月2日 「経済白書と北海道の国際化戦略」
講 師:金子 佳弘氏(北海道企画振興部経済調査室参事)
◇10月27日 「新農政プランと北海道農業の行方」
講 師:天間 征氏(㈱酪農総合研究所所長)
◆ 食品加工部会◆
◇10月1日 「食品加工研究センター視察研修」
講 師:江口 良友氏(北海道バイオ産業振興協会会長
◇12月8日 「機能性食品の現状と将来」
講 師:西村 弘行氏(北海道東海大学教授)
◆ 経営戦略部会◆
◇8月26日 「品質第一主義こそ経営の基本」
講 師:鹿野 昭一氏(酪農学園大学教授)
◇9月28日 「先端技術と経営の課題」
講 師:早坂 恭二氏(早坂理工㈱代表取締役)
ニ川 哲雄氏(ニッテツ北海道制御システム㈱代表取締役)
◇11月4日 「本道進出企業と地元企業の課題と挑戦」
講 師:山本 隆夫氏(オムロンソフトウエア北海道㈱代表取締役)
関口 清氏(㈱札幌デンタルラボラトリー代表取締役)
◇12月4日 「経営転換のポイント」
講 師:金子 佳弘氏(北海道企画振興部経済調査室参事)
熊田 有宏氏(日鋼検査サービス㈱代表取締役)
1993年
◆ シンポジウム◆
◇3月23日 第4回 産学官協力シンポジウム
「21世紀北海道の国際化戦略」-東アジア経済圏とエアロポリス構想-
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学地球環境科学研究科教授)
稲垣 清氏(三菱総合研究所/国際動向分析センター主任研究員)
林 綿光氏(香港経済貿易代表部・代表)
パネラー:山戸 勇雄氏(北海道拓殖銀行営業開発第一部・国際部次長)
川村 志厚氏(青山監査法人業務開発部長)
◆ 高度医療・生体工学研究会◆
◇7月27日 「電位と磁場によりヒトの脳活動を探る」
講 師:栗城 真也氏(北海道大学電子科学研究所教授)
◆ 高度情報通信部会◆
◇6月4日 「日本アイビーエムの製品開発/製造について」
講 師:林 護氏(日本アイビーエム㈱大和事業所長)
◆ 食品加工部会◆
◇5月11日 「外食産業おふくろ論」
講 師:新道喜久治氏((社)日本フードサービス協会会長)
◆ 経営戦略部会◆
◇1月27日 「生産活動と経営戦略」
講 師:桶谷米四郎氏(㈱新薬開発研究所代表取締役)
塚田 尚史氏(㈱日本製鉄所室蘭製作所取締役社長)
◇2月25日 「創生2世紀ビジョンと最新医療動向」
講 師:佐藤 昌氏(㈱クボタ北海道支社長)
金田 康則氏(㈱沖メディカルシステムズ営業本部次長)
◇3月30日 「業績日結び付ける活性化マネジメント」
講 師:小山 二孝氏(いすゞ自動車㈱北海道工場長)
「昆虫に見る繁栄システム」
講 師:坂本 与市氏(北海道文理科短期大学学長)
◇4月27日 「恵庭RBパークと恵み野研究村」
講 師:野元 健二氏(恵庭RBパーク㈱総合企画部)
「サッポロファクトリーの開設にあたって」
講 師:永井 孝臣氏(サッポロビール開発㈱専務取締役)
◇5月25日 「これからの企業戦略のあり方」
講 師:木沢 信雄氏(北洋銀行経営管理部長)
◇6月29日 「リストラ戦略の行方」-グローカル経営のすすめ-
講 師:川村 志厚氏(青山監査法人業務開発部長)
◇7月29日 「円高と日本経済の行方」
講 師:濱田 康行氏(北海道大学経済学部教授)
◇8月24日 「セキスイハイム(工業化ユニット住宅)の開発と生産について」
講 師:伊谷 仁氏(㈱北方住文化研究代表取締役)
◇9月28日 「21世紀に向けての企業経営について」
講 師:鹿野 昭一氏(酪農学園大学教授)
1994年
◆ シンポジウム◆
◇11月24日 第5回 産学官協力シンポジウム
「知的所有権保護とこれからの企業戦略」
-特許技術の重要性とその考え方-
講 師:大垣 孝氏(大垣万国特許事務所所長)
鈴木 健司氏((有)北海道バイオ技術研究所代表取締役)
川村 志厚氏(青山監査法人業務開発部長)
◆ 経営情報部会◆
◇5月24日 「情報システムのリエンジニアリング」
講 師:志田 藤一氏(日本フルハーフ㈱情報システム部長)
「BPR時代のシステム構築事例」
講 師:小原 正氏(㈱ワコム常務取締役)
◇8月26日 「情報社会における科学技術」
-マルチメディア時代への対応と大学の現状-
講 師:小柴 正則氏(北海道大学工学部電子工学科教授)
◆ 農業問題懇談会◆
◇7月8日 「食品生産企業の空洞化を避ける為に」
-コメの関税化、食管制度をどう考えるか-
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、㈱酪農総合研究所所長)
◇8月18日 「北海道、農村のめざす姿」について-平成6年度道農政部の方針-
講 師:麻田 信二氏(北海道庁企画室参事)
◇10月19日 「農政審報告を受けて」-北海道からの提言-
講 師:向田 孝志氏((財)北海道農業開発公社理事長)
◆ バイオ食品部会◆
◇7月22日 「サケの母川回帰機構」-サケは目と鼻で故郷の川に帰る-
講 師:上田 宏氏(北海道大学水産学部教授)
◇10月14日 「恵庭・千歳地区工業団地視察団」
◆ 地域環境部会◆
◇6月22日 「新千歳空港24時間活用について」-国際エアカーゴと輸入促進地域-
講 師:前田 晃氏(北海道庁企画振興部プロジェクト推進室参事)
1995年
◆ 懇談会◆
◇1月25日 「95年度の日本経済の展望」-価格破壊・産業空洞化の影響-
講 師:井上 久志氏(北海道大学経済学部教授)
◇4月4日 「転換期を乗り切る創注型経営とは」
-企業のPLリスクとその対策-
講 師:斉藤 公一氏(日本経協センター代表取締役)
二ノ宮 晃氏(東京海上火災保険㈱安全技術サービス部グループリーダー
鹿野 昭一氏(酪農学園大学教授)
◆ 経営情報部会◆
◇6月2日 「地球にやさしい環境事業を展開」
講 師:中尾 重春氏(新日本技研㈱代表取締役)
◇6月23日 「新しい事業創造の担い手達」-産業構造の変動を乗り越えて-
講 師:川村 志厚氏(青山監査法人業務開発部長)
◇8月2日 「新情報流通インフラとしてのインターネット」
-マルチメディア時代の展望-
講 師:山本 強氏(北海道大学大型計算機センター教授)
黒岩 邦夫氏(NTT北海道支社・設備企画部長マルチメディア推進室長
◇9月28日 「マルチメディア時代の情報戦略」-Windows95の与える衝撃-
講 師:福島 昭英氏(マイクロソフト㈱取締役EU事業部長)
◇10月27日 「マルチメディア時代の情報戦略2」
-日本アイビーエムのグラフィックス動向-
講 師:出澤 研太氏(日本アイビーエム㈱PC事業計画担当部長)
◇11月17日 「インターネットの過去、現在、未来」
-新時代の科学情報ルネッサンス-
講 師:辰巳 治之氏(札幌医科大学医学部解剖学教授)
◆ 地域環境部会◆
◇3月10日 「関西大地震に学ぶ」-北海道・札幌の地震環境と危機管理-
講 師:笠原 稔氏(北海道大学理学部・地震予知観測センター長)
◇4月21日 「北海道・札幌の地震防災」-阪神大震災の教訓を生かして-
講 師:鏡味 洋司氏(北海道大学工学部建築工学科教授)
◇8月25日 「インドの経済開放と日本企業の投資環境」
講 師:ティルムルティ氏(アンナ大学工学部教授)
ジョティマニ氏(インド宇宙開発センター主任研究員)
◇11月22日 「タイ・バース圏の拡大と日本の役割」
講 師:タポング・チュライ氏(スコタイ放送大学教授)
タネタダ・スリポーン氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
◇12月18日 「地球環境時代に向けた都市のエネルギー需給」-札幌市を例として-
講 師:藤原 陽三氏(㈱藤原環境科学研究所代表取締役)
産業クラスター論が出されて、様々な異業種間の連携を強化して、新しいビジネスをインキュベートしていこうとする動きが活発化する。
1996年
◆ シンポジウム◆
◇11月21日 創立5周年記念シンポジウム
「21世紀、北海道のグランドデザイン」
-経営戦略の大転換と産業クラスターの創造-
基調講演:戸田 一夫氏(北海道経済連合会会長)
パネラー :我孫子健一氏(北海道空港㈱代表取締役)
下川 哲央氏(北海道銀行地域企業経営研究所理事長)
神野 善司氏(㈱京王プラザホテル札幌取締役会長)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◆ 懇談会◆
◇4月12日 「情報社会の未来像」-ゲーム産業の展望と地域主権の情報戦略-
講 師:村越 俊之氏(セガ・エンタープライゼス・マルチメディア推進室長)
橋本大二郎氏(高知県知事)
◇7月25日 「北海道大学の機構改革について」
-世界と互角に戦える大学を目指して-
講 師:丹保 憲仁氏(北海道大学総長)
◇12月25日 「北大先端科学技術共同研究センターの挑戦」
-新たな産学共同機構の創出を目指して-
講 師:荒磯 恒久氏(北海道大学先端科学技術共同研究センター助教授)
◆ 経営情報部会◆
◇1月25日 「体験的マルチメディアゾーンの登場と今後の展開について」
講 師:竹内 敏雄氏(千歳市地域計画部マルチメディア情報センター長)
◇1月30日 「インターネットビジネス最前線」-地元プロバイダーの提言-
講 師:坂本 勇治氏(インターネットアクセスセンター取締役)
◇2月28日 「インターネット・ビジネス利用におけるセキュリティの現状」
講 師:服部 裕之氏(㈱ビー・ユー・ジー代表取締役)
◇3月28日 「ニーズから読む21世紀の情報化社会」
講 師:中公 竹義氏(情報流通システム研究所所長)
◇4月26日 「経営戦略の大転換」-21世紀、北海道のグランドデザイン-
講 師:寺本 義也氏(北海道大学経済学部教授)
◇6月5日 「岐路に立つ北海道経済」-よみがえるか道内企業-
講 師:木村 亮氏(日本経済新聞社・札幌支社編集部次長)
◇6月27日 「ネットワーク・コンピューティングの展望」
-日本オラクルの情報戦略-
講 師:新宅 正明氏(日本オラクル㈱取締役マーケティング本部長)
◇8月7日 「地域の産業政策と地域企業の戦略」
-産学官ネットワークの戦略的活用-
講 師:金井 一頼氏(北海道大学経済学部教授)
◇9月19日 「産業の種づくりと栽培戦略」-RBS原理の発見と実践から-
講 師:金子 佳弘氏(北海道庁自治研修所主任教授)
◇9月26日 「インターネット/イントラネットと経営の新パラダイム」
-富士通の活用事例-
講 師:高野 洋一氏(㈱富士通北海道システムエンジニアリング統轄部部長代理)
◇10月4日 「情報通信ネットワークの未来」
-光と電波の融合によるマルチメディア革命-
講 師:小柴 正則氏(北海道大学工学部電子情報工学専攻教授)
◇11月28日 「(社)植物情報物質研究センターの活動と今後の展開について」
-地域の産学官の連携と今後の展開について-
講 師:角田 英男氏((社)植物情報物質研究センター専務理事)
◆ 地域環境部会◆
◇2月27日 「地球環境時代のライフスタイル」
講 師:荒谷 登氏(北海道大学工学部教授)
◇7月29日 「輸入促進地域(FAZ)の展望」
-ワイルドバランスにみる輸入ビジネスの行方-
講 師:西村 利喜氏(千歳NEWSワイルドバランス・フロアマネージャー)
◇8月21日 「エネルギー技術と地球環境」
-エネルギー問題の現状と北海道の将来エネルギー像の展望-
講 師:近久 武美氏(北海道大学工学部機械工学科助教授)
◇10月23日 「地球環境型住宅の未来」
-デンマークにおける環境・福祉建築について-
講 師:イヴァモルケ氏(デンマーク技術研究所所長)
◇10月24日 「21世紀の地球環境計画」
-省エネルギー政策とコンパクト都市構想-
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇12月18日 「深夜電力利用による環境調和型ビルの実践」
-築熱式ヒートポンプと情報システム-
講 師:伊藤 仁氏(北海道電気工事㈱取締役情報システム部長)
◆ 農業問題懇談会◆
◇3月21日 「WTO発足後の世界酪農の変化と北海道農業の進路」
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授・酪農総合研究所所長)
◆ 農業・バイオ部会◆
◇5月30日 「糸状菌によるフラクト・オリゴ糖の生産」
講 師:木下 晋一氏(北海道大学工学部分子化学専攻教授)
1997年
◆ シンポジウム◆
◇11月28日 「世界へ情報発信する産学官研究拠点を目指して」
-開学迫る千歳科学技術大学と始動するホトニクスバレー構想-
基調講演:佐々木敬介氏(慶応義塾大学教授、千歳科学技術大学学長就任予定)
パネラー :我孫子健一氏(北海道空港㈱代表取締役)
坂本 捷男氏(千歳市大学設立推進本部長)
今村 陽一氏(日立製作所㈱施設営業本部施設第2部部長)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◆ 懇談会◆
◇1月21日 「一つの規制緩和による北海道自立の提言」
-北海道国際航空の設立と今後の展望について-
講 師:和田 忠久氏(静修女子大学人文社会学部社会学科助教授)
◇3月17日 「開かれた大学への改革と産学官交流拠点の展開」
-小樽商科大学の挑戦-
講 師:山田 家正氏(小樽商科大学学長)
◇4月30日 「北海道ベンチャーの現状と展望」
-米国シリコンバレーの成功と産学連携の取り組み-
講 師:高橋 伸夫氏(日本経済新聞・札幌支社編集部記者)
田村 剛一氏(㈱地域科学研究所代表取締役)
◇5月16日 「ホクサイテック財団の新産業・新技術創出事業戦略」
講 師:丸山 敏彦氏((財)北海道科学・産業技術振興財団研究開発部長)
7月11日 「北欧における起業家支援制度と起業家教育」
◇講 師:川崎 一彦氏(北海道東海大学教授)
「スウェーデンの科学技術発展の底流」-野菜工場を例にして-
講 師:須永 昌博氏(スウェーデン大使館科学技術部科学アタッシェ)
◇10月9日 「教育、研究の展開とその風土」
-文科系の研究者も含めた新たな産学官連携強化を-
講 師:熊本 信夫氏(北海学園大学学長)
◇12月10日 「北海道東海大学の特色ある国際交流と産学官連携について」
講 師:西山 恒夫氏(北海道東海大学学長)
◆ 経営情報部会◆
◇3月19日 「大競争時代における北海道経済の展望」
-経営環境の激変とローコスト体質への転換-
講 師:井上 久志氏(北海道大学経済学部教授)
◇4月23日 「北海道における新事業創造のプロセス作り」
-ベンチャーの実践的展開を目指して-
講 師:寺本 義也氏(北海道大学経済学部教授)
◇8月7日 「電子マネー・電子決済の動向と今後の展望」
-情報社会の未来を探る-
◇講 師:釘宮 英治氏(NTTデータ通信㈱金融営業本部第2商品企画担当部長)
10月16日 「第2段階に入った産業クラスターと今後の展望」
-中欧の中小企業の育成事例に学ぶ-
◇講 師:広瀬 武夫氏(北海道電力㈱総合研究所所長)
11月7日 「急がれる金融改革と日本版ビックバンの行方」
-大競争時代への条件整備とは-
講 師:大芝 芳郎氏(日本銀行札幌支店支店長)
◇11月26日 「知的活動の映像による支援について」
-メディア理解と思考支援、記憶支援-
講 師:川嶋 稔夫氏(北海道大学工学研究科電子情報工学専攻助教授)
◆ 地域環境部会◆
◇2月18日 「ホトニクスバレーと新産業創造のプログラム」
-千歳科学技術大学の設立と展望-
講 師:坂本 捷男氏(千歳市大学設立推進本部長
◇5月28日 「新北海道産業政策について」
-高コスト構造の解消と新産業創造拠点形成に向けて-
講 師:佃 政芳氏(北海道通商産業局企画課長、地域経済振興室長)
◇7月22日 「都市エネルギーの有効利用について」-北海道の地域熱供給の未来-
講 師:落藤 登氏(北海道大学工学部衛生工学科教授)
◆ 農業・バイオ部会◆
◇2月12日 「北海道農業から食産業クラスターへの発展」
-農業クラスターWGの報告より-
講 師:常俊 優氏(北海道電力㈱総合研究所経済グループリーダー)
コメンテータ:冨田 義昭氏((社)北海道地域農業研究所常務理事)
コーディネイター:天間 征氏(北海道大学名誉教授、㈱酪農総合研究所所長)
◇6月26日 「農業・食産業における起業育成の可能性」
-具体的プロジェクト創出への提言-
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、㈱酪農総合研究所所長)
コメンテータ:出村 克彦氏(北海道大学農学部農業経済学科教授)
岩船 修氏(㈱北海道共同組合通信社代表取締役)
◇10月27日 「食産業クラスター創造への提言」
-21世紀までに着手可能なプロジェクト事例-
講 師:岩部 進也氏((社)日本中小企業技術振興協会・農業部門研究会代表幹事)
本間 公康氏(夢氷工房㈱代表取締役)
コーディネイター:天間 征氏(北海道大学名誉教授、㈱酪農総合研究所所長)
◆ 産業・戦略分科会◆(座長 金井一頼氏 北海道大学経済学部教授)
4月24日 「高齢者参加型の職・住環境作りへの提案」-これまでの総括とビジョン作り-
5月27日 「高齢者参加型のベンチャーネットワーク創造について」
6月30日 「高齢者参加型のベンチャーネットワーク創造について」
7月24日 「全年齢参加型組合(ネットワーク)のコンセプトについて」
以降、2000年6月「事業創造協働企業組合」設立まで随時設立準備会開催
寒冷地技術に関して集中して、議論する。起業化要請に関してのノウハウを学ぶ。
◆ 先端科学技術交流分科会◆
(座長 荒磯恒久氏 北海道大学先端科学技術共同研究センター助教授)
◇4月25日 「北海道大学、先端研への要望と今後のプロジェクト企画」
◇5月27日 「寒冷地技術の応用研究と技術シーズ」
話題提供:北川 弘光氏(北海道大学工学部雪氷工学講座教授)
◇6月25日 「寒冷地技術から雪クラスターへ」-新たなプロジェクト創造への提案-
話題提供:及川 雅稔氏(北海道立工業試験場産業デザイン部デザイン開発課)
◇7月23日 「寒冷地技術の応用研究」-エルニーニョやオホーツクの海氷と気候変動-
話題提供:竹内 謙介氏(北海道大学低温科学研究所雪氷気候物理学部門教授)
◇8月26日 「寒冷地技術の応用研究」-雪の結晶の形を探る-
話題提供:古川 義純氏(北海道大学低温科学研究所助教授)
◇9月29日 「寒冷地技術の応用研究」-降雪の短時間予測-
話題提供:上田 博氏(北海道大学大学院理学研究科助教授)
◇10月29日 「寒冷地技術の応用研究」
-札幌総合情報センターの活動と気象情報の活用-
話題提供:金村 直俊氏(札幌総合情報センター㈱気象G主任)
◇12月3日 「廃タイヤを利用した地盤凍土災害抑制法開発」
話題提供:福田 正巳氏(北海道大学低温科学研究所教授
◆ 起業化・新事業創造育成ゼミ◆
(座長 寺本義也氏 北海道大学経済学部教授)
◇9月10日 「北海道国際航空㈱の誕生と本道のベンチャー創造について」
講 師:浜田 輝男氏(北海道国際航空㈱代表取締役副社長)
◇9月25日 「ベンチャー企業の成功と失敗」-アイデアからビジネスチャンスへ-
講 師:米沢 則寿氏(北海道ジャフコ㈱代表取締役)
◇10月15日 「新事業創造時の課題と成功の条件」
講 師:本間 公康氏(夢氷工房㈱代表取締役)
◇11月12日 「道内ニュービジネスの動向と市場戦略について」
講 師:佐藤 良雄氏(キャリアバンク㈱代表取締役)
◇12月9日 「ビジネスプランの作成と事業の立ち上げ」
講 師:川村 志厚氏(経営デザイン研究所代表)
1998年度
◆ シンポジウム◆
◇3月3日 「寒冷地技術の応用と雪クラスター創造戦略」
-産業デザインから技術のイノベーションへ-
基調講演:秋田谷英二氏(前北海道大学低温科学研究所所長)
上田 博氏(北海道大学大学院理学研究科助教授)
パネラー :北川 弘光氏(北海道大学大学院工学研究科教授)
本間 公康氏(夢氷工房㈱代表取締役)
高田 信昭氏(㈱日本除雪機製作所代表取締役)
伊藤 隆一氏(道都大学美術学部教授)
◇8月11日 「国際ハブ空港形成への提言」
-英国BAAのモデル調査と新千歳・苫小牧周辺の可能性-
基調講演:ティモシー・H・アイリス氏(BAA PACIFIC社長)
パネラー :渡邊 信夫氏(㈱日本港湾コンサルタント常務理事)
山本 克郎氏(旭川大学名誉教授)
◆ 産学官協力特別講演会◆
◇5月19日 「イギリスでのPFIの実際と北海道開発における展望」
講 師:リチャード・プレイル氏(デントン・ホール弁護士)
◆ 懇談会◆
◇3月17日 「北海道の第2次産業革命をどう起すか」-地場の資源で比較不利を克服-
講 師:田村 修二氏(北海道大学先端科学技術共同研究センター客員教授)
◇12月17日 「ロシア経済の現状と日ロ関係の行方」
講 師:望月 喜市氏(北海道大学名誉教授)
◆ 経営情報部会◆
◇1月23日 「北海道経済の再建と産学官協力」
講 師:船津 秀樹氏(小樽商科大学教授)
◇2月18日 「転換期の北海道経済と行財政改革」
講 師:宮脇 淳氏(北海道大学経済学部教授)
◇4月24日 「北海道経済再生への提言」-危機克服のビジネスプランと成功実践例-
講 師:川村 志厚氏(経営デザイン研究所代表
◇8月20日 「電子商取引と応用開発フロンティア」
講 師:関口 恭毅氏(北海道大学経済学部教授)
◇10月13日 「地域型ベンチャー支援システムの研究について」
講 師:瀬戸 篤氏(小樽商科大学商学部助教授)
◇11月17日 「時代の地下水脈を読む」
-新産業創造と道内次世代リーダー育成のために-
講 師:金子 佳弘氏(酪農学園大学環境システム学部教授)
◆ 地域環境部会◆
◇2月3日 「地球環境時代のクリーンエネルギー」
-シベリア永久凍土における天然ガス開発-
講 師:福田 正巳氏(北海道大学低温科学研究所教授)
◇3月25日 「地域の活性化とAIR DOの経営戦略」
講 師:中村 晃氏(北海道国際航空㈱代表取締役)
◇6月25日 「地理情報システム(GIS)を活用した北海道の活性化」
-企業経営・行財政改革のキーテクノロジー-
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授
◇7月28日 「千歳科学技術大学視察とホトニクスバレー構想の展望」
講 師:坂本 捷男氏(千歳科学技術大学専務理事)
◆ 農業・バイオ部会◆
◇10月7日 「転換期に立つ北海道農業」
-ポスト・ウルグアイラウンドの課題と農業基本問題調査会答申をめぐって-
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、㈱酪農総合研究所所長)
◇12月15日 「食糧生産の場における生物的防除」
-世界の最先端技術の研究現場から-
講 師:飯塚 敏彦氏(北海道大学農学部応用生命科学科教授)
◆ 先端科学技術交流分科会◆
◇1月20日 「雪、吹雪、吹きだまりのメカニズム」
話題提供:小林 大二氏(北海道大学低温科学研究所教授)
◆ 先端科学技術部会◆
◇5月28日 「低温バイオ技術と微生物の機能と応用」
-氷核タンパク質の食品加工分野への応用について-
講 師:石崎 紘三氏(北海道工業技術研究所・低温生物化学部長)
◇6月10日 「ナノエレクトロニクス分野の応用展開」
講 師:武笠 幸一氏(北海道大学工学研究科教授)
◇8月31日 「微量無機イオンの農業分野への活用」-農業クラスター創造に向けて-
講 師:荒磯 恒久氏(北海道大学先端科学技術共同研究センター助教授)
◆ 起業化・新事業創造育成ゼミ◆
◇1月21日 「『時代の変化』と地場産業創造のポイント」
講 師:下川 哲央氏(北海道銀行地域企業経営研究所理事長)
◇2月4日 「起業化への行政の支援システム」
講 師:坂口 収氏(北海道庁経済部総務課企画調整室主幹)
佐々木隆明氏(北海道通産局産業部新規事業課係長)
◇2月24日 「これまでの総括とビジネスプランの発表」
受講者の発表と優秀賞決定
◆ 北海道におけるPFIの可能性を探る研究会◆
◇6月24日 「従来の公共事業とイギリス型のPFIの違い」
-北海道におけるシミュレーションを考える前提条件-
講 師:宮脇 淳氏(日本総合研究所・主席研究員)
◇7月30日 「本道におけるPFI事業のケーススタディ」
講 師:朝倉 俊一氏(北海道開発コンサルタント㈱研究開発本部)
◇9月2日 「全国のPFI事例と北海道における展望」
講 師:宮脇 淳氏(日本総合研究所・主席研究員)
◇10月9日 「苫東地域の処理スキームとPFI手法」
-道央圏のグランドデザインとの関連から-
講 師:宮脇 淳氏(北海道大学法学部教授)
◇11月9日 「国際ハブ空港構想とPFI事業の可能性」
-海外での研究事例を踏まえて-
講 師:山本 克郎氏(旭川大学名誉教授)
樋口 泰司氏(㈱クレオ・ムイナス事業企画室長)
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
◇11月4日 GIS・GPS普及推進研究会発足記念講演会
「GIS・GPSが北海道における経済効果」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇12月18日 「国土地理院GIS技術調整官 村上広史氏を囲んで」
講 師:村上 広史氏(建設省国土地理院企画部GIS技術調整官)
1999年~2014年 第2期地理空間情報普及活動期(1999年~2014年)
1998年11月北海道GIS・GPS研究会が発足し、地理空間情報全般に亘って道内に普及推進を図る動きを加速する。
1999年
◆ シンポジウム◆
◇3月3日 「21世紀、試される北海道の担い手」-今、熟年世代が燃えている-
基調講演:金子 勇氏(北海道大学文学部教授)
パネラー :作田 和幸氏(㈱CWE代表取締役)
山本 克郎氏(千歳リハビリテーション学院学院長)
久保 勲氏((財)ノーマライゼーション住宅財団常務理事)
神野 善司氏(㈱京王プラザホテル札幌相談役)
◆ 懇談会◆
◇6月21日 「PFI制度の方向性とプロジェクトの動向」
講 師:宮脇 淳氏(北海道大学法学部教授)
◇7月15日 「本格的な貿易自由化に備えた農政改革の方向性」
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、(株)酪農総合研究所所長)
◇11月26日 「北海道大学の21世紀ビジョン」
講 師:冨田 房男氏(北海道大学副学長)
◆ 経営情報部会◆
◇2月18日 「コンピューター西暦2000年問題へのこれからの対応」
講 師:長浜 正道氏(㈱富士通総研情報サービス部専門コンサルタント)
◇5月20日 「産業クラスター創造、この1年間の活動を振り返って」
-自立経済型社会への改革を目指して―
講 師:広瀬 武夫氏(HOKTACクラスター事業部理事)
◇9月9日 「ネットワーク・ソリューション革命」
-電子経営革命(e-ビジネス)とモバイル・マルチメディアの展望-
講 師:福島 敬氏(日本アイビーエム(株)e-ビジネス事業部人材管理担当部長)
◇11月11日 「コンピュータマッピングによるエリアマーケティング革命」
-これからの経営戦略とGIS活用について-
講 師:平下 治氏((株)ジェー・ピー・エス代表取締役)
◆ 地域環境部会◆
◇6月11日 「山村教授・新世紀学問殿堂賞受賞記念祝賀会」
スピーチ:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇6月18日 「地球温暖化問題への取組みについて」-CO2排出権取引とCDM-
講 師:吉田 文和氏(北海道大学経済学部教授)
◆ 農業・バイオ部会◆
◇2月10日 「食中毒と伝染病の予防と衛生対策」
-HACCP方式の普及と公衆衛生学的対応について-
講 師:高島 郁夫氏(北海道大学大学院獣医学研究科教授)
◇2月26日 「農産物自由化の北海道経済への影響」-一般均衡(CGE)モデルによる-
講 師:佐藤 泰久氏(地域経済研究所代表)
◇4月23日 「無機イオン農業とGISシステムの応用」
-優位性を持つ農業システムの構築を目指してー
講 師:荒磯 恒久氏(北海道大学先端科学技術共同研究センター助教授)
◇10月29日 「農業生産の省力化と情報利用」
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、(株)酪農総合研究所所長)
高井 宗宏氏(北海道大学農学部教授)
高畠 敏明氏(高陽技研(株)代表取締役)
◆北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
<GIS普及活用セミナー>
◇3月12日 「GIS技術の最新動向と経営戦略への応用」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
パネラー:朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
黒田 信一氏(北海道コンピューターマッピング㈱代表取締役)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル担当取締役)
◇5月14日 「GISの活用で“地方の時代を”」
基調講演:柴崎 亮介氏(東京大学空間情報科学研究センター教授)
パネラー :塚原氏((財)日本建設総合センター)芳賀氏((財)土地情報センター)
岩本氏(池田町上下水道課施設管理課長)
馬場氏((株)マプコン)
◇10月6日 「IKONOS(イコノス)衛星画像データの利活用について」―1m解像度の新世界―
講 師:大河内紀行氏(日本スペースイメージング(株)営業部長)
<全道GIS普及セミナー> 国土地理院共催
◇5月27日 「道北地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
村上 広史氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室長)
越後 晋氏(旭川市総務部情報管理課課長補佐)
大鷹 明氏(旭川市商工部産業立地課)
事例発表:青木 宏人氏(北海道地図(株)総合技術センター次長)
永山 敏行氏(旭鷹土地改良区 総務部総務課)
辻 博樹氏((株)ダイイチプランニングシステム開発室長)
◇10月20日 「胆振・日高地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
村上 広史氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
事例紹介:中川 覚氏(日立造船情報システム(株)札幌営業所)
桐木 正美氏((株)タナカコンサルタント情報企画システム部長)
青木 宏人氏(北海道地図(株)総合技術センター次長)
◇11月12日 「十勝・釧路・根室地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
渡辺 充子氏(国土地理院企画部GIS推進室長補佐)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部GIS推進室普及指導係長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
事例紹介:松元 敏彦氏(音更町耕地情報システム運営協議会事務局長)
水川 守氏((株)ズコーシャ測量部次長)
伊賀 淑美氏(士幌町役場農業委員会係長)
◇11月25日 「網走・北見地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
福島 康博氏(国土地理院企画部GIS推進室長補佐)
野尻 琢也氏(国土地理院企画部GIS推進室情報交流係)
佐藤 克也氏(カートシステム代表)
事例紹介:中川功氏(留辺蘂町役場総務部企画財政課課長(GIS推進プロジェクトリーダー)
志村 一夫氏((株)シン技術コンサル情報計測部担当取締役)
◇12月9日 「函館地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
福島 康博氏(国土地理院企画部GIS推進室長補佐)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部GIS推進室普及指導係長)
山梨 倫嗣氏(国土空間データ基盤推進協議会)
佐藤 克也氏(カートシステム代表)
事例紹介:中村 秀章氏(北海道地図(株)情報室長)
斉藤 文大氏(北栄測量設計(株)GIS事業部長)
<定例懇談会>
◇4月27日 「ファブテックス(株)の事例紹介と今後の会の活動」
事例発表:松村 元義氏(ファブテックス(株)常務取締役)
◇7月9日 「札幌中心部の3次元都市データの紹介とGISへの応用」
事例発表:太田 光弘氏((株)ウォール代表取締役)
◇8月26日 「美唄地図情報の説明と介護支援ネットワークについて」
事例発表:牧野 修一氏((株)美唄未来開発センター・グループリーダー)
中村 力氏(北海道介護支援ネットワーク協議会代表幹事)
◇12月2日 「行政支援GIS分科会の展開について」
事例発表:朝日 守氏(北海道地図(株)副社長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
◆北海道GIS・GPS普及推進研究会 各分科会活動◆
【行政支援GIS分科会】
◇12月2日 「行政支援GIS分科会の展開について」
問題提起:朝日 守氏(北海道地図(株)副社長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
【経営ビジネス支援GIS分科会】
◇11月11日 「コンピュータマッピングによるエリアマーケティング革命」
-これからの経営戦略とGIS活用について-
講 師:平下 治氏((株)ジェー・ピー・エス代表取締役)
【農業情報支援GIS分科会】
◇10月29日 「農業生産の省力化と情報利用」
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授、(株)酪農総合研究所所長)
高井 宗宏氏(北海道大学農学部教授)
高畠 敏明氏(高陽技研(株)代表取締役)
2000年
◆ シンポジウム◆
◇3月29日 明日の農業・食産業を考えるシンポジウム
「北海道農業新時代への選択」
基調講演:天間 征氏(北海道大学名誉教授、(株)酪農総合研究所所長)
パネラー :板谷 利雄氏(長沼町長)
太田原 高昭氏(北海道大学農学部長)
辻 冨美子氏(北海道消費者協会会長)
◇5月10日 「21世紀、北海道の企業経営と環境を考える」
基調講演:川口 雄次氏(WHO健康開発総合研究センター所長)
パネラー :木村 隆夫氏(HOKTAC常務理事)
祝部 邦彦氏(地球市民機構理事)
橋 金作氏((株)エコニクス代表取締役)
黒田 信一氏((株)北海道コンピュータマッピング代表取締役)
コーディネイター :山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◆ 産学官協力講演会◆
◇3月29日 「遺伝子診断ビジネスのこれから」―ジェネティックラボの設立に関連して―
講 師:守内 哲也氏(北海道大学遺伝子病制御研究所教授)
◆ 経営情報部会◆
◇6月13日 「今日の電子商取引の動向をどう見るか」
講 師:関口 恭毅氏(北海道大学経済学部教授)
◇7月13日 「我が国におけるエリアマーケティングの利活用」
-地域密着型マーケティングのすすめ-
講 師:平下 治氏((株)ジェー・ピー・エス代表取締役)
◇9月21日 「地域経営の発想から見た地方自治体の再生」
講 師:宮脇 淳氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
事例紹介:赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
◇2月22日 「言葉を覚え話す事のできるコンピュータを目指して」
講 師:荒木 健治氏(北海道大学大学院工学研究科助教授)
◆ 地域環境部会◆
◇12月20日 「21世紀の地球環境とエネルギービジョン」
講 師:山科 俊郎氏(北海道大学名誉教授、札幌国際大学教授)
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
<全道GIS普及セミナー> 国土地理院共催
◇7月26日 「釧路地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部GIS推進室普及指導係長)
事例紹介:赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
水川 守氏((株)ズコーシャデジタル推進室室長)
◇9月28日 「札幌地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
村上 広史氏(国土地理院企画部GIS推進室室長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
事例紹介:志村 一夫氏((株)シン技術コンサル情報計測部担当取締役)
黒田 信一氏((株)北海道コンピュータマッピング代表取締役)
◇11月18日 「網走・北見地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
唐沢 正夫氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室調査係長)
事例紹介:石井 友蔵氏(石井測量設計(株)代表取締役)
水川 守氏((株)ズコーシャデジタル推進室長)
◇12月5日 「道北地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
奥村 祥司氏(国土地理院企画部地理情報システム技術調査官)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
事例紹介:赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
林 稔氏(日立造船情報システム(株)ソリューションビジネス部)
中野 裕之氏(北海道地図(株)技術部長)
<定例懇談会>
◇3月14日 「河川情報GISコアエンジニア・ジオライズ紹介」
事例発表:宮田 俊二氏(㈱北開水工コンサルタント札幌支店・取締役情報技術部長)
◇4月21日 「リアルタイムGPSとGIS」
話題提供:本間 雅昭氏((株)ティンバーテック代表取締役)
◇6月23日 「GISの現状と将来」―ビジネスGISとESRI商品郡―
講 師:雫石 雅美氏((株)ジーアイエス北海道技術部システム課)
◇10月18日 「Map-iの活用事例とGISの応用分野」
事例紹介:高橋 歩氏(シーダースコミュニケーション(株)代表取締役)
◇12月13日 「One Stop統合型GISを目指して―美唄プロジェクトの紹介―」
発 表 者:美唄未来開発センター、北海道地図(株)、(株)高陽技研、(株)ヒューネス
<観光情報支援GIS分科会>
◇2月3日 「北海道の観光産業情報化への課題と取り組み」
―じゃらんの秘密~ベストセラーはなぜ生まれたか~―
講 師:中田 博人氏((株)リクルート北海道じゃらん編集長)
パネラー:中川 覚氏(日立造船情報システム(株)札幌営業所グループマネージャー)
志村 一夫氏((株)シン技術コンサル情報計測部担当取締役)
<福祉支援GIS分科会>
◇3月17日 「介護保険の導入と福祉情報支援システムの現状」
講 師:前沢 政次氏(北海道大学医学部付属病院総合診療部教授)
パネラー:牧野 修一氏((株)美唄未来開発センター・グループリーダー)
嵯城 英二氏((株)ゼンリン営業本部業務推進部プロジェクトLマネージャー)
多田 圭一氏((株)北海道電子計算センター公共システム事業部営業マネージャー)
2001年度
◆ 産学官協力講演会◆
◇5月18日 「山村教授米国国際功績賞及び自治体貢献者顕彰記念祝賀会」
◆ 経営情報部会◆
◇5月25日 「ネットワーク型グローバリゼーションと市場構造の変化」
講 師:下川 哲央氏(小樽商科大学ビジネス創造センター長、教授)
◇11月14日 「電子政府・電子自治体推進に向けた国の動きと道内の動向」
-全道GIS意識調査と統合型GIS導入に向けて-
講 師:宮脇 淳氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
◇12月19日 「光技術研究ネットワークとホトニクスバレーの現状」
-PST-netの目指す産学官連携とは-
講 師:小林 壮一氏(千歳科学技術大学教授)
◆ 農業バイオ部会◆
◇6月1日 「新世紀に対応する北海道農業・農村像の課題」
-2020年、農業・農村が輝くための条件-
講 師:天間 征氏(北海道大学名誉教授)
相馬 暁氏(拓殖大学北海道短期大学教授)
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
◇4月12日 「平成13年度 第1回北海道GIS・GPS普及推進研究会・幹事会」
◇4月20日 「21世紀型IT経営革新と道内経済の活性化に向けて」
-経営GIS総合研究所の目指すもの-
基調講演:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
パネラー:黒田 信一氏(北海道コンピューターマッピング(株)代表取締役)
高橋 歩氏(シーダースコミュニケーションズ(株)代表取締役)
◇7月13日 「人工衛星利用による農作物の品質解析と農用地図情報システム」
-おいしいお米をつくるリモートセンシング技術-
講 師:安達 孝行氏((株)富士通システムエンジニアリングシステム統括部)
◇9月21日 「GISを活用した企業の経営戦略を探る」
基調講演:高阪 宏行氏(地理情報システム学会会長、日本大学文理学部教授)
特別講演:平下 治氏((株)ジェー・ピー・エス代表取締役)
パネラー:岩谷 公司氏(北海道中小企業家同友会情報通信部会長)
高橋 歩氏(シーダースコミュニケーションズ(株)代表取締役)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇10月19日 ビジネスGISコーディネーター研修講座
「ビジネスコンサルタント必須のGIS応用技術の取得」
講 師:平下 治氏(㈱ジェー・ピー・エス代表取締役)
<全道GIS普及セミナー> 国土地理院共催
◇2月23日 「胆振日高地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
渡辺 充子氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室室長補佐)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
事例紹介:志村 一夫氏((株)シン技術コンサル取締役)
中野 裕之氏(北海道地図(株)技術部長)
戸松 誠氏(北海道寒地住宅都市研究所技術史員)
桐木 正美氏(タナカコンサルタント(株)情報システム部長)
◇7月17日 「十勝地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
吉田 和夫氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室長補佐)
唐沢 正夫氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室調査係長)
朝日 守氏(北海道地図(株)副社長)
事例紹介:渡邊 康志氏((株)ヒューネス取締役部長)
大塚 健二氏((株)ズコーシャ総合科学研究所)
◇8月1日 「道南地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
島田 久嗣氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室技術専門職)
朝日 守氏(北海道地図(株)副社長)
赤渕 明寛氏((株)ヒューネス代表取締役)
事例紹介:中野 裕之氏(北海道地図(株)技術部長)
高畠 敏明氏(高陽技研(株)代表取締役)
◇9月27日 「道北地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
紙谷 晴子氏(国土交通省国土計画局総務課国土情報整備室)
横山 祐介氏(総務省自治行政局地域情報政策室)
寺林 敏之氏(国土地理院企画部測量管理官)
朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
高畠 敏明氏(㈱高陽技研代表取締役)
事例紹介:中野 裕之氏(北海道地図㈱技術部長)
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役部長)
<定例懇談会>
◇2月1日 「大学におけるGIS教育の現状」
発表者:橋本 雄一氏(北海道大学文学部地域システム科学講座助教授)
◇12月18日 「RTK・GPSの活用とサテライト・ブリッジ設立について」
話題提供:高畠 敏明氏(㈱サテライト・ブリッジ代表取締役、㈱高陽技研代表取締役)
「全道GIS意識調査と美唄プロジェクトの最終報告」
話題提供:朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役部長)
2002年度
◇5月10日 山村教授・英国ケンブリッジ終生功績賞受賞記念祝賀会
◇5月14日 「21世紀、ヨーロッパ農業事情とこれからの北海道農業」
講 師:太田原隆昭氏(北海道大学大学院農学研究科長、農学部長)
パネラー:高畠 敏明氏(㈱高陽技研代表取締役)
◇5月16日 「北海道観光の戦略的展開」
-IT活用による質の高い観光ビジョンの展開を-
講 師:越塚 宗孝氏(札幌国際大学観光学部教授)
パネラー:中山 慶一氏((有)アイシスコミュニケーション代表取締役)
◇6月13日 「FOMA開設記念 携帯電話その先に見える世界」
講 師:駒崎 征明氏(エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道・取締役調査部長)
◇6月20日 「広報メディアの戦略的意義と展開」
-次世代インフラと北海道ブランドの未来-
講 師:小早川 護氏(北海道大学大学院国際広報メディア研究科教授)
パネラー:高橋 歩氏(シーダースコミュニケーションズ㈱代表取締役)
◇9月5日 「次世代の農業生産技術としての精密農業」-GPS・GISの農業利用-
講 師:野口 伸氏(北海道大学大学院農学研究科教授)
事例紹介:水口 守氏(㈱ズコーシャ測量部次長)
◇11月13日 「大学発ベンチャーと大学の技術の活用」
-メディカルイメージラボの誕生と地域への波及効果-
講 師:土井 尚人氏(メディカルイメージラボ取締役COO)
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
<GIS普及活用セミナー>
◇3月8日 ビジネスGISコーディネーター研修講座
「ビジネスコンサルタント必須のGIS応用技術の取得」
講 師:平下 治氏(㈱ジェー・ピー・エス代表取締役)
◇12月3日 「電子基準点を利用した高精度位置情報ビジネス」
-電子国土・国土空間データ基盤整備に向けて-
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
太島 和夫氏(元国土地理院測地観測センター長)
山本 理氏(日本GPSデータサービス㈱技術部長)
伊東 士郎氏(日本GPSソリューションズ㈱東日本営業部グループマネージャー)
<全道GIS普及セミナー>
◇3月5日 「北海道地区GIS普及セミナー」
基調講演:高阪 宏行氏(日本大学教授、地理情報システム学会会長)
講 師:宮原 則幸氏(総務省自治行政局地域情報政策室課長補佐)
寺林 敏之氏(国土交通省国土地理院企画部測量管理官)
今井 修氏(国土空間データ基盤推進協議会事務局長)
◇3月6日 「北海道地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
折笠 幸平氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
竹永 季雄氏(石狩市総務部情報管理課長)
◇7月19日 「網走地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
常澄 冶義氏(国土地理院地理情報システム推進室)
今井 修氏(国土空間データ基盤推進協議会)
事例紹介:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル取締役)
和崎 久夫氏(留辺蘂町建設課地籍係長)
◇10月25日 「道北地区GIS普及セミナー」
講 師:星埜 由尚氏(国土交通省国土地理院長)
斉藤 一雅氏(総務省自治行政局地域情報政策室長)
山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
事例紹介:時田 秀樹氏(旭川市都市建築部都市計画課施設計画係)
山本 慶治氏(深川市農業委員会次長)
朝日 守氏(ちずの街旭川実行委員会代表)
パネラー:鎌田 高造氏(国土地理院企画部測量指導課課長)
波田野庄二氏(北海道農政部農地調整課地籍係主査)
山本 慶治氏(深川市農業委員会次長)
古川 正志氏(旭川工業高専学校制御情報工学科教授)
◇11月21日 「道南地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
向 幸雄氏(国土地理院北海道地方測量部国土情報管理官)
酒井 靖浩氏(八雲町建設課建築係主査)
事例紹介:渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役部長)
中野 裕之氏(北海道地図㈱技術部長)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル取締役)
◇12月12日 「道央地区GIS普及セミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
田中 和之氏(国土地理院企画部地理情報システム推進室調査係長)
北村 崇史氏(総務省自治行政局地域情報政策室電子自治体推進係長)
渡辺 明彦氏(国土空間データ基盤推進協議会主任研究員)
事例紹介:日浦 正博氏(岩見沢市統括情報化担当参事)
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役)
岡本 敏幸氏(㈱高陽技研情報システム課主任)
高畠 敏明氏(㈱サテライト・ブリッジ代表取締役)
<定例懇談会>
◇2月27日 「大学におけるGIS利用の現状」
話題提供:川村 真也氏(北海道大学大学院地域システム科学講座修士課程)
GULTEKIN BAHADIR氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科学生)
澤崎 兵庫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科学生)
百瀬 裕水氏(北海道大学大学院地域システム科学講座学生)
◇7月11日 「ME-MAPの紹介と導入活用事例」
講 師:丹野 実氏(NTT-ME北海道・データベース営業担当ヘッドチーフ)
◇9月13日 「G-XMLによる地域情報発信プロジェクト」
話題提供:渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役)
◇12月17日 「北海道地域新生プロジェクトが目指すもの」
話題提供:金子 佳弘氏(酪農学園大学環境システム学部教授)
他プロジェクトメンバー
2003年度
◇4月23日 平成15年度総会
「平成14年度の活動総括と平成15年度の事業計画」
◆ シンポジウム◆
◇3月7日 市町村合併・広域連携シンポジウム
「北海道の市町村合併、広域連携の将来像を探る」
-羊蹄山水麓広域圏構想とGISが開く北海道の未来-
基調講演:榎並 利博氏(㈱富士通総研公共コンサルティング事業部
シニアマネジングコンサルタント(SMC))
金子 佳弘氏(酪農学園大学環境システム学部教授)
プレゼンテーション:朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
パネラー:伊藤 弘氏(倶知安町長)
見野 全氏(北海道町村会副会長、白老町長)
西山 泰正氏(北海道総合企画部地域振興室長)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◆ セミナー◆
◇3月24日 経営情報戦略セミナー
「札幌ITカロッツェリア構想の目指すもの」
講 師:下川 哲央氏(小樽商科大学ビジネス創造センたー長/
知的クラスター「札幌ITカロッツェリア創成事業」本部長)
◇7月15日 農業・食産業問題セミナー
「WTO農業交渉と北海道農業の行方」
講 師:太田原 高昭氏(北海学園大学経済学部地域経済学科教授)
◇7月30日 医療・福祉情報戦略セミナー
「患者のための医療・福祉とMAP情報戦略」
講 師:井上 勝一氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授)
事例紹介:臼井 俊明氏(北洋情報システム㈱企画部リーダ)
牧野 修一氏(㈱美唄未来開発センター取締役情報技術部長)
◇8月28日 農業・食産業問題セミナー
「根圏制御による革新的な北海道農業の展望」
講 師:大崎 満氏(北海道大学大学院農学研究科教授)
◇9月4日 道産衛星・GPSビジネスセミナー
「北海道衛星による宇宙ビジネスの展望」
講 師:佐鳥 新氏(北海道工業大学電気電子工学科助教授)
事例紹介:高畠 敏明氏(㈱サテライト・ブリッジ代表取締役)
◇11月18日 電子自治体推進セミナー
「北海道における電子自治体の推進状況」
講 師:藪 紀洋氏(北海道総合企画部IT推進室情報政策課地域情報化グループ主幹)
講 師:酒井 賢一氏(電子自治体実証プロジェクト協議会事務局次長)
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
<学会>
◇10月16日 韓国GIS学会
~19日 「地域におけるGISの促進活動
基調講演:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
パネラー:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
寺西 保氏(㈱サンコー常務取締役)
黒田 信一氏(北海道コンピューターマッピング㈱代表取締役)
及川 雅博氏(日測技研㈱取締役)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
◇10月22日 第12回地理情報システム学会 ポスターセッション
「地域活性化に貢献するGIS」
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役部長)
藤原 達也 (北海道GIS・GPS普及推進研究会事務局長)
<GIS活用セミナー>
◇1月23日 電子自治体GIS推進セミナー
「電子自治体推進に向けた道内の取組み」
講 師:瀬川 誠氏(札幌市企画調整局情報化推進部IT推進課長)
コメンテーター:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役/GIS研究会行政支援部会幹事)
◇2月17日 環境・GISビジネスセミナー
「期待される環境ビジネス道内先進事例」
講 師:橘井 敏弘氏(正和電工㈱代表取締役)
中野 裕之氏(北海道地図㈱技術部長)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇5月12日 時空間GISデータマイニングセミナー
「最新GIS動向」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
「〝What’s Data Mining〟~コムウェア北海道データマイニング事業の紹介
講 師:岩崎 広海氏(NTTコムウェア北海道㈱営業部担当部長)
◇6月4日 環境・GISビジネスセミナー
「環境分野におけるリモートセンシングの活用に向けて」
講 師:高田 雅之氏(北海道環境科学研究センター企画総務部環境GIS科長)
事例紹介:加藤 晃司氏(㈱シン技術コンサル技術企画部)
◇6月19日 GIS利活用クラスター調査報告・フォーラム
「GIS産業クラスター形成の方向性と市場創出に向けて」
講 師:直江 健二氏(北海道経済産業局産業部情報政策課係長)
北嶋 雅見氏((社)北海道未来総合研究所調査部長)
パネラー:朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
黒田 信一氏(マップショップ㈱代表取締役)
木嶋 亮二氏(総合商研㈱取締役生産部長)
コーディネイター:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
◇10月10日 CALS/ECとGIS利活用セミナー
「CALS/ECの現状」
講 師:伊庭 隆氏((財)日本建設情報総合センター北海道地方センター長)
「CALS/ECにおけるGISの活用」
講 師:市川 伸氏((財)北海道建設技術センター技術部長)
事例紹介:佐藤 幸治氏(㈱サンコー営業開発部係長)
◇12月17日 時空間GISセミナー
「時空間GISの技術的概要とJ-時空間研究所の事業紹介」
講 師:大澤 裕氏(埼玉大学工学部情報システム工学科教授)
事業紹介:藤田 幸夫氏(J-時空間研究所コンサルタント部部長代理)
◇12月25日 空間情報・環境GISセミナー
「GISの湖沼や河川の流れ解析への応用(環境予測分野等)」
講 師:畑中 勝守氏(北海道東海大学教育開発研究センター助教授)
事例紹介:及川 雅博氏(日測技研㈱取締役)
<全道GISセミナー>
◇7月17日 「道北地区GISセミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
原口 和政氏(国土地理院企画部地理情報システム技術調整官)
事例紹介:長谷川 浩氏(美深町財政課課長補佐)
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役部長)
朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
◇9月11日 「道東地区GISセミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
上村 淳一氏(国土地理院北海道地方測量部国土情報管理官)
宮原 則幸氏(総務省自治行政局地域情報政策室課長補佐)
事例紹介:長谷川愛二郎氏(池田町下水道課)
岡本 敏幸氏(㈱高陽技研情報システム課主任)
丹羽 勝久氏(㈱ズコーシャ総合研究所農業科学室技師)
横堀 潤氏(㈱ズコーシャ総合研究所GIS推進室)
◇11月14日 「道央・道南地区GISセミナー」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
上村 淳一氏(国土地理院北海道地方測量部国土情報管理官)
宮原 則幸氏(総務省自治行政局地域情報政策室課長補佐)
事例紹介:戸松 誠氏(北海道立北方建築総合研究所環境科学部都市防災科)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
田中 正実氏(㈱タナカコンサルタント情報企画システム部係長)
<定例懇談会>
◇4月23日 「意思決定支援ツールとしてのGISの利用事例」
話題提供:佐々木 裕之氏(北海道調査測量㈱企画室)
「GISを利用したCALS・ECについて」
話題提供:市川 伸氏((財)北海道建設技術センター技術部長)
◇8月19日 「J-時空間研究所の目指すもの」
話題提供:中井 智司氏(㈱J-時空間研究所コンサルタント部取締役部長)
◇12月17日 「韓国GIS学会並びに地理情報システム学会の報告
話題提供:山村教授はじめ、参加メンバーより
2004年度
◆ セミナー◆
◇4月14日 観光・情報GIS・GPS戦略セミナー
「ハンディGPSを利用したレンタカー観光客の動態調査と観光戦略」
講 師:長尾 光悦氏(北海道大学情報基盤センター助手)
事例紹介:福田 潤氏(㈱システム・ケイ マネージャー)
木嶋 亮二氏(㈱総合商研 研究開発部長)
◇4月27日 MBA的手法による顧客増大セミナー
「勝組みはここが違う-戦略構想とマーケティング戦略」
講 師:下川 哲央氏(小樽商科大学大学院教授、ビジネス創造センター長)
◇6月10日 ITビジネス経営戦略セミナー
「ITベンチャーのグローバル・マーケティング戦略」
講 師:鳴海 鼓大氏(㈱システム・ケイ代表取締役)
◇6月25日 農業気象GISセミナー
「農業気象・地域環境分野へのリモートセンシング及びGISの利用」
講 師:谷 宏氏(北海道大学大学院農学研究科助教授)
事例紹介:寺林 修氏(㈱ネクシス光洋代表取締役)
◇7月13日 ユビキタスネットワーク・セミナー
「ユビキタスネットワークによる情報流通革命」
講 師:石井 伸氏(野村総合研究所 上席コンサルタント)
◇7月22日 ICタグ・トレーサビリティ・セミナー
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
近藤 誠司氏(北海道大学大学院農学研究科教授)
実吉 智裕氏(㈱アットマークテクノ代表取締役)
◇7月27日 顧客情報活用セミナー
「顧客情報を活用したエリアマーケティングのケーススタディ」
講 師:一杉 勝行氏(日本デジタルメディアマネジメント㈱代表取締役)
佐藤 拓也氏((有)ディーエーオー代表取締役)
◇9月10日 SBMマーケティング戦略セミナー
「成功するネット通販にみるマーケティング戦略」
講 師:谷川 一洋氏(㈱吉粋代表取締役)
小番 一弘氏((有)スイムインターナショナル代表取締役)
小川 佳也氏(楽天㈱営業開発部チームリーダー)
◇10月1日 GISマーケティング顧客情報活用セミナー
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
西村 公一氏(㈱シーリンコミュニケーションズ GISコーディネーター)
宇佐美 康司氏((有)アドラック代表取締役)
山田 賢一郎氏(㈱リクルート北海道じゃらん企画課長)
朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
◇10月22日 環境GISビジネスセミナー
「環境情報整備とGISの利活用」
講 師:金子 正美氏(酪農学園大学環境システム学部地域環境学科助教授)
事例紹介:加藤 晃司氏(㈱シン技術コンサル技術企画部)
橘井 敏弘氏(正和電工㈱代表取締役)
◇10月26日 ICタグ・GPS・トレーサビリティセミナー
「位置情報ビジネスとICタグ(RFID)の展望」
講 師:阿部 亘氏(アクアガーデンソフト(有)代表取締役)
横山 慎司氏((有)アグリウェザー代表取締役)
小林 伸行氏(北海航測㈱企画室テクニカルプランナー)
◇11月25日 防災情報GISセミナー
「洪水災害の仕組みと対策」
講 師:長谷川 和義氏(北海道大学大学院工学研究科環境資源工学教授)
事例紹介:志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
神原 孝義氏(㈱北海道技術コンサルタント取締役防災計画部長)
◇12月22日 デジタルアース・3D画像活用セミナー
「デジタルアース利用による3Dアーカイブ化」
講 師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科地域システム科学科助教授)
事例紹介:近藤 正樹氏(ビューン㈱代表取締役)
◇1月28日 食の安全とトレーサビリティに関するセミナー
「トレーサビリティシステムにおけるGIS・GPSの役割」
講 師:野口 伸氏(北海道大学大学院農学研究科教授)
事例紹介:吉田 恵子氏(北海道農政部道産食品安全室食品安全グループ主幹)
鎌田 哲郎氏((社)北海道酪農畜産協会事業推進部経営安定課課長)
◇2月17日 個人情報保護法と情報セキュリティに関するセミナー
「個人情報保護法の趣旨と対策について」
講 師:中道 卓氏(北海道経済産業局情報政策課課長補佐)
木野村 英明氏(弁護士法人小寺・松田法律事務所(弁護士・CFP))
大舘 広之氏(NTTコムウェア北海道㈱サービス部ネットワーク担当)
笹尾 俊人氏(㈱システム・ケイ音声認識セクション マネジャー)
上田 英司氏(ニッセイ同和損害保険㈱北海道支店営業第3課課長)
◇3月16日 電子自治体・GIS推進セミナー
「札幌市の情報化施策の最新動向について」
講 師:瀬川 誠氏(札幌市企画調整局情報推進部IT推進課課長)
事例紹介:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
◆ 総会・祝賀会◆
◇11月26日 山村教授国際平和賞・国際教育賞およびGIS学会長就任祝賀会
◇3月23日 平成16年度総会
◆ 北海道GIS・GPS普及推進研究会◆
<全道GISセミナー>
◇10月8日 「GIS普及セミナーin北見」
講 師:常澄 治義氏(国土地理院北海道地方測量部次長)
山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
事例紹介:高田 直樹氏(北見市地域情報化推進室推進課統括調整担当係長)
山本 雅由氏(益村測量設計㈱技術部長)
◇10月29日 「GIS普及セミナーin釧路」
講 師:常澄 治義氏(国土地理院北海道地方測量部次長)
山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
平井 政二氏((財)日本建設情報総合センターGIS研究部次長)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
事例紹介:馬籠 毅氏(別海町メディア推進室長)
磯田 忠雄氏(㈱イソジェック代表取締役)
入江 正宜氏(㈱イソジェックGISコーディネーター)
◇11月12日 「GIS普及セミナーin小樽」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
谷田部 好徳氏(国土地理院企画部専門調査官)
平井 政二氏((財)日本建設情報総合センターGIS研究部次長)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
事例紹介:池澤 聖志氏(小樽市建設部用地管理課技術史員)
◇12月9日 「GIS普及セミナーin函館」
講 師:常澄 治義氏(国土地理院北海道地方測量部次長)
朝日 守氏(北海道GIS・GPS普及推進研究会行政支援部会長)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
事例紹介:酒井 靖浩氏(みんなで育てる統合型GIS)
GIS体験デモ:本宮 康年氏(北海道地図㈱技術部次長)
森賀 信之氏(㈱ヒューネス取締役)
<定例懇談会>
◇4月22日 第1回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「北海道における行政支援GIS、標準化に向けたネットワーク作りに向けて」
話題提供:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科助教授)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
◇5月20日 第2回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「G-XMLの基本概念と今後のプロジェクトの進行について」
話題提供:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科助教授)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
◇6月25日 第3回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「地理情報標準の概念と分科会としての取り組み内容について」
話題提供:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科助教授)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱北海道空間情報支社情報システム課長)
◇7月23日 第4回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「分科会としてのアクションプログラムについて」
◇8月27日 第5回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「標準化モデル自治体への具体的取り組みについて」
◇10月5日 第6回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「栗山町への今後の対応と行動計画について」
◇11月4日 第7回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「栗山町・北見/釧路GISセミナー報告」
◇12月6日 第8回行政支援部会・標準化分科会定例懇談会
「山林里山における森林景観の立体的可視化と解析について」
2005年度
◇4月5日 防災環境GIS分科会
「防災環境GIS分科会の発足について」
話題提供:清水 康行氏(北海道大学大学院工学研究科教授)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
◇4月19日 デジタルアース国際シンポジウム・報告セミナー
「デジタルアースの構築とGIS・GPS、RFIDの役割」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
◇5月11日 防災情報共有システムの視察・研修
担 当:小嶋 光博氏(北海道開発局防災対策室防災係長)
橋本 勲氏(北海道開発局防災対策室防災専門官)
◇5月20日 水素エネルギー・資源環境セミナー
「水素・燃料電池を活用する北の街づくり」-循環型社会の実現を目指して-
講 師:市川 勝氏(北海道大学大学院触媒化学研究センター教授)
パネラー:金子 佳弘氏(酪農学園大学環境システム学部教授)
小野 信市氏(㈱日本製鋼所 水素エネルギー開発センター長)
山田 隆一氏(北海道ガス㈱技術開発研究所技術開発グループマネージャー)
コーディネーター:藤原 達也(北海道産学官研究フォーラム事務局長)
◇6月20日 これからの農業・食産業と情報化を考えるセミナー
「人口減少社会における農業と農政とは」
-環境保全型循環型農業と情報化・ICタグの活用について-
講 師:太田原 高昭氏(北海学園大学経済学部教授)
コメンテーター:染井 順一郎氏(北海道開発局 開発監理部開発調査課開発企画官)
デモ:阿部 弓氏(アクアガーデンソフト(有)取締役)
◇6月24日 顧客増大のためのマーケティング戦略セミナー
「やわらか頭としなやか心でひらくビジネス」
講 師:臼井 栄三氏(㈱電通北海道マーケティング・クリエーティブ室長)
◇7月6日 SBMマーケティング戦略セミナー
「シーズの見分け方とベンチャー企業の育成支援」
講 師:松田 一敬氏(北海道ベンチャーキャピタル㈱代表取締役)
◇7月12日 防災情報化に関する研修・意見交換会
スピーチ:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
プレゼン:高木 伸氏(北海道総務部危機対策室 防災消防課防災調整G主査)
浦野 晃司氏(北海道総務部危機対策室 防災消防課防災G主査)
千葉 和夫氏(北海道水産林務部 治山課治山事業G主査)
岡田 恭一氏(北海道建設部建設管理室 建設情報課工事管理G主幹)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
本宮 康年氏(北海道地図㈱技術部次長)
◇7月20日 ユビキタス社会とトレーサビリティに関するセミナー
「北海道における食品トレーサビリティの動向」
講 師:菅原 隆志氏(総務省北海道総合通信局情報通信部)
桑原 伸司氏(北日本港湾コンサルタント技術部)
佐藤 孝紀氏(ホクレン農業協同組合連合会 畜産販売部課長補佐)
石坂 裕幸氏(生活協同組合コープさっぽろ総務部)
◇7月30日 第1回SMB(CBC)ワークショップ
「ファーストリテイリング」-ユニクロ成長神話の終焉と新市場への挑戦-
提案者:下川 哲央氏(小樽商科大学ビジネス創造センター長)
◇8月5日~8日 中部地方IT農業・GIS視察研修
IT農業全国大会、東海北陸GIS懇話会との懇談会に参加
愛知県豊橋市役所、岐阜県庁、三重県庁のGIS視察
◇8月23日 地球環境問題セミナー 「地球温暖化とその研究の現状」
-地球シミュレータを用いた日本の気候の将来予測とは-
講 師:山中 康裕氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授)
◇9月2日 東海地域GIS視察報告・定例懇談会
「中部・東海地域GIS視察報告と今後の方向性について」
話題提供:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
朝日 守氏(北海道地図㈱代表取締役副社長)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
渡辺 康志氏(㈱ヒューネス取締役)
時永 洋一氏(北海道調査測量㈱プロジェクトマネージャー)
藤原 達也(北海道GIS・GPS研究会事務局長)
◇9月28日 ビジネス・コーチングセミナー
「最先端のビジネスツール、コーチングを使ってビジネスを成功へと導こう!」
講 師:佐藤 瑞嘉氏(㈲エンパワメントコーチ代表取締役)
◇10月5日 ITビジネス地域戦略セミナー
「アジアのIT先進地域との連携による地域活性化」
-eシルクロードの展開とサッポロバレーのこれから-
講 師:青木 由直氏(北海道大学名誉教授)
◇10月13日 GIS及び電子国土普及セミナーin旭川 (共催:国土地理院北海道地方測量部)
講 師:古川 正志氏(旭川工業高等専門学校 制御情報工学科教授)
元岡 透氏(総務省自治行政局 地域情報政策室長)
三上 紘輝氏(北海道開発局旭川開発建設部 治水課河川情報係)
近藤 晃司氏(㈱HARP取締役総務部長)
佐藤 広海氏(旭川市土木部土木管理課 道路管理係技術史員)
斉藤 正良氏(稚内市総務部IT推進課長)
小城 貴浩氏((財)日本建設情報総合センター建設情報研究所主任研究員)
田原 大輔氏(北海道地図㈱研究開発課主任)
◇11月18日 GIS及び電子国土普及セミナーin札幌 (共催:国土地理院北海道地方測量部)
講 師:井上 孝氏(総務省自治行政局地域情報政策室 電子自治体推進係長)
近藤 晃司氏(㈱HARP取締役総務部長)
及川 公志氏(札幌市まちづくり局都市計画部都市計画課)
柴崎 亮介氏(東京大学空間情報科学研究センター長・教授)
斉藤 正良氏(稚内市総務部IT推進課長)
竹永 季雄氏(石狩市総務部参事)
小澤 理晴氏(建設情報研究所GIS研究部 主任研究員)
◇11月18日 SBMビジネス・ソリューションセミナー
「弱肉強食の格差社会を生き残る知恵とは」
講 師:佐藤 拓也氏(㈲ディーエーオー代表取締役)
白方 通隆氏(ジーンズ北海道㈱専務取締役)
◇11月24日 JPGIS・レーザー測量・衛星測位に関するセミナー
講 師:大伴 真吾氏(朝日航洋㈱企画開発統括部 GIS担当部長)
小林 伸行氏(㈱つうけんアドバンスシステムズ システム開発事業部主任)
コメンテーター:藤原 達也(北海道GIS・GPS研究会事務局長)
◇12月11日 第2回SBM(CBC)ワークショップ
「アスクル」-事業環境の変化と新しいチャネルの創造-
提案者:下川 哲央氏(小樽商科大学ビジネス創造センター長)
◇12月21日 環境リモートセンシングセミナー
「リモートセンシングによる環境モニタリングについて」
講 師:江淵 直人氏(北海道大学環オホーツク観測研究センター長)
◇2006年2月10日 科学技術教育とラーニングソリューションセミナー
講 師:難波 美帆氏(北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット助教授)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科助教授)
永富 伸治氏(日立造船情報システム㈱ラーニングソリューション統括部部長)
◇3月23日 SBMワークショップ~MBA的戦略と実際~
「小樽商科大学ビジネススクール体験記」-SBM会員土門氏の1年間の歩み-
スピーチ:土門 亨氏(㈱ヒュ-ネス)
◇3月24日 平成17年度総会・定例懇談会
「空間情報LLPの設立報告と赤渕社長のアメリカ帰国報告」
話題提供:赤渕 明寛氏(㈱ヒュ-ネス代表取締役)
2006年度
◇4月12日 ビジネスソリューションセミナー
「顧客価値の創造による事業革新」
-道内企業のケース分析から見えてきたもの-
講 師:小川 正博氏(札幌大学経営学部教授)
◇5月19日 災害対策と情報活用に関するセミナー
「北海道における災害対策と情報活用」
-北海道南西沖地震や有珠山の噴火災害等の教訓に学ぶ-
講 師:関 孝敏氏(北海道大学大学院文学研究科教授)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
三船 修司氏(日本データ-サービス㈱常務取締役設計解析室長)
◇5月26日 ビジネス創造戦略セミナー
「格差社会の到来とこれからの企業戦略」
講 師:下川 哲央氏(小樽商科大学ビジネススクール教授)
大橋 一之氏(北海道経済産業局 地域経済部新規事業課新規事業係長)
◇6月23日 食品トレーサビリティセミナー
「食の安全・安心とトレーサビリティ・システム」
-地域ブランド戦略の確立を目指して-
講 師:小野 哲士氏(北海道農政事務所 消費・安全部部長)
平田 浩氏(㈲牧家 教育渉外)
中澤 正博氏((社)北海道総合研究調査会 企画室主任研究員)
◇6月29日 環境リモートセンシングGIS活用セミナー
「リモートセンシング・GISを活用した資源環境評価とWEB GISの展望」
講 師:ブホーオーツル氏(酪農学園大学 環境システム学部助教授)
吉村 暢彦氏(環境省北海道環境パートナーシップオフィス)
濱田 裕貴氏(㈱ラピュール代表取締役)
◇7月7日 ビジネスケース・ワークショップ
「顧客の本質的なニーズを解決する印刷ビジネスの創造」
スピーチ:木嶋 亮二氏(総合商研㈱取締役生産本部長)
◇7月28日 災害対策と情報活用に関するセミナー
「防災情報の共有化・活用の現状とGISソリューションについて」
講 師:鎌田 慶一氏(北海道総務部危機対策局 防災消防課主幹)
島田 達夫氏(NTT東日本ビジネスユーザー事業推進本部担当部長)
小山 昇氏(NTT東日本ビジネスユーザー事業推進本部)
志田 昌之氏(気象庁札幌管区気象台 総務部業務課防災調整官)
赤渕 明寛氏(㈱ヒュ-ネス代表取締役)
◇9月8日 NEXT GIS-空間情報社会が拓く未来-
(共催:北海道大学大学院文学研究科、国土地理院北海道地方測量部)
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
木村 弘氏(新衛星ビジネス㈱代表取締役)
常澄 治義氏(国土交通省国土地理院 北海道地方測量部次長)
小泉 和久氏(浦安市 経営企画部情報政策課 電子自治体推進室)
横山 亜星氏(札幌市市民まちづくり局情報化推進部IT推進課)
山下 亜紀郎氏(酪農学園大学環境システム学部 地域環境学科助教授)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院 文学研究科地域システム科学講座助教授)
赤渕 明寛氏(北海道GIS・GPS研究会幹事、㈱ヒュ-ネス代表取締役)
◇9月15日 Webビジネス新戦略セミナー
「世界とビジネスを激変させるWeb戦略革命の到来」
講 師:伊藤 直哉氏(北海道大学大学院 国際広報メディア研究科助教授)
岩泉 匡洋氏(㈱リクルート北海道じゃらん 代表取締役)
平林 和博氏(㈱JTB北海道事業開発室長)
本間 盛行氏(㈱きたひろば ソリューションマネージャ)
◇10月26日 観光情報戦略セミナー
「観光情報学の視点による北海道の観光振興について」
講 師:大内 東氏(観光情報学会会長、北海道大学大学院情報科学研究科教授)
黒木 一浩氏(北海道経済部 観光のくにづくり推進局主幹)
染井 順一郎氏(北海道開発局 開発調査課開発企画官)
太田 克美氏(㈱はまなすインフォメーション GIS担当)
◇10月31日 GIS普及セミナー2006in札幌
講 師:碓井 照子氏(奈良大学地理学科教授)
中田 昌吾氏(国土地理院 企画部地理情報システム推進室普及指導係長)
酒井 守氏(国土地理院 北海道地方測量部国土情報管理官)
長谷川 一樹氏((財)日本建設情報総合センターGIS研究部)
◇10月31日 SBMワークショップ
「㈲フルーディアのケース」-道産品小売業の課題と挑戦-
スピーチ:徳満 耕史氏(㈲フルーディア代表取締役)
◇11月21日 航空ビジネス戦略セミナー
(主催:航空ビジネス戦略セミナー実行委員会)
「にわとりのあたま※まずは小さな世界で一番になる」
講 師:江村 林香氏(㈱エアトランセ代表取締役)
◇12月7日 地理空間情報活用推進セミナー
「GISデータの品質の標準化と3次元空間モデルの活用」
講 師:金井 理氏(北海道大学大学院 情報科学研究科助教授)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部GIS担当部長)
山本 真裕氏(㈱ウェザーコック代表取締役)
◇12月14日 リモートセンシング・GIS活用推進セミナー
「だいち(ALOS)が広げるデジタル北海道の可能性と環境分野の事例」
講 師:高田 雅之氏(北海道環境科学研究センター 環境GIS科長)
竹田 宏之氏((財)リモート・センシング技術センター 利用推進部主査)
齊藤 健一氏(㈱シン技術コンサル 技術企画部主任技師)
◇2007年1月20日 SBMビジネスケース・ワークショップ
「中国観光ベンチャー・北海道チャイナワークのケース」
講 師:張 相律氏(㈱北海道チャイナワーク代表取締役)
◇1月26日 地理空間情報に関する懇談会及び新年会
話題提供:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院 文学研究科准教授)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
◇2月20日 農業・食産業問題セミナー
「日豪EPA交渉と北海道農業の行方」
講 師:小糸 健太郎氏(酪農学園大学 農業経済学科国際経済学研究室講師)
パネラー:有好 利典氏(北海道農政部 農政課参事)
小南 裕之氏(北海道農業協同組合中央会 農業企画課課長)
小糸 健太郎氏(酪農学園大学 農業経済学科国際経済学研究室講師)
コーディネイター:藤原 達也(北海道産学官研究フォーラム 事務局長)
◇2月28日 海洋環境防災情報セミナー
「地震発生のメカニズムの解明と海岸防災について」
講 師:江口 暢久氏(IODP国際計画管理法人 札幌オフィスサイエンスコーディネイター)
見上 敏文氏(㈱アルファ水工コンサルタンツ技術部グループリーダー)
◇3月8日 SBMフォローアップ研修
◇3月22日 オープンソースとオフシェア・ビジネスに関するセミナー」
「ビジネスの流れを変えるオープンソースとアジア市場の動向」
講 師:勝野 直義氏(㈱ワイズノット 北海道ブロック長)
菅原 昭氏(北海道CMC㈱東京支店執行役員 事業開発プロジェクト担当)
塩谷 彰浩氏(財団法人札幌振興財団 情報産業振興部客員研究員)
2007年度
◇4月5日 地球温暖化対策セミナー
「地球温暖化:豊かな海・オホーツク海への影響」
講 師:若土 正暁氏(北海道大学 低温科学研究所教授)
◇4月19日 平成19年度総会・定例懇談会
◇5月10日 CALS・GIS標準化・LCDMに関するセミナー
「GISアクションプログラム2010の概要について」他
講 師:高橋 英尚氏(国土地理院北海道地方測量部 地理空間情報管理官)
市川 伸氏(北海道 建設部技術管理課 課長)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部 GIS担当部長)
礒部 猛也氏(㈱建設技術研究所 東京本社情報部長)
◇6月21日 ITイノベーションとGISクラスター戦略セミナー
-3次元精密データ提供とオープンソースGIS事例-
講 師:島田 雄二氏(北海道経済産業局 地域経済部情報政策課課長)
朝日 守氏(北海道地図㈱副社長)
桐木 正美氏(㈱タナカコンサルタント 営業部執行役員)
佐藤 祐治氏(㈱システム・デザイン・ジャパン 札幌事業所統括リーダー)
◇7月4日 地球温暖化対策セミナー
「地球温暖化の真実とは」
講 師:西澤 潤一氏(首都大学東京学長/国際工学アカデミー連合会長)
◇8月23日 ビジネス・コーチングセミナー
「あなたの会社はもっとよくなる」-インサイドアウト・ビジネスコーチングとは-
講 師:佐藤 瑞嘉氏(㈱CTC代表取締役)
◇8月27日 防災情報活用に関するセミナー
「北海道における河川防災の現状と地理空間情報の活用」
講 師:清水 康行氏(北海道大学大学院工学研究科 北方圏環境政策工学専攻教授)
米津 仁司氏(北海道開発局 河川管理課 河川情報管理官)
佐藤 潤氏(シン技術コンサル㈱ 主任技師)
◇9月14日 精密農業と地理空間情報活用セミナー
「低コスト草地工法の開発とGIS・IT農業支援システム」
講 師:小林 義広氏(北海道農政部 農村振興局農地整備課主幹)
海津 裕氏(北海道大学大学院 農学研究院 准教授)
柏木 淳一氏(北海道大学大学院 農学研究院 助教)
丸山 健次氏((財)北海道農業開発公社 開発本部担当部長)
南部 雄二氏((財)北海道農業近代化技術研究センター 事業部次長)
米山 晶氏(㈱ズコーシャ総合研究所 GIS推進室技師)
齊藤 敏宏氏(北海道CMC㈱北海道事業部 取締役事業部長)
松本 雄一郎氏(北海道CMC㈱パブリックソリューション部門プリセールスエンジニア)
◇11月9日 SBMワークショップ
「山内ビニール加工のケースについて(PART2)」
話題提供:山内 浩二氏(山内ビニール加工㈱ 取締役営業部長)
◇10月1日 地理空間情報活用推進セミナーin苫小牧
「地理空間情報社会が拓く未来」
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
高橋 英尚氏(国土地理院北海道地方測量部 地理空間情報管理官)
大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部GIS担当部長)
朝日 守氏(北海道地図㈱ 取締役副会長)
桐木 正美氏(㈱タナカコンサルタント 営業部執行役員)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル 常務取締役)
◇10月20日~21日 第16回地理情報システム学会 学術研究発表大会
◇11月9日 SBMワークショップ「山内ビニール加工のケースについて(PART2)」
話題提供:山内 浩二氏(山内ビニール加工㈱ 取締役営業部長)
◇11月20日 観光イノベーション戦略セミナー
「観光立国北海道に向けた観光創造とは」
講 師:石森 秀三氏(北海道大学観光学高等研究センター長)
加納 民雄氏(北海道開発局 建設部道路計画課 開発専門官)
戸川 達雄氏(北海道旅客鉄道㈱ 鉄道事業本部営業部課長)
橋本 徹哉氏(北海道CMC㈱ 営業推進部推進担当)
◇12月11日 基本法と基盤地図情報並びに地理情報標準講習会Ⅰ
「測量法の改正と空間情報プラットフォームの構築に向けて」
講 師:高橋 英尚氏(国土地理院北海道地方測量部 地理空間情報管理官)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院 文学研究科准教授)
◇2008年1月24日 基本法と地理情報標準講習会Ⅱ
「製品仕様書の作成について」
講 師:大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部GIS担当部長)
◇2月18日 北海道経済ビジネス戦略セミナー
「2008年、北海道の景気動向と今後の行くへ」
講 師:上野 正彦氏(日本銀行 札幌支店長)
コメンテーター:下川 哲央氏(小樽商科大学アントレプレナーシップ専攻教授)
◇2月20日 基本法と地理情報標準講習会Ⅲ
「メタデータの作成について」
講 師:大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部GIS担当部長)
◇3月3日 リモートセンシングGIS活用セミナー
-水産分野・環境分野における地理情報の活用について-
講 演1「持続可能な漁業活動支援におけるユビキタス情報の活用」
講 師:齊藤 誠一氏(北海道大学大学院水産科学研究院教授)
講 演2 「Web GISを用いた環境情報の発信の仕組み」
講 師:高田 雅之氏(北海道環境科学研究センター企画総務部環境GIS科長)
MBA的な手法を取り入れて、小樽商大と連携して戦略的マーケティングについて学ぶ。
2008年度
◇4月15日 基本法と地理情報標準講習会IV
-地理情報標準に基づく地理空間データの符号化実習-
講 師:大伴 真吾氏(朝日航洋㈱ 企画開発統括部GIS担当部長)
◇4月24日 総会・定例懇談会
-経済産業局のITクラスターフォーラム報告とGIS教本出版計画-
スピーチ:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学部 准教授)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
◇5月23日 サイバーフィールド研究分科会・第1回分科会
技術発表1 「デジタルエンジニアリングのためのメッシュモデリング手法」
講 師:伊達 宏昭氏(北海道大学大学院情報科学研究科助教)
技術発表2 「プラントエンジニアリング便やでの3Dデータの活用事例」
講 師:松山 浩一氏(㈱インフォマティクス AEC事業部)
報 告:溝口 知広氏(北海道大学大学院情報科学研究科 博士課程)
◇5月30日 環境・防災情報活用セミナー
-北海道における地球温暖化対策と環境・防災の情報活用について-
講 師:岩間 久哉氏(北海道庁環境生活部 環境局環境政策課課長)
小野里 雅彦氏(北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻教授)
濱田 裕貴氏(㈱ラピュール 代表取締役)
◇6月24日 ICT利活用による地域イノベーションセミナー
-画像処理技術の最新動向とGISの今後の経済効果について-
講 師:金子 俊一氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
齊藤 拓男氏(㈱トライビーサッポロ)
◇6月27日 戦略的経営マーケティング研究会・発足記念セミナー
-リーダーシップと組織変革とコミュニケーション-
講 師:出川 淳氏(小樽商科大学ビジネススクール教授)
◇7月15日 衛星リモートセンシングGIS活用セミナー
-レーダ偏派形を用いた地被解析の応用~多重分光画像の解析との相違点-
講 師:飯坂 譲二氏(カナダ・ビクトリア大学地理学科教授)
◇7月22日 第2回サイバーフィールド研究会分科会・技術講演会
「GPSを用いたエアロロボットの自律飛行とその被災地情報収集活動」
講 師:中西 弘明氏(京都大学 機械理工学専攻准教授)
「上空からの災害情報収集の可能性と課題」
講 師:小野里 雅彦氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
◇8月1日 第1回戦略的経営ワークショップ
-マブチモーター㈱のケース-
指 導:下川 哲央氏(前・小樽商科大学ビジネススクール教授)
◇8月22日 北海道の開発政策と道州制を考えるセミナー
-道民の視点に立った道州制や道州政府の議論を-
講 師:山崎 幹根氏(北海道大学公共政策大学院教授)
◇9月26日 第2回戦略的経営マーケティングセミナー
「企業の戦略立案をサポートするビジネスGISの利活用」
講 師:平下 治氏(㈱JPS 代表取締役)
コーディネイター:下川 哲央氏(前・小樽商科大学ビジネススクール教授)
◇9月26日 第3回サイバーフィールド研究会分科会・技術講演会
「ロバスト画像処理等の最新成果を中心に」
講 師:金子 俊一氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
◇10月16日 北海道観光景観戦略セミナー
「ランドスケープ(景観)とセカンドホームツーリズム」
講 師:佐藤 誠氏(北海道大学観光学高等研究センター教授)
事例紹介:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
◇11月4日 第3回戦略的経営マーケティングセミナー
「顧客志向経営~スーパー・オオゼキの事例」
講 師:松尾 睦氏(小樽商科大学大学院ビジネススクール教授)
コーディネイター:下川 哲央氏(前・小樽商科大学ビジネススクール教授)
◇11月14日 第4回サイバーフィールド研究会分科会・技術講演会
「SARと光学センサによる衛星活用型3次元計測」
講 師:田殿 武雄氏(JAXA地球観測研究センター 主任研究員/
北海道大学大学院情報科学研究科准教授)
「3次元計測点群データ処理の最新研究動向紹介」
講 師:溝口 知広氏(北海道大学大学院情報科学研究科博士課程学生)
「ベンチマーク用3次元データの紹介」
講 師:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
「土木用3次元CADの動向」
講 師:赤津 敏夫氏(和光技研㈱情報システム部部長)
◇11月25日 北海道経済ビジネス戦略緊急セミナー
「2008年度の北海道の景気動向と展望」
講 師:宇平 直史氏(日本銀行札幌支店長)
◇12月10日 第4回戦略的経営マーケティングセミナー
「ブランド価値の創造」~サントリーの伊右衛門のケース~
講 師:近藤 公彦氏(小樽商科大学大学院ビジネススクール教授)
コーディネイター:下川 哲央氏(前・小樽商科大学ビジネススクール教授)
◇12月18日 地理空間情報活用セミナー
-基本計画とG空間行動プランの現状とこれからの活用に向けて-
講 師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
高橋 英尚氏(国土地理院北海道地方測量部 地理空間情報管理官)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル 常務取締役)
◇1月15日 地理空間情報最新動向セミナー
-地理空間情報産学官連携協議会とGISの新しい動向-
講 師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
バハディア・ギュルテキン氏(日立ソフトウェアエンジニアリング㈱)
◇1月15日 山村名誉教授レジョン名誉賞受賞記念祝賀会
◇2月5日 高度情報化農業セミナー
「北海道の農業・農村における情報化の現状と将来」
講 師:金子 正美氏(酪農学園大学教授)
牧野 司氏(道立根釧農試 研究員)
渡辺 也恭氏(北農研センター 主任研究員)
本郷 千春氏(千葉大学 助教)
丹羽 勝久氏(ズコーシャ 主任技師)
森 大氏(国際航業 主任技師)
◇2月24日 第5回サイバーフィールド研究分科会
「位相差方式のレーザスキャナを用いたアズビルトモデリング」
講 師:増田 宏氏(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授)
「スピンイメージを用いた大規模3次元環境計測データからの対象認識」
講 師:伊達 宏昭氏(北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻助教)
「プローブド列車構想」
講 師:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
◇2月27日 北海道経済ビジネス戦略セミナー
「グローバル・エコノミーと世界不況への対応」
講 師:佐々木 隆生氏(北海道大学公共政策大学院長・教授)
◇3月5日 平成20年度GISワークショップin札幌
講 師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル 常務取締役)
猪原 紘太氏(東京カートグラフィック㈱ 社長)
コーディネータ:藤原 達也(北海道GIS・GPS研究会 事務局長)
◇3月13日 第2回戦略的経営マーケティングワークショップ
「経営の失敗から学ぶ危機管理」
~北海道生まれの大ブランドはなぜ失墜したのか?~
講 師:下川 哲央氏(前・小樽商科大学ビジネススクール特認教授)
北海道開発のこれまでの在り方を検証し、これからの北海道の役割を新しい視点で考える。
2009年度
◇4月13日 平成21年度総会・定例懇談会
-経済産業局のITクラスターフォーラム報告とGIS教本出版計画-
スピーチ:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学部 准教授)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
◇5月8日 北海道航空・港湾・交通問題セミナー
-北海道の高機能高速交通体系の今後を考える-
「千歳・苫小牧都市圏の将来構想について」
講 師:佐藤 馨一氏(北海商科大学商学部教授)
◇6月11日 北海道開発問題戦略セミナーⅠ
-グローバル化時代の北海道の新たな役割とは-
「これからの北海道開発の新展開」
講 師:小林 好宏氏(北海道大学名誉教授、(財)北海道開発協会会長)
◇6月22日 北海道開発問題戦略セミナーⅡ
-新たな北海道総合開発計画の意義とこれからの北海道-
「21世紀の日本と北海道への政策提言」-持続可能な社会を目指して-
講 師:丹保 憲仁氏(北海道開拓記念館長、第15代北海道大学総長)
◇6月26日 サイバー・フィールド公開セミナー
「社会インフラの3次元計測とその利活用の動向」
講 師:河村 幸二氏(スパーポイントリサーチ社代表)
「3次元計測データからの特徴形状認識手法」
講 師:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
溝口 知広氏(日本大学工学部情報工学科助教)
◇7月10日 北海道航空・港湾・交通問題セミナーⅡ
「北海道の総合交通ネットワークの将来展望」
講 師:岸 邦宏氏(北海道大学大学院工学研究科准教授)
「北海道交通ネットワーク総合ビジョンについて」
講 師:田中 秀俊氏(北海道総合政策部新幹線・交通企画局交通企画課長)
◇7月24日 第3回戦略的経営ワークショップ
「自転車部品メーカー ㈱シマノのケーススタディ」
講 師:下川 哲央氏(小樽商科大学大学院ビジネススクール特認教授)
7月28日 地理空間情報活用推進セミナー
「地理空間情報の基本と活用 出版に際して」
講 師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
「岩見沢における基盤地図情報等の利活用推進モデル調査報告」
講 師:小林 伸行氏((社)北海道総合研究調査会 調査部研究員)
◇7月31日 北海道開発問題戦略セミナーⅢ
-北海道の開発政策と将来展望を考える-
「北海道開発政策をめぐる動きとこれからの北海道」
講 師:小磯 修二氏(釧路公立大学学長、地域経済研究センター長)
◇9月24日 産学官連携推進セミナー
「産学連携-『産の技術』による『学の課題』解決から始まる新スキーム」
講 師:小川 晴也氏(北海道大学 産学連携本部産学連携チーフマネージャー)
「情報分野の産学官連携の取り組み事例について」
講 師:近江 栄治氏(北海道経済産業局 地域経済部情報政策課課長補佐)
「あらゆる移動体からの精密三次元データ提供事例紹介」
講 師:桐木 正美氏(㈱タナカコンサルタント 執行役員)
◇9月30日 第5回戦略的経営マーケティングセミナー
-組織としての最適な解決策を導くナレッジマネジメントとは-
講 師:出川 淳氏(小樽商科大学大学院ビジネススクール教授)
◇10月6日 地理空間情報活用推進セミナーⅡ
「地理空間情報の現状と将来」
講 師:碓井 照子氏(奈良大学文学部地理学科教授)
「GISと衛星測位を用いた積雪寒冷地の道路交通システム開発」
講 師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
「基盤地図情報の整備とこれからの利活用」
講 師:志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル 常務取締役)
◇10月16日 サイバー・フィールド研究会 特別講演会
「土木・環境分野における3次元モデルと3次元計測データの利活用」
講 師:矢吹 信喜氏(大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻教授)
「3次元計測の最新技術動向~画像による3次元計測を中心として~」
講 師:高地 伸夫氏(㈱トプコン 研究開発センター画像・計測研究室室長)
◇11月12日 北大サスティナビリティウイーク 2009
「最新の測量技術と防災」
講師:小白井 亮一氏(国土地理院北海道地方測量部長)
「積雪寒冷地における生活環境整備のための地理空間情報活用」
講師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
「農業におけるGISの活用事例」
講師:金子 正美氏(酪農学園大学環境システム学部教授)
「地理空間情報が拓く環境問題への新たなアプローチ」
講師:高田 雅之氏(北海道環境科学研究センター)
「自治体における統合型GISと地域情報の発信」
講師:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
「空間ソリューション事業と景相地図」
講師:本宮 康年氏(北海道地図㈱ 技術部開発担当部長)
「持続可能な漁業及び増養殖業活用支援のためのユビキタスな情報サービスに
関する研究開発」
講師:齊藤 誠一氏(北海道大学大学院水産科学研究院教授)
◇12月3日 地理空間情報活用推進セミナーⅢ
-自治体における地理空間情報の活用事例と展望について-
「情報通信技術を用いた自治体GISの高度応用」
-RFIDとGISによる道路施設管理支援システムの提案と評価-」
講師:深田 秀実氏(小樽商科大学社会情報学科准教授)
「自治体におけるGIS活用と地域情報の発信について」
講師:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス 代表取締役)
「基盤地図情報整備の北海道における現状」
講師:志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル 常務取締役)
◇12月8日 サイバー・フィールド特別講演会
-レーザーリモートセンシングと最新3次元データの利活用について-
「レーザーリモートセンシングによるコンクリート部材の非破壊検査法」
講師:篠田 昌弘氏((財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部
基礎・土構造研究室 主任研究員)
講師:桐木 正美氏(㈱タナカコンサルタント 常務執行役員)
◇2010年1月21日 北海道開発総合戦略セミナー
「日本と北海道のこれからの社会資本整備」
講 師:中村 英夫氏(東京都市大学学長)
◇1月26日 環境・防災情報活用セミナー
「噴火予知はどこまで進んだか-到達点と課題」
講 師:村上 亮氏(北海道大学理学研究院教授)
「ジオタグを利用した災害時の被災写真共有手法」
講 師:大浦 宏照氏(HRS㈱技術本部副本部長)
コーディネイタ― 志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
◇2月23日 サイバー・フィールド地理空間情報特別講演会
「走行支援サービス実現のための道路情報整備と流通」
講 師:浜田 隆彦氏(ITS Japan「次世代デジタル道路情報委員会」委員長
「大規模3次元点群データ処理アルゴリズムの研究紹介」
講 師:金井 理氏(北海道大学情報科学研究科教授)
2010年度
◇4月15日 総会・定例懇談会
「自治体GIS導入とプロジェクトマネジメント」
講 師:深田 秀実氏(小樽商科大学社会経済学科准教授)
橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル取締深
◇6月7日 農業・食産業問題セミナー
―新・農業基本計画の課題と北海道農業の展望―
講 師:北海道農業協同組合中央会 基本農政対策室次長 入江 千晴氏
「ブラジルの伝統的な農場経営とその課題」
講 師:北海道大学大学院文学研究科准教授 仁平尊明氏
◇7月20日 北海道開発問題戦略セミナーⅣ
「イギリス・スコットランドの地域政策」
分権改革10年の実践から北海道への示唆を考えるー
講 師:山崎 幹根氏(北海道大学公共政策大学院教授)
◇8月6日 環境エネルギー問題セミナー
-道内の環境対策事例と新エネルギー創出の取り組みについて
「エネルギーの面的利用とまちづくり」
講師:岸本 佳久氏(北海道ガス㈱ソリューション部課長)
「稚内メガソーラプロジェクトについて」
講師:齋藤 裕氏(北海道電力㈱総合研究所太陽光発電プロジェクト推進室長)
「北海道における気候変動問題への取組に向けて」
講師:高田 雅之氏(北海道環境科学研究センター県境保全部)
「北海道環境イニシアティブについて」
講師:七澤 馨氏(北海道開発局 開発監理部開発環境課課長)
◇8月20日 第10回北海道サイバーフィールド研究分科会
「モービルマッピングシステムによる道路視点からの3次元計測」
講師:瀧口 純一氏(三菱電機㈱鎌倉研究所技術機動開発課課長)
「土木分野における3次元レーザースキャンデータ処理ソフトウェアの開発事例と活用
事例」講師:㈱コイシ担当者
「Infoballonプロジェクト、気球を用いた地上モニタリングシステム」
講師:小野里 雅彦氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
「大規模レーザー計測点群内からのCADモデルの自動発見と抽出技術)」
講師:伊達 宏昭氏(北海道大学大学院情報科学研究科准教授)
「大規模3次元点群間の位置合わせアルゴリズムに関する国内外の研究動向」
講師:溝口知弘氏(日本大学工学部情報工学科助教
◇9月14日 環境・エネルギー問題セミナーⅡ
―北海道森林の再生と持続的管理経営ー
「カーボンオフセットによる北海道の森林再生」
講師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
「森林吸収源対策と北海道国有林の管理経営」
講師:徳川 浩一氏(北海道森林管理局計画部計画課長)
◇9月19日~21日 G空間EXPO視察ツアー(横浜)
◇9月28日 北海道航空・空港問題セミナー
「航空のグローバル化と空港ビジネスの可能性」
-LCC(ロー・コスト・キャリア)時代の新たな航空・空港政策-
講師:切通 賢太郎氏(北海道総合研究調査会研究員)
◇10月7日 道内自治体GIS意見交換会
「道内市町村のGISヒアリング状況の考察について」
橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
「過去2回の道内GIS意識調査と
2010年度道央圏ヒアリング結果について」
藤原 達也(北海道GIS・GPS研究会 事務局長)
「最適化の取組と道のGISの方向性」
横山 秀視氏 (北海道総合政策部科学IT振興局情報政策課主幹)
「GIS導入におけるプロジェクトマネジメントの概要」
深田秀実氏(小樽商科大学社会情報学科准教授)
◇11月4日 サスティナビリティ・ウィーク2010
産学官セミナー 「地理空間情報が拓く未来Ⅱ」
基調講演「自治体における地理空間情報の利活用と将来展望
地理情報システム学会 自治体分科会会長
講師:市川市市民経済部商工振興課 大場 亨氏
講演1「北海道における治水GISについて」
講師:北海道建設部土木局河川課維持管理グループ石黒元昭氏
講演2:「札幌市における地理情報データの利活用について」
講師:札幌市情報化推進部IT推進課 平塚 泰章氏
講演3:「岩見沢市におけるICT施策と自治体GISの利活用について」
講師:岩見沢市経済部企業立地情報化推進室 澤田和幸氏
講演4:「北海道における自治体GISの現状分析と将来展望」
講師:(株)ヒューネス 赤渕明寛氏
講演5「自治体GISの発展過程分析と今後の展開」
講師:小樽商科大学社会情報学科准教授 深田秀実氏
◇12月22日 時空間情報・環境問題活用セミナー
講演:「持続可能な低炭素社会づくりに貢献するGIS」
講師:北海道大学大学院地球環境科学研究科准教授 藤井 賢彦氏
講演:「北海道におけるバイオマス資源発生分布量とその再資源効果の算定」
講師:北海道大学大学院環境研究院博士後期課程 宮崎 稔也氏
◇ 2011年1月18日 産学連携・地域活性化推進セミナー
講演:北海道における産学連携の現状と展望
-地域活性化に向けた道内の取組事例についてー
講師:末富 弘氏(北海道大学産学連携本部広域連携室長)
◇ 1月20日 第2回道内自治体GIS意見交換会
「地理空間情報の最新動向」
講師:橋本雄一氏(北海道大学大学院文学研究科准教授)
「基盤地図情報の整備状況について」
講師:茂木 公一氏(国土地理院北海道地方測量部地理空間情報管理官)
「道内市町村のアンケート調査結果について」
講師:㈱シン技術コンサル常務取締役 志村 一夫氏
◇1月21日 サイバー・フィールド研究会 特別『講演会
講演:「Building Information Modeling(BIM)の現状と展望」
講師:山下 純一氏(IAI日本 代表理事)
講演:「屋内環境レーザー計測データのBIMへの自動レジストレーション」
講師:金井 理氏(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
◇2月18日 地域活性化・観光戦略セミナー
講演:「総合芸術としての北海道観光」
講師:山村 悦夫氏(北海道大学名誉教授)
講演:「観光立国に向けた国の取組と北海道の観光政策とは」
講師:小林 稔氏(国土交通省 北海道運輸局 企画観光部長)
◇3月14日 北海道航空・空港問題シンポジウム
基調講演「新千歳空港ターミナルビルの運営戦略」
講師:山本邦彦氏(北海道空港㈱代表取締役)
パネルディスカッション
「北海道の空港・航空戦略のあり方について」
パネラー 石井 義春氏(北海道大学公共政策大学院教授)
八鍬 隆氏(国土交通省 北海道運輸局長)
切通 賢太郎氏(北海道総合研究調査会主任研究員)
3.11東日本大震災からの防災・減災対策について科学的知見と、産学官連携について考える。
2011年度
◇4月28日 地震・津波防災対策セミナー
「東北地方太平洋沖地震から学ぶ津波防災」
谷岡 勇市郎氏(北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター長)
事例報告1「被災被害状況の可視化と今後の対策」
橋本 雄一氏(北海道大学大学院学研究科人間システム科学専攻教授)
事例報告2「北海道における大震災を振り返って」
志村 一夫氏(㈱シン技術コンサル常務取締役)
◇6月15日 持続可能な新エネルギー戦略セミナー
基調講演「脱原発で温暖化対策は可能か?」
北海道大学大学院経済学研究科教授 吉田 文和氏
「日本における風力発電の現状と日本製鋼所の取組み」
㈱日本製鋼所室蘭製作所 副所長兼風力製品部部長 赤羽博夫氏
「北海道における環境・防災情報の可視化について」
㈱ヒューネス 代表取締役 赤渕明寛氏
◇6月28日 東日本大震災・災害対策セミナーのご案内
テーマ:「東北地方太平洋沖地震 緊急地図作成チームの活動」
-GISにおけるマッシュアップの力-
講師:田村圭子氏(新潟大学危機管理室/災害・復興科学研究所 教授)
「北海道における震災復旧・復興に向けた活動について」
講師:金子正美氏(酪農学園大学教授)
「災害情報の可視化と今後の課題」
講師:橋本雄一氏(北海道大学大学院学研究科人間システム科学専攻教授)
◇7月15日 持続可能な新エネルギー戦略セミナー
テーマ1「持続可能な新エネルギー戦略セミナーⅡ」
-特にバイオガスとバイオエタノールについて-
ホクレン農業総合研究所顧問 松田 従三氏
テーマ2「木材のエネルギー利用とマテリアル利用の重要性」
林産試験場 普及調整G主査 山崎 亨史氏
◇7月28日 衛星測位・国家戦略セミナー
「世界の衛星測位と準天頂衛星」
―みちびき後の日本の国家戦略を考える―
講師:北海道大学公共政策大学院教授 鈴木一人氏◇
◇9月9日 第13回サイバー・フィールド研究分科会
「Mobile Mapping Systemの点群データ利用に関する研究」
石川 貴一朗氏(早稲田大学理工学総合研究所 助手)
「Mobile Mapping System計測点群の効率的管理表示と地物自動認識」
伊達 宏昭氏(北海道大学大学院情報科学研究科准教授)
「Mobile Mapping Systemの導入応用事例について」
山本 耕平氏(㈱パスコ研究開発センター 主任技師)
◇9月29日 北海道経済ビジネス戦略セミナー
「激変する国際金融情勢と北海道経済の展望」
-先進国のソブリン危機と震災後の日本経済・北海道経済の行方-
日本銀行札幌支店 支店長 高田 恭介氏
◇10月11日 第3回 道内自治体GIS意見交換会
「災害時における国土地理院の対応と地理空間情報の活用について」
国土地理院 北海道地方測量部地理空間情報管理官 島田信也氏
「道内の津波ハザードマップの整備状況」
北海道総務部危機対策局 危機対策課防災グループ主幹 高見芳彦氏
「クラウドと自治体GIS」
㈱ヒューネス代表取締役 赤渕明寛氏
「東日本大震災南三陸町の現状」
㈱シン技術コンサル 常務取締役 志村一夫氏
「災害情報に対するGISの利用」
北海道大学大学院文学研究科 教授 橋本雄一氏
◇11月2日 サスティナビリティウィ―ク2011 産学官セミナー
地理空間情報が拓く未来Ⅲ
基調講演「北海道の農業・観光と地域のサステナビィティ」
講師:公益財団法人はまなす財団 常務理事 山崎一彦
講演1:「エネルギー効率から見た北海道農業」
講師:北海道大学大学院文学研究科 准教授 仁平尊明
講演2:「地域から日本農業を考える」
講師:札幌学院大学 准教授 佐々木 達
講演3: 「マーカー型AR技術を用いた観光情報システム
~小樽運河エリアを対象とした新たな取り組み~」
講師:小樽商科大学 社会情報学科 准教授 深田秀実
講演4「地域情報サイト「あなた情報マガジンびも~る」の野望」
講師:北海道大学大学院情報科学研究科 准教授 川村秀憲
◇11月22日 「北海道航空・空港問題セミナー」
「北海道におけるこれからの空港政策のあり方について」
講師:切通 堅太郎氏((社)北海道総合研究調査会調査部主任研究員)
「海外路線誘致の現状と課題」
講師:武山 泰典氏(武山事務所㈱代表取締役)
◇2012年1月24日 「高精度位置情報利活用セミナー」
「みちびき利用実証試験とGNSS雑感あれこれ」
敷村 朝生氏(北海道JRサイバネット株式会社 開発部長)
「広域DGPSを使用する測量業務について」
新宮 誠也氏(日測技研㈱情報技術部 課長)
「Androidタブレットによる位置情報取得システムについて」
沖 観行氏(㈱ヒューネス 取締役)
◇2月29日「持続可能な新エネルギー戦略セミナー」
テーマ1「エネルギーの現状と今後の課題について」
-再生可能エネルギーの導入促進と支援政策-
北海道経済産業局資源エネルギー環境部
エネルギー対策課 課長 江川裕之氏
テーマ2「雪氷エネルギーの利用と大規模長期食糧備蓄基地構想」
大規模長期食糧備蓄基地構想推進協議会
理事・事務局長 森田 哲明氏
◇3月27日 北海道航空・空港問題セミナー
テーマ1「丘珠空港の現状とHACによる道内航空ネットワークの発展可能性」
講師:鈴木 克典氏(北星学園大学経済学部経営情報学科長・教授)
テーマ2「空港経営改革についての国の指針と今後のHAC・丘珠問題」
講師:切通 堅太郎氏((社)北海道総合研究調査会主任研究員)
テーマ3:「道内航空ネットワークの現状と課題」
講師:宮木 康二氏((財)北海道建設技術センター理事長)
2012年度
◇4月26日 平成24年度 総会・定例懇談会
テーマ1:「北海道フードコンプレックス国際戦略総合特区構想について」
北海道経済部食産業関連室 参事 三島 斉氏
北海道食産業総合振興機構 事務局長 佐藤 靖史氏
テーマ2:「Android タブレットGISエンジンの提供」
㈱ヒューネス 代表取締役 赤渕明寛氏
テーマ3:「新しい地理空間情報推進基本計画と防災」
北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
◇5月17日~19日 東北地方被災地訪問視察団を結成し、現地視察
◇6月29日 災害対策地理空間情報活用セミナー
「東北地方被災地視察の意義と概要報告」
㈱ヒューネス代表取締役 赤渕 明寛氏
「地理空間情報を活用した防災コミュニケーションツールの必要性
~東北地方被災地を視察した結果をふまえて~」
㈱シン技術コンサル 空間情報部課長 佐藤潤氏
「宮城県の避難対策について」
北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
「岩手県における被災地の復興と地理空間情報の役割」
小樽商科大学社会情報学科准教授 深田 秀実氏
「津波ハザードマップ作成マニュアルと避難ナビゲーションシステムの開発」
北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
◇8月3日 サイバーフィールド研究会 第3回定例研究会
「M-ICPとDAI:ロバスト点群・形状照合法とその産業分野における実利用事例」
北海道大学 大学院情報科学研究科教授 金子俊一氏
「全方位ビデオからの3次元復元」
東京大学 工学系研究科 准教授 山下 淳 氏
「建築施工管理における3次元形状計測技術の応用事例」
㈱清水建設研究所 竹内 啓五 氏
「モバイルマッピングデータの道路設計・施工・ITS利活用事例」
㈱三英技研 取締役社長 山本 忠 氏
「モバイルマッピングデータの利活用事例」
HRS㈱情報技術部長 時永 洋一氏
◇8月24日 食と観光創造のイノベーション戦略セミナー
「Hopeの事例にみる産学官連携と地域イノベーション戦略」
北海道大学産学連携本部 特任教授 荒磯 恒久氏
「LCC新時代に備えた観光イノベーション」
北海道総合研究調査会 主任研究員 切通堅太郎氏
◇9月11日 丘珠空港活性化シンポジウム
―なぜ、今札幌シティ空港か―
講演1:「北海道観光の魅力を活かせ」
講師:溝畑 宏氏(内閣官房参与;前観光庁長官)
講演2:「丘珠空港の魅力と可能性」
講師:鈴木 与平氏(㈱フジドリームエアラインズ代表取締役;鈴与㈱取締役社長)
講演3:「英国の空港ビジネスから学ぶ」
講師:野村 宗訓氏(関西学院(かんせいがくいん)大学経済学部教授)
パネルディスカッション 「今、なぜ札幌シティ空港か」
パネラー 溝畑 宏氏(内閣官房参与)
鈴木与平氏(㈱フジドリ―ムエアラインズ代表取締役)
野村 宗訓氏(関西学院大学経済学部教授)
コーディネイタ― 武山泰典氏(武山事務所㈱代表取締役)
◇10月17日 北海道大学サスティナビリティウィ―ク 2012
産学官セミナー 地理空間情報が拓く未来Ⅳ
特別セミナー:「東日本大震災を踏まえた北海道の防災対策」
北海道総務部危機対策局 危機対策課防災グループ
主幹(地震・津波対策) 高見 芳彦
「ハザードマップづくりのための国土地理院の情報とサービス」
国土地理院 北海道地方測量部 部長 永山 透
「3.11東日本大震災後のハザードマップ作成と課題」
株式会社シン技術コンサル 常務取締役 志村 一夫
「地理空間情報を用いた町内会の防災活動」
幌北第3町内会 会長 小川 富之
「GISを用いた津波ハザードマップ作成のためのプロジェクトマネジメント手法」
小樽商科大学社会情報学科 准教授 深田 秀実
「津波防災におけるGISの活用」
北海道大学大学院文学研究科 教授 橋本 雄一
◇11月27日 災害対策地理空間情報活用セミナーⅡ
-北海道の災害対策と地理空間情報の活用を考える-
「北海道沿岸海域における海底活断層調査と今後の防災対策について」
講師:北海道立総合研究機構
地質研究所資源環境部沿岸地質グループ主査 内田 康人氏
「地理空間情報技術を活用したハザードマップの作製について」
講師:HRS㈱情報技術部長 時永 洋一氏
「災害時及び防災における航空レーザの活用について」
講師:北海航測㈱技術部 滝澤 昭博氏
◇2013年2月21日 災害対策地理空間情報活用セミナーⅢ
―災害情報の共有化とインフラの維持更新に向けて-
「北海道の災害情報データベースの構築に向けて」
北海道大学大学院工学研究院北方圏環境政策工学部門教授 萩原 亨氏
「地理空間情報の最新動向と道内の事例について」
国土地理院北海道地方測量部長 永山 透氏
「災害時における写真測量業界の役割」
㈱シン技術コンサル 常務取締役 志村 一夫氏
2013年度
◇4月10日 北海道航空・空港問題シンポジウム
講演1:「世界の航空事情と北海道の空港政策について」
講 師:石井 伸一氏(野村総合研究所上席コンサルタント、筑波大学客員教授)
講演2:「北海道の高速交通体系と空港の機能役割分担について」
講 師:田村 享氏(北海道大学大学院工学研究院教授)
パネルディスカッション
「大航空時代における北海道の航空・空港戦略を考える」
パネラー 石井 伸一氏(野村総合研究所上席コンサルタント、筑波大学客員教授)
宮木 康二氏((財)北海道建設技術センター理事長)
切通 堅太郎氏(北海道総合研究調査会 主任研究員)
コーディネイタ― 田村 享氏(北海道大学大学院工学研究院教授)
◇5月8日 環境エネルギー・地理空間情報活用セミナー
「再生可能エネルギーとしてのバイオエネルギー事業の展開」
-再生可能エネルギーの未来とG空間社会実現への取り組み-
「再生可能エネルギーとしてのバイオエネルギー事業の展開」
講師:石井 一英氏(北海道大学大学院工学研究院准教授)
【テーマ2】「G空間社会実現への取り組み」
1) 「津波避難に関するG空間技術の活用」
講師:橋本雄一氏(北海道大学大学院文学研究科教授)
2) 「オープンデータ戦略とG空間技術の最新動向」
講師:赤渕明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
3) 「G空間社会実現に向けた農業分野の取組み」
講師:小林伸行氏((一社)北海道総合研究調査会主任研究員)
◇6月27日 災害対策地理空間情報活用セミナーⅣ
―北海道の災害対策と地理空間情報の有効活用を考える-
【テーマ1】「北海道の減災目標策定に向けた取組について」
講師:北海道総務部危機対策局危機対策課
防災教育担当課長 甲谷 恵氏
【テーマ2】「電子国土Web Nextの防災活用事例について」
講師:国土地理院北海道地方測量部地理空間情報管理官 小枝 登氏
【テーマ3】「統合型GISの導入プロセスと防災対策」
講師:室蘭市役所企画財政部企画課高度情報推進 丸田 之人氏
【テーマ4】「最近の融雪期に起きる自然災害について」
講師:㈱シン技術コンサル 常務取締役 志村 一夫氏
コーディネイタ― 北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
◇7月6日 気象と農業・環境情報セミナー
-北海道農業の気象情報による支援システムと将来展望
【テーマ1】「気候変動に基づく将来の北海道農業について」
講師:北海道立総合研究気候 北見試験場 研究主幹 中辻 敏郎氏
【テーマ2】「気象情報を用いた営農支援システムについて」
講師:日本気象協会北海道支社 主任技師 谷口 秀路氏
【テーマ3】「陸上生態系による二酸化炭素の吸収」
講師:北海道大学大学院農学研究院教授 平野 高司氏
◇7月29日~30日 第15回北海道サイバーフィールド研究会
1日目
(1)「準天頂衛星による高精度測位補正技術と展望」
三菱電機(株)鎌倉製作所 瀧口 純一 氏
(2)「MMSによる3次元空間情報を用いた通信設備管理について」
NTT空間情報(株)営業本部 高木洋一郎 氏
(3)特別講演
「ロボット搭載レーザレンジファインダによる大規模建造物の3次元計測」
九州大学大学院 教授 倉爪 亮 氏
(4)「視点と点位置の位置関係を考慮した点群データ色付け手法及び表示手法」
アジア航測㈱ 池田辰也 氏
2日目
(1)「ロバスト特徴抽出と点群・画像の融合処理による三次元計測・モデリング」
㈱トプコン 研究開発センター 高地伸夫 氏
(2)特別講演
「デジタルカメラによる3次元写真計測技術と展望」
東京電機大学 教授,日本写真測量学会会長 近津博文 氏
(3)「北海道大学・システム環境情報学研究室における防災関連研究の紹介」
北海道大学大学院 教授 小野里雅彦 氏
(4) 「設備工事におけるレーザ計測の適用とその技術課題」
新菱冷熱工業㈱ 中央研究所 脇坂英佑 氏
(5)「プラントレーザ計測点群内からの配管系統の全自動認識技術」
北海道大学大学院 博士課程 川島千明 氏
(6) デモ付き講演 「大規模点群処理ツールInfiPointsの事例紹介」
㈱エリジオン 平岡卓爾 氏
(7) デモ付き講演 「ウニークス・東京大学の共同開発による3次元計測研究開発ツール
Pupulpit のご紹介」 東京大学 榎本昌一 氏
◇9月27日 気象と農業・環境情報セミナーⅡ
「フィールドサーバの活用による農業のICT化事例について」
講師:平藤 雅之氏(農研機構・北海道農業研究センター畑作研究領域長)
「農業分野におけるリモートセンシング・GISの活用について」
講師:小川 健太氏(酪農学園大学農食環境学群環境空間情報学准教授)
◇10月11日 第16回 北海道サイバー・フィールド研究会
「土木分野における情報化・デジタル化の現状」
司会:金井 理(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
1)土木施工における3Dデータの活用」
㈱コイシ工事測量部 所長 深田 祐司氏
2)レーザスキャナを活用した橋梁のコンクリート劣化診断技術,および海外の土木建築業界における 3次元レーザスキャン活用事例報告(SPAR-International 2012, 2013より
日本大学工部情報工学科准教授 溝口 知広氏
3)「土木分野での高密度Mobile Mapping Systemの高度利活用技術」
アジア航測㈱社会基盤システム開発部 部長 池田 辰也氏」
(4)「CIMの動向と今後の取組みに向けて」
建設コンサルタンツ協会 北海道支部 雫石 和利氏
◇11月7日 サスティナビリティ・ウィーク2013企画
産学官セミナー地理空間情報が拓く未来Ⅴ 「ビッグデータの衝撃」
テーマ:「ビッグデータの衝撃」―巨大なデータが戦略を決めるー
講師:城田 真琴氏(野村総合研究所先端ITイノベーション部上級研究員)
◇11月19日 防災・減災対策空間情報活用セミナー
基調講演「地震防災にみる情報把握と北海道の減災対策
岡田 成幸氏(北海道大学大学院工学研究院都市防災学研究室教授
講演2「道路管理における防災と地理空間情報の活用」
原 久弥氏(北海道開発局建設部道路維持課 道路保全対策官)
講演3「河川管理における防災と地理空間情報の活用」
時岡 真治氏(北海道開発局 建設部河川管理課 河川情報管理官)
講演4「基盤地図・電子国土Webによる防災情報提供と情報共有」
永山 透氏(国土地理院北海道地方測量部部長)
◇12月10日 丘珠空港利活用促進セミナー
講演1「海外空港事例の視察報告とFDAによる実証フライトを踏まえた今後の展望」
講師:加森 公人氏(加森観光㈱代表取締役)
講演2 「北海道観光と丘珠空港の今後の可能性」
講師:北山 憲武氏((社)北海道観光振興機構 専務理事)
◇2014年2月27日 防災・減災対策空間情報活用セミナー
基調講演「北海道の津波浸水想定の見直し結果と今後の防災対策について」
谷岡勇一郎氏(北海道大学理学研究院付属地震火山観測研究センター長)
講演2 「北海道開発局における地理空間情報の利活用」
坂 憲浩氏(北海道開発局事業振興部技術管理課技術管理企画官)
講演3 「北海道の活断層と想定地震」
田近 淳氏(北海道立総合研究機構地質研究所地域地質部長)
第3期 社会インフラのスマート化と第4次産業革命期(2014年~現在)
産学官CIM・GIS研究会が発足し、社会資本整備における技術革新とスマート化に取り組む。
2014年度
◇5月12日 衛星情報・空間情報利活用促進セミナー
講演1「マイクロサテライト衛星による宇宙情報革命」
講師:高橋 幸弘氏(北海道大学大学院理学院教授・宇宙ミッションセンター長)
講演2「地理空間情報を高度に活用したロボット農業」
講師:岡本 博史氏(北海道大学農学研究院ビークルロボティクス研究室准教授)
◇6月10日 第2回産学官CIM・GISセミナー(100名)
テーマ:社会インフラのスマート・エイジングに向けた
CIMとライフサイクル管理の取組み
1.基調講演 「維持管理情報基盤としてのCIMの技術動向」
大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻教授 矢吹 信喜氏
2.講 演 「建設生産システムの再構築を目指して」
北海道大学大学院工学研究院北方圏環境政策工学部門准教授 高野伸栄氏
3.講 演 「CIM適用事例と業界の動き」
八千代エンジニアリング㈱情報技術部部長 藤澤 泰雄氏
(建設コンサルタンツ協会情報部会 CIM技術専門委員会委員長)
パネルディスカッション
コーディネイター 北海道大学情報科学研究科教授 金井 理氏
◇7月3日 産学官CIM・GIS研究会 設立総会 第1回情報交換会(30名)
挨拶 北海道大学工学研究院北方圏環境政策工学部門 教授 横田弘氏
「これまでのサイバー・フィールド研究会における取組み紹介」
情報提供:北海道大学 大学院情報科学研究科
システム情報科学専攻教授 金井 理氏
「産学官CIMGIS研究会の今後の活動について」幹事長・事務局長
事例紹介:㈱岩崎取締役 木下 大也氏
◇8月8日産学官CIMGIS第2回情報交換会(30名)
開会の挨拶 大阪大学大学院工学研究科 矢吹 信喜氏
1・「道内の橋梁における維持管理業務の実際」
北海道大学工学研究院北方圏環境政策工学部門
寒冷地建設工学分野教授 林川 俊郎氏
2・「STEPの基本的な考え方と関連動向」
北海道大学 大学院情報科学研究科
システム情報科学専攻准教授 田中文基氏
3・「3次元レーザー計測の事例紹介」
㈱タナカコンサルタント技師長 二瓶 忠宏氏
◇8月20日 G空間情報利活用促進セミナー(40名)
基調講演「G空間情報利活用の現状と将来」
講師:大塚 義則氏(国土地理院北海道測量部部長)
「北見市G空間情報とICTの連携活用事業報告」
講師:赤渕 明寛氏(㈱ヒューネス代表取締役)
「ニセコ町におけるG空間情報活用事例」
講師:橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科教授)
◇10月9日 第3回CIM・GISセミナー (50名)
基調講演 「社会基盤施設の維持管理に関する施策と研究の動向」
北海道大学工学研究院北方圏環境政策工学部門教授 横田 弘氏
講演 「北海道開発局におけるCIMの取組み」
北海道開発局事業振興部技術管理課技術管理企画官 遠藤 達哉氏
講演「非接触レーザー加振・振動計測に基づく構造のヘルスモニタリング」
北海道大学工学研究院人間機械システムデザイン部門教授 梶原逸朗氏
講演 「スマートエイジングを見据えたCIM活用事例と技術開発の取組み」
(株)岩崎企画調査部 企画開発グループ新技術チーム 進藤 康裕氏
◇10月30日 G空間情報利活用促進セミナー(35名)
基調講演「オープンガバメント・オープンデータとGIS」
講師:碓井 照子氏(NPO法人全国GIS技術研究会理事長)
講演「GIS技術で視る最近の土砂災害」
講師:山岸 宏光氏(環境防災研究機構理事、愛媛大学GIS研究会代表)
◇11月13日 第4回産学官CIM・GISセミナー(80名)
基調講演 「3次元モデルによる新たな社会インフラ管理の展望」
財団法人 日本建設情報総合センター 顧問 佐藤 直良氏
講演「橋梁CADプロダクトモデルIFC-Bridgeの概要と維持管理
へのデータ拡張の可能性について」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井 理氏
講演「CIMを支えるモデル検討とデータ連携~ベンダー組織
OpenCIMForumの取組み~」
(一社)オープンCADフォーマット評議会(OCF)代表理事 竹内 幹男氏
◇12月16日 第1回CIM講習会(ハンズオンセミナー)(25名)
・AutoCAD Civil3Dによる地形モデルの作成
・AutoCAD Civil3Dによる簡単な道路モデルの作成
・Autodesk Revitによる簡単な構造物3Dモデルの作成
・Autodesk InfraWorksによる上記作成モデルの統合
◇2月19日 防災・減災対策空間情報活用セミナー(63名)
~最近の土砂災害を通して地理空間情報の活用を考える~
基調講演「最近の土砂災害から防災を考える」
南哲行氏(北海道大学大学院農学研究院国土保全学研究室特任教授)
講演2「最近の地理空間情報技術の動向と防災・減災」
HRS㈱執行役員 時永 洋一氏
講演3「災害対策として~災害時緊急撮影データの活用~」
㈱シン技術コンサル 空間情報部 課長代理 齋藤 健一氏
コーディネイター 橋本雄一氏(北海道大学大学院文学研究科教授)
◇3月2日 産学官CIM・GIS特別セミナー(25名)
講演1「IFC-Bridgeの開発経緯,現状および今後の展望」
矢吹信喜氏(大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授)
講演2 「IFC-Bridgeのスキーマとモデリング」
講師:有賀 貴志氏(㈱コンポート代表取締役)
講演3 「IFC規格とISO 10303規格のモデル・データ表現方法」
講師:田中 文基氏(北海道大学情報科学研究科システム情報科学専攻准教授)
◇3月24日 新千歳空港民営化問題シンポジウム(80名)
講演1「新千歳空港の民営化の展望」
北海道大学公共政策大学院教授 石井 吉春氏
講演「仙台空港における民営化の取組み」
宮城県土木部空港臨海地域課課長 今福 久幸氏
パネルディスカッション
「航空・空港の視点から北海道の近未来を考える」
北海道大学公共政策大学院教授 石井 吉春氏
宮城県土木部空港臨空地域課課長 今福 久幸氏
北海道総合政策部航空局長 木本 晃氏
コーディネイター
北海道総合研究調査会 主任研究員 切通堅太郎氏
2015年度
◇4月28日 第5回産学官CIM・GISセミナー(90名)
基調講演:「施工CIMへの取組みについて」
㈱大林組 土木本部長室情報企画課長 杉浦 伸哉氏
「情報化施工の活用から見えたCIMへのアプローチ」
㈱砂子組 土木部工事長 千葉 大樹
「橋梁プロダクトモデルの国際標準と点検情報管理への応用」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井 理氏
◇5月21日 防災・減災・復興支援 空間情報活用セミナー(65名)
基調講演 画像解析に基づく迅速な被災がれき量の推定に向けて
北海道大学大学院情報科学研究科教授 山本 雅人氏
講演「北海道開発局における防災情報の活用について」
北海道開発局事業振興部防災課長 米津 仁司氏
講演「地理院地図の防災活用について」
国土地理院北海道地方測量部地理空間情報管理官 小野 康氏
講演「航空レーザ測量を活用した防災対策について 」
㈱タナカコンサルタント地理空間情報部技師長 二瓶 忠宏氏
コーディネイター 北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
◇6月26日 観光ICT・G空間情報活用戦略シンポジウム
基調講演「モバイル端末を利用した観光分野でのG空間活用」
講師:小樽商科大学社会情報学科准教授 深田 秀実氏
講演 「北海道観光振興戦略とICT活用について」
北海道運輸局企画観光部長 渋武 容氏
講演 「Wi-Fiエリアの整備と観光への利活用について」
北海道総合通信局 情報通信部 情報通信振興課長 小井田 司氏
パネルディスカッション
「ICT・G空間情報を活用した北海道の観光振興を考える」
「ジオパークと観光G空間活用」
北海道地図㈱専務取締役 小林 毅一氏
「初音ミクが拓いたUGCの可能性とICTの親和性について」
クリプトン・フューチャー・メディア㈱
システムチーム統括マネージャ 林 禎康氏
「準天頂衛星やIMESを活用した観光へのG空間活用」
道南いさりび鉄道㈱運輸課長 敷村 朝生氏
◇7月16日 第3回情報交換会・2015年度総会(25名)
テーマ:「米国におけるCIM活用技術の調査報告」
産学官CIM・GIS研究会 幹事長
建設コンサルタンツ協会CIM対応SWG 雫石 和利氏
◇7月24日 スマートアグリ推進セミナー(35名)
基調講演 「スマート農業の展開に向けて」
~ロボテックスの応用から植物工場まで~
北海道大学大学院農学研究院教授 野口 伸氏
講 演 「精密農業の取組み事例と最新技術のご紹介」
㈱岩崎企画調査部企画開発グループ精密農業チーム 金子 和真氏
◇9月29日 第6回産学官CIM・GISセミナー(70名程)
基調講演「国内外のCIM最新事例とCIM導入費用対効果研究成果の紹介」
米国オートデスク アジア太平洋地区土木事業開発統括部長 福地 良彦氏
講演2「橋梁CADデータ標準IFC-Bridge規格をめぐる国内外の動向」
北海道大学大学院情報科学研究科准教授 田中 文基氏
講演3「北海道開発局におけるCIMの取り組み」
北海道開発局事業振興部 技術管理課 技術開発係長 齋藤 正典氏
◇ 11月18日 北海道大学サスティナビリティウィーク行事
「社会インフラのスマートエイジングとアセットマネージメントを追及する学際研究」
会場:北海道大学フロンティア応用科学研究棟 2F
レクチャーホール(50名程)
1.「社会インフラのスマートエイジングのための信頼性工学」
北海道大学大学院工学研究院 教授 横田 弘 氏
2.「画像処理を用いた大型橋梁の振動解析技術」
北海道大学大学院情報科学研究科 教授 金子 俊一 氏
3.「社会インフラ維持管理情報の長期安定保存に向けた情報モデル国際標準」
北海道大学大学院情報科学研究科 准教授 田中 文基 氏
4.「道内の社会インフラ維持管理におけるCIM/GIS活用への期待」
北海道大学 公共政策大学院 特任教授 高松 泰 氏
5.「維持管理を見据えたCIMの活用事例」
株式会社岩崎 企画調査部 千葉 誠一朗 氏
◇12月15日 防災・減災対策空間情報活用セミナー(60名程)
基調講演:「都市地域における防災・減災と
ハザードマップ・リスクマップの読み方」
北海道大学大学院工学研究院教授 岡田 成幸 氏
講演2「北海道のソフト面での防災・減災対策について」
北海道総務部危機対策局危機対策課主幹 小林 靖幸 氏
講演3 「札幌市9.11の豪雨対策について」
札幌市危機管理対策室 危機管理対策課長 村井 広樹 氏
講演4 「災害リスク情報を活用した防災まちづくり」
㈱シン技術コンサル空間情報部課長 佐藤 潤 氏
コーディネイター 橋本 雄一氏(北海道大学大学院文学研究科教授)
◇2016年3月14日 第7回産学官CIMGISセミナー(65名)
基調講演 「路面プロファイリングとVR技術を活用した路面評価」
北見工業大学社会連携推進センター長 川村 彰氏
講演2「道内の社会インフラ維持管理におけるCIM/GIS活用への期待」
北海道大学公共政策大学院 教授 高松 泰氏
講演3「社会インフラの効率的な維持管理の実現」
~道路の簡易点検から始める長寿命化~
株式会社富士通交通・道路データサービス 代表取締役社長 島田 孝司氏
講演4「積雪寒冷地の舗装と調査技術」
ニチレキ株式会社北海道支店 次長 黒川 卓郎氏
2016年度
◇5月17日 北海道交通・航空観光戦略セミナー(60名)
基調講演:「道央圏ブランドを高める交通環境整備のあり方について」
北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授 高野 伸栄氏
講演2:北海道における航空ネットワークと観光戦略」
北海道総合政策部航空局航空課長 小田桐 正俊氏
講演3:「人口減少社会における交通ネットワークについて」
北海道総合研究調査会調査部次長(東京事務所長)切通 堅太郎氏
◇5月27日 土木計画学研究発表大会 意見交換会(20名)
「国内外のCIMの動向」
大阪大学大学院工学研究科教授 矢吹 信喜氏
「産学官CIM・GIS研究会の活動状況」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井 理氏
「土木学会におけるCIM関係の動向」
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科教授 蒔苗 耕司氏
「今後に向けて(春大会CIMセッション、計画CIM小委員会など)」
(一財)日本建設情報総合センター建設情報研究所研究開発部次長 小路 泰広氏
◇6月15日 第8回産学官CIMGISセミナー(90名)
基調講演 「CIM導入ガイドラインの検討状況について」
一般財団法人日本建設情報総合センター研究開発部 川島 宏人氏
講演2 「3次元都市モデルによる公共空間管理への展望課題」
函館工業高等専門学校社会基盤工学科 准教授 山崎 俊夫氏
講演3 「CIMへの取組現況と課題」岩田地崎建設株式会社 技術部長 河村 巧氏
講演4 「オープンデータを活用した都市モデル構築の現状と課題」
産学官CIMGIS研究会 事務局長 藤原 達也氏
◇スマートアグリ戦略セミナー(65名)
講演1「北海道におけるスマート農業の推進について」
北海道農政部生産振興局技術普及課主幹 大塚真一氏
講演2「北海道における地域ICT農業の取組みについて」
北海道大学大学院農学研究院生物生産工学分野准教授 石井一暢氏
講演3「岩見沢地域における地域ICT農業の現状」
株式会社スマートリンク北海道常務取締役 小林伸行氏
講演4:「UAVを活用した精密農業の事例」
株式会社岩崎企画調査部精密農業チームリーダー 金子 和真氏
◇8月4日 第9回産学官CIM・GISセミナー(115名)
基調講演「国土交通省が目指すi-Constructionの概要」
国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 施工安全企画室課長補佐 近藤弘嗣氏氏
講演2「ライカジオシステムズが実現するi-Construction」
株式会社ライカジオシステムズ営業支援本部マネージャー田中克治氏
講演3「インフラ維持・管理・更新・マネジメント技術の事例紹介」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井理氏
講演4「土木・建築現場へのドローン・システムの導入について」
HELICAM株式会社 代表取締役 丹野宏柄氏
◇9月26日 防災・減災対策空間情報活用セミナー(50名)
基調講演「場の特性を生かした土砂災害予測のあり方」
北海道大学大学院農学研究院特任教授 丸谷 知巳氏
講演2「北海道開発局における土砂災害に対する取組状況」
北海道開発局建設部河川計画課河川計画管理官 吉村 俊彦氏
講演3「土砂災害等におけるリスクコミュニケーション」
㈱シン技術コンサル空間情報部課長 佐藤 潤氏
◇9月30日 第10回産学官CIM・GISセミナー(88名)
講演1「コマツレンタルにおけるi-Construction情報化施工の取組概要及び事例紹介」コマツレンタル㈱北海道営業部スマートコンストラクション推進室 野表孝彰氏
講演2「UAVによる3次元モデル生成精度の現状と出来形管理要領」
㈱トプコン営業本部国内ICT-施工/農業推進部 大谷 仁志氏
講演3「北海道開発局におけるi-Constructionの取組概要」
北海道開発局事業振興部技術管理課企画官 島多 昭典氏
講演4「産学官CIM・GIS研究会におけるUAVに対する取組み」
産学官CIM・GIS研究会 幹事長 雫石 和利氏
◇11月22日 GIS Day in 北海道 G空間情報セミナー(106名)–共催
オープニング「地理空間情報を高度に活用できる社会(G空間社会)の実現に向けて」
一般財団法人衛星測位利用推進センター顧問 吉田 富治氏
基調講演:「G空間社会の展望とG空間情報センターについて」
東京大学空間情報科学研究センター教授 柴崎 亮介氏(G空間情報センター長)
講演2:「自動運転システムと自己位置推定/地図生成」
株式会社トヨタIT開発センター開発・調査部調査・企画グループリーダー 加藤 整氏
講演3:「スマート農業技術の現状と今後の展望」
北海道大学大学院農学研究院教授 野口 伸氏
講演4:「スマート農業・スマートなインフラ維持管理の実現における空間情報コンサルタントの役割」
国際航業株式会社地理空間基盤技術部プロジェクトマネージャジャー
酪農学園大学特任准教授 鎌形 哲稔氏
事例紹介:「GISを活用した基盤整備と地域支援」
北海道農政部農村振興局農村計画課主査 片桐 俊英氏
◇12月7日 第11回産学官CIM・GISセミナー(57名)–共催
「情報科学に基づいた社会インフラメンテナンス高度化の試み」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 長谷山 美紀氏
「CIM・i-Constructionの取組み現況と課題について」
岩田地崎建設㈱技術部長 河村 巧氏
「地質情報CIM管理システムの構築および施工現場への適用」
㈱安藤・間 土木事業本部土木設計部基礎技術グループ地質技術チーム部長 宇津木 慎司氏
「大量の地質情報を三次元可視化して見えるもの」
ジーエスアイ㈱ 代表取締役 豊田 守氏
◇2017年2月27日 第12回産学官CIM・GISセミナー(35名)
「地域協働型インフラアセットマネジメント実装に関する研究」
北海道大学公共政策大学院特任教授 高松 泰氏
「地域自律型の次世代型・水インフラマネジメントシステムへの転換」
北海道立総合研究機構建築研究本部建築総合研究所地域研究部主査 牛島 健氏
〇2017年3月22日 第4回産学官CIMGIS情報交換会 (30名)
「ドローン橋梁点検情報の取得と活用データ化」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井 理氏
「i-Constructionの事例報告」
日立建機㈱顧客ソリューション事業推進本部戦略部営業課長 千葉 隆宏氏
〇2017年3月24日 防災対策空間情報活用セミナー(58名)
基調講演「2016年8月豪雨による土砂災害について」
北海道大学大学院農学研究院基盤部門森林科学分野准教授 笠井 美青氏
講演2「北海道の防災対策」
北海道総務部危機対策局危機対策課防災グループ主幹 大西 章文氏
講演3「豪雨災害をもたらした気象状況について」
気象庁札幌管区気象台気象防災部予報課予報官 定森 尚人氏
2017年度
○2017年4月17日 シームレス測位サービス国際セミナー
講演1「Indoor Airport Wayfinding for Visually Impaired Travelers and Standardization」(空港での視覚障碍者の屋内ナビゲーションと標準化)(同時通訳)HOQ, Nayeem 氏(米国連邦航空局 空港工学部門),橋爪 宏達氏(国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系教授)
講演2「スマートエアポート戦略を通じたお客様サービスの向上」
松本 英久 氏(成田国際空港株式会社 経営企画部門)
講演3「IMESを利用した屋内外シームレス測位技術と鉄道分野への活用について」
敷村 朝生 氏(道南いさりび鉄道株式会社 運輸部運輸課長)
講演4「Indoor positioning and indoor navigation services during Pyeongchang 2018 Winter Olympic」
(平昌2018冬季オリンピック期間での室内位置認識および室内ナビゲーションサービス)
PARK, Sangjoon 氏(韓国電子通信研究院 主席研究員),蔵田 武志 氏(産業総合技術研究所 人間情報研究部門)
一般社団法人として組織体制を整え社会貢献活動に積極的に取り組む
〇2017年7月10日 一第13回産学官CIM・GISセミナー(63名)
共催:産学官CIM・GIS研究会
開会の挨拶
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
理事長 三上 隆氏
基調講演「様々UAVとレーザー計測」
株式会社フルスケール 代表取締役 木村房夫氏
講演2「橋梁等の微小振動で動作する構造物モニタリング用無線センサーの開発」
北海道大学情報科学研究科システム情報科学専攻電磁工学研究室教授 五十嵐 一氏
講演3 「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」
北海道開発局事業振興部技術管理課企画係長 藤山 達生氏
「産学官CIM・GIS研究会幹事企業報告」
株式会社ドーコン技術情報部CIM推進室 雫石 和利氏
岩田地崎建設株式会社技術部長 河村 巧氏
〇2017年7月24日 産学官CIM・GIS研究会 2017年度 総会 (21名)
2016年度の活動報告、収支報告が行われ、一般社団法人北海道産学官研究フォーラムとの
関係性、2017年度の事業計画についての説明が行われた。会員数も1年前と比べて倍近く
になり、活動の幅も広がっていることが報告された。
〇2017年8月29日 第14回産学官CIM・GISセミナー(40名)
主催:産学官CIM・GIS研究会
基調講演「インフラメンテナンスに必要な情報」
北海道大学大学院工学研究院教授 横田 弘氏
講演2「インフラ用ロボット情報一元化システムについて」
一般財団法人先端建設技術センター技術調査部参事 緒方 正剛氏
講演3 「ドローンを活用した橋梁の維持管理について」
株式会社岩崎企画開発グループ 3次元計測チーム 係長 山本 紀彦氏
事務局報告「UAVによる写真計測に基づいた3次元モデル生成実証・他」
企業紹介「エアロセンス株式会社の紹介」 新井野翔子氏
〇2017年9月7日 第1回航空・交通問題セミナー (37名)
主催:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム航空・交通部会
基調講演「北海道の将来の交通ネットワークをつくるために今考えるべきこと」
北海道大学大学院工学研究院准教授 岸邦弘氏
講演2「北海道の航空ネットワークについて」
北海道総合政策部航空局参事小田桐 俊宏氏
講演3 「人口低密度地域での新たな交通手段確保について~ライドシェアへの期待~」
北海道総合研究調査会調査部次長切通堅太郎氏
〇2017年9月21日 第1回防災・減災対策空間情報活用セミナー(35名)
主催:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム防災情報部会
基調講演「ICTが目指す防災の近未来」
北海道大学大学院工学研究院特任教授 岡田成幸氏
講演2「土砂災害におけるスマホアプリの活用」
株式会社ラピュール 代表取締役 濱田 裕貴氏
講演3 「津波被害軽減に向けた海岸防災林の取組について」
北海道水産林務部林務局治山課治山計画グループ 主任 鐘下 敬介氏
◯2017年10月20日 『スマート農業シンポジウム』~ドローンの活用によるスマート農業の展望~
主催:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム (194名)
基調講演「北海道における地域ICT農業とドローンの活用」
北海道大学大学院農学研究院准教授 石井 一暢氏
講演2:「国内外におけるドローンの活用事例の紹介」
合同会社スパーポイントリサーチ 代表河村 幸二氏
講演3:「ドローンを活用した小麦の収穫適期予測」
遠藤農場代表/報国生産組合 遠藤 昌仁氏
講演4:「上川土地改良区向けGISシステムとドローンの活用」
株式会社ネクシス光洋営業部技術部長 佐藤 智久氏
講演5:「ドローンを活用した牧草判別について」
株式会社岩崎企画調査部精密農業チームリーダー 金子和真氏
パネルディスカッション「ドローン活用による近未来の農業」
コーディネイター 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム/副理事長/事務局長 藤原 達也
〇11月15日 第6回産学官CIM・GIS情報交換会 (45名)
主催:産学官CIM・GIS研究会
「ドローンによるCIM/3次元レーザー測量の最新事例紹介」
テラドローン株式会社事業開発部長 竹崎 孝二氏
話題提供2「当別ドローン練習場におけるUAVによる写真計測に基づいた3次元モデル生成品質の実験的評価」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井 理氏
話題提供3「橋梁基礎(ニューマチックケーソン)工事でのCIM活用事例と千歳中央改良での道路土工の ICT活用事例・他」
産学官CIM・GIS研究会幹事(岩田地崎建設株式会社技術部長)河村巧氏
話題提供4「CUG活動報告」産学官CIM・GIS研究会幹事長(CUG北海道分会長)雫石 和利氏
○2017年12月1日 (67名) スマートアグリ部会 主催
スマート農業セミナー ~農地の基盤整備におけるICT技術の活用~
基調講演「農地の基盤整備におけるICT技術の活用」
北海道大学大学院農学研究院講師柏木 淳一 氏
講演2「水田水管理の遠隔・自動制御システムの開発と北海道での現地実証」
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 水田整備ユニット 上級研究員
若杉 晃介 氏(農学博士)
講演3「GISを活用した基盤整備と地域支援」
北海道農政部 農村振興局 農村計画課主査 片桐 俊英 氏
○2017年12月6日 (43名) 観光ICT部会 主催
観光ICTシンポジウム~観光先進地域実現に向けたスマート観光の取り組みについて~
基調講演「観光先進国を目指して」~インバウンド観光の現状と課題~北海道運輸局観光部次長 安田 稔幸
講演2「観光情報学の視点から見た北海道の観光振興について」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 山本 雅人 氏
講演3「北海道のインバウンド入込と国際プロモーションGの取り組み」公益社団法人北海道観光振興機構
海外プロモーショングループ担当部長 栗山 潤一 氏
講演4「ESRIジャパンにおける観光GISソリューションのご紹介」
ESRIジャパン株式会社 ソリューション営業グループ部長 梅宮 康一 氏
パネルディスカッション「観光先進地域実現に向けたスマート観光の取組みについて」
コーディネイター 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 事務局長 藤原 達也
○2017年12月13日 (18名) 環境・エネルギー部会 主催
第1回 環境エネルギーシンポジウム 「北極域研究と北海道」
【講演1】「今北極で何が起こっているのか?北極域研究の最前線」北海道大学北極域研究センター長 齊藤 誠一氏
【講演2】「北極域をめぐる国際関係」
北海道大学北極域研究センター准教授 大西富士夫氏
【講演3】「北極海航路の現状と見通し」
北海道大学北極域研究センター教授 安部 智久氏
【講演4】「北極海を横断する光海底ケーブルと北海道」
北海道大学北極域研究センター助教 Saunavaara Juha氏
○2017年12月20日 (12名) 産学官CIM・GIS研究会 主催
QGISハンズオン初級講習会
これまでGISを使った事が無い技術者を対象に、GISの概念やソフトの機能等を講習
講師:産学官CIM・GIS研究会幹事長 雫石 和利氏
初めてCIM・GIS研究会でQGISのハンズオンを行い、一定数の需要があることがわかった。
◯2018年2月9日 (98名)一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
第1回産学官協力懇談会
基調講演「第8期北海道総合開発計画の推進施策と北海道の将来ビジョン」
国土交通省北海道開発局長 和泉 晶裕氏
パネルディスカッション
「これからの10年を見据えたインフラ基盤整備の展望」
パネリスト
国土交通省北海道開発局長 和泉 晶裕氏
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム理事長 三上 隆氏
北海道大学公共政策大学院特任教授 石井 吉春氏
産学官CIM・GIS研究会幹事 河村 巧氏
コーディネイター 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム副理事長 藤原 達也
◯2018年2月15日 (43名)一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
第1回観光ICTセミナー
基調講演:「北海道の地域ブランド戦略と観光クラスターの創出」
小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻教授 内田 純一氏
講演2:「北海道の観光戦略」
北海道経済部観光振興監 木本 晃氏
講演3:「観光クラスターの鍵を握るICT戦略」
調和技研株式会社 代表取締役 中村 拓哉氏
◯2018年3月14日 (30名) 産学官CIM・GIS研究会主催
第7回産学官CIM・GIS情報交換会
話題提供1「雪道の自動運転技術の開発とドローンによる桟橋の点検」
北海道大学大学院工学研究院人間機械システムデザイン部門准教授 江丸貴紀氏
話題提供2「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」
北海道開発局事業振興部技術管理課企画係長 藤山 達生氏
話題提供3「CIMとGISの連携について」
産学官CIM・GIS研究会幹事長(CUG北海道分会長)雫石 和利氏
◯2018年3月28日 (104名)一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
空港コンセッション航空戦略シンポジウム
基調講演 「空港コンセッションと地域の航空・空港戦略について」
一橋大学大学院商学研究科教授一般財団法人運輸総合研究所所長 山内 弘隆氏
パネルディスカッション
「北海道の新たな発展に向けた航空戦略と空港コンセッションのあり方」
一橋大学大学院商学研究科教授 山内 弘隆氏
北海道経済連合会 専務理事 瀬尾 英生氏
Peach Aviation株式会社 執行役員 経営企画室長 遠藤 哲氏
北海道総合政策部 空港戦略推進監 籔 紀洋氏
コーディネイター 北海道大学公共政策大学院教授 石井 吉春氏
◯2018年3月30日(25名)第2回防災情報セミナー
基調講演: 「暴風雪による道路災害の低減に資するICTの活用」
北海道大学大学院工学研究院教授 萩原 亨氏
「2016年の台風被害と日勝峠の災害復旧について」
北海道開発局建設部道路維持課防災対策官 林 憲裕氏
「産学官民で目指す除雪現場の省力化」~i-Snowの取組みについて~
北海道開発局建設部道路維持課維持第1係長 小林 暁氏
2018年度
◯2018年4月20日(34名)一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム第3回 総会記念講演会
講演1 「3次元モデルに基づく橋梁点検データの管理について」
北海道大学大学院情報科学研究科教授 金井理氏
講演2 講演2「現場におけるCIMの活用事例とGISとの融合へ」
岩田地崎建設株式会社執行役員技術部長 河村巧氏
◯2018年6月25日(55名)一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
第2回 スマート農業セミナー
~ISOBUSを介した作業機のICT化の現状と営農高度化の可能性~
「AgriBus-NAVIと作業機のICT化」
株式会社北海道農業情報設計社代表取締役 濱田安之氏
「北海道におけるICT農業の取組み」農研機構 北海道農業研究センター 澁谷幸憲氏
「ICT搭載作業機の市場の実態と課題」
ヤンマーアグリジャパン株式会社北海道支社ICT推進グループ 小倉陽二郎氏
「北海道のスマート農業の取組について」
北海道農政部生産振興局技術普及課主幹 伊藤隆之氏
◯2018年6月29日 (30名)第1回環境エネルギーセミナー
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催
「スマートグリッドの現状とこれからの展望」
北海道大学大学院情報科学研究科准教授 原亮一氏
「スマートエネルギーネットワーク事業への取組み~札幌市北4東6地区再開発計画を例に~」
北海道ガス株式会社 エネルギーシステム部エネルギーシステムグループ 課長 新谷一之氏
「室蘭グリーンエネルギータウン構想と水素エネルギー利活用に向けた取組」
室蘭市経済部産業振興課主幹 大久保嘉人氏
「新エネルギーに関連する施策及び取組事例」
北海道経済部産業振興局環境・エネルギー室主査 日野香里氏
◯2018年7月6日 (46名)第15回産学官CIM・GISセミナー
産学官CIM・GIS研究会主催
「建設分野におけるICT,次世代社会インフラ用ロボットの導入推進の取組について」
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部先端技術チーム 上席研究委員 新田恭士氏
「実現場でのドローン活用」
株式会社砂子組 企画営業部主査 八戸政人氏
「AIやICTによる建設業の効率化」
株式会社岩崎 取締役部長 木下大也氏
「ドローンを用いた圏外地区のWi-Fiエリア化」
株式会社NTTドコモ北海道支社 ネットワーク部 竹川高弘氏
○2018年7月18日~22日 延べ836名参加
「北海道地理空間フォーラムin札幌」
7月18日、19日コアデイ、7月20日コラボイベントデイ、7月21日地理教育デイ
7月22日フィールドワークデイ としてG空間EXPO2018の北海道版として開催
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、特定非営利活動法人Digital北海道研究会も主催団体として加わる。
◯2018年7月18日~22日 北海道地理空間フォーラムin札幌
7月18日(午前)
基調講演 講演1「地理空間情報に関する最近の取り組みについて」
国土交通省国土地理院企画部長 鎌田 高造氏
基調講演 講演2「GISと地理空間情報の歴史的背景」
一般社団法人地理情報システム学会長 小口 高氏
基調講演 講演3「北海道における地理空間情報活用の歴史と今後の展開」
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原 達也氏
基調講演 講演4「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」
一般財団法人 衛星測位利用推進センター専務理事 三神 泉氏
7月18日(午後)第1分科会 「建設」セッション
基調講演「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」
北海道大学 大学院工学研究院 教授 横田 弘氏
講演2「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」
北海道開発局 技術管理 技術企画管理官 島多 昭典氏
講演3「CUGの活動概要」CUG北海道分会 会長 雫石 和利氏
講演4「産学官CIM・GIS研究会の活動報告と今後の展望」
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 理事 河村 巧氏
第2分科会 「観光」セッション
基調講演「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」
小樽商科大学 商学部社会情報学科 教授 深田 秀実氏
講演2「北海道の観光振興とICTの活用」
国土交通省 北海道運輸局 観光企画部 課長 実重 貴之氏
講演3「アジアからの旅行者へのインバウンド対策」
シーダースコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長 高橋 正昇氏
第3分科会 「景観とサイン」セッション
「かんばん文字を楽しむ -「のら もじ 」とまちあるきー」
富山大学 人文学部 准教授 大西 宏治氏
7月19日(午前中)第4分科会 1「環境」セッション
「自然環境分野のGISの活用」
酪農学園大学 環境システム学部 教授 金子 正美氏
「Survey123 for ArcGIS で独自の現地調査フォームを作ってみよう」
ESRIジャパン株式会社 プラットフォームプロダクトグループ 氷見山 清子氏
第5分科会「水産・海洋」セッション
講演1「衛星リモートセンシングで海洋空間を知る-水産資源の持続可能な利用のため 」
北海道大学北極域研究センター長 特任教授 齊藤 誠一氏
講演2「水中計測技術を活用した海洋生物の可視化」
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 富安 信氏
講演3「海の情報は未来を拓く!」
第一管区海上保安本部海洋情報部長 古田 明氏
第6分科会 「林業」セッション 講演1
「北海道における森林GISとオープンデータの取組事例について」
北海道総合政策部情報統計局情報政策課 IoT推進グループ 主査 喜多 耕一氏
講演2「離れたところから森林を見る ~森林リモートセンシング~」
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構林業試験場 主任主査 菅野 正人氏
第7分科会 「人流と移動支援」セッション
イントロダクション 「身体 を通じて地域・空間とらえる-看板の役割 ー」
富山大学人文学部 准教授 大西 俊治氏
「移動支援に関する様々な手段」の紹介
株式会社ドーコン 小美野 智紀氏
7月19日(午後)
第8分科会 「自治体・防災」セッション
講演1「ICTを活用した都市型防災の近未来」
北海道大学大学院工学研究院 教授 岡田 成幸氏
講演2「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」
室蘭市経済部観光課 課長 丸田 之人氏
講演3「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」
株式会社シン技術コンサル 代表取締役 志村 一夫氏
講演4「北海道の津波防災へのGISの挑戦」
北海道大学大学院文学研究科 教授 橋本 雄一氏
第9分科会 「農業」セッション
講演1「岩見沢農業におけるICTの取組み」
いわみざわ地域ICT利活用研究会 会長 西谷内 智治氏
講演2「農業ICT技術の地域への提供及び実装について」
株式会社スマートリンク北海道 常務取締役 小林 伸行氏
講演3「ICT利活用による地方創生 ~農・食・健康の施策連動~」
岩見沢市 情報政策推進担当次長 黄瀬 信之氏
講演4「ICTを活用した営農支援システムの構築~芽室町におけるデータの収集・蓄積・利活用~」
北海道大学大学院農学研究院 准教授 岡本 博史氏
第10分科会 「自然地理」セッション
講演1「微地形表現手法のご紹介 ~地貌図(ちぼうず)とは?」
株式会社シン技術コンサル 齋藤 健一氏
講演2「GISデータ北海道地方の土木地質図の紹介」
一般社団法人日本応用地質学会北海道支部 太田 雄三氏
講演3「札幌の地下空間を3次元で見る」
ジーエスアイ株式会社 代表取締役 豊田 守氏
7月20日 第3回北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会
「準天頂衛星を活用した利用展望」
一般財団法人 衛星測位利用推進センター 利用実証推進部 松岡 繁氏
7月21日 地理教育デイ 地理教育セミナー
講演1「新学習指導要領における地理学習の方向性とGISに期待されること」
文部科学省初等中等教育局視学官 濱野 清氏
講演2「地理教育に利用可能なコンテンツ」
国土交通省国土地理院研究企画官 岡谷 隆基氏
講演3「高校地理における防災GISの活用」
北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
◯2018年10月19日 第2回産学官協力懇談会(46名)
講演「大変革の21世紀―持続可能な新文明を目指して」
財団法人北海道河川財団会長 丹保 憲仁氏
◯2018年11月9日 第3回スマート農業セミナー(62名)
全体テーマ「環境制御型施設園芸の未来」
基調講演「環境制御や養液栽培で可能になる園芸生産体系」
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 教授 荒木 肇氏
講演2「北海道における養液栽培の事例と今後の展開」
干場ファーム 干場 法美氏
講演3「施設園芸における環境制御技術は何故必要か」
株式会社誠和 堂坂 哲史氏
講演4「簡易的な養液供給装置による養液栽培システム」
住化農業資材株式会社 渡辺 弘巳氏
◯2018年11月14日 第16回産学官CIM・GISセミナー(39名)
基調講演「インフラ構造物・フィールド調査自動化のためのロボット機構の開発」
室蘭工業大学もの創造系領域 教授 花島 直彦 氏
講演2「建設業の生産性向上に向けたパナソニックの技術/ソリューションご紹介」
パナソニック株式会社 CNS社イノベーションセンター 主任技師 松山 保男氏
講演3「北海道開発局におけるi-Constructionの取り組み 」
北海道開発局事業新興部技術管理課企画係長 藤山 達生氏
講演4「北海道地理空間フォーラムin札幌の報告とCIMの取組み」
岩田地崎建設株式会社執行役員技術部長 河村 巧氏
◯2018年11月19日 第3回防災情報セミナー(28名)
基調講演「北海道における治水の歴史的背景と近年の風水害被害」
北海道大学大学院工学研究院 教授 泉典洋氏
講演2「近年の道内外の風水害被害と今後の防災対策」
北海道開発局建設部河川管理課 課長 柿崎恒美氏
講演3「近年の北海道の自然災害(地震・水害)」
株式会社シン技術コンサル 代表取締役 志村一夫氏
◯2018年11月29日~30日 i-Constructionショールーム
特別講演「ダイナミックマップ基盤株式会社の取組と今後の展開」
ダイナミックマップ基盤株式会社取締役 三徳昭弘氏
「i-Constructionを加速するBIM/COM・GIS連携」
オートデスク株式会社技術連携本部土木分野技術統括 井上修氏
ESRIジャパン株式会社 プラットフォームプロダクト課長 片谷信治氏
◯2018年12月3日 ドローン利活用 最前線セミナー(300名以上)
北海道経済産業局主催、北海道ドローン協会共催
基調講演 「空の産業革命に向けた政策の動向」
経済産業省経済産業局ロボット政策室 小林 寛氏
北海道ドローン協会会員企業によるプレゼント紹介ブース
- ヘリカム株式会社
- 株式会社岩崎
- 株式会社エンルート
- テラドローン株式会社
- 株式会社フォテク
- 北海道ドローン協会
◯2018年12月6日 施設園芸高度化フォーラム (120名)
主催:主催:北海道養液栽培研究会、北海道次世代施設園芸地域展開コンソーシアム
1.「施設園芸における植物生理の基礎と最近の研究動向」
愛媛大学大学院農学研究科 教授 高山 弘太郎 氏
2.「道産野菜をめぐる情勢と次世代施設園芸の地域展開」
北海道農政部農産振興課 主査 森 修治 氏
3.「北海道立農業大学校におけるいちご高設栽培への取組と人材育成について」
北海道立農業大学校教務部 専門普及指導員 竜滝 剛 氏
4.北海道における農福連携活動の現状と今後の展望
酪農学園大学農食環境学群環境農学類 教授 義平 大樹 氏
5.北海道産学官研究フォーラムの取組(スマート農業と施設園芸)
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原 達也 氏
◯2019年1月18日 G空間情報利活用推進セミナー 主催:NPO法人Digital北海道研究会(20名)
基調講演「G空間情報センターの提供するコンテンツと情報流通について」
大伴真吾氏(一般社団法人社会基盤情報流通協議会 理事)
講演2「自治体が行うオープンデータの取組み」
喜多耕一氏(北海道総合政策部情報統計局 情報政策課IoT推進グループ 主査)
◯2019年1月24日 第2回環境エネルギーセミナー 主催;一社)北海道産学官研究フォーラム(29名)
基調講演 「北海道における風力・太陽光発電大量導入時の電力構成・コスト・CO2量変化と水素利用形態」
北海道大学エネルギー環境システム部門教授 近久 武美氏
講演2「有機ハイドライドによる水素貯蔵とその応用例」
株式会社フレイン・エナジー代表取締役社長 小池田 章氏
講演3「北海道水素地域づくりプラットフォームについて」
北海道開発局 開発監理部 開発連携推進課長 小林 幹男
講演4「札幌市燃料電池自動車普及推進計画について」
札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課長 松本 尚氏
◯2019年2月7日(木)第2回観光ICTセミナー主催:一社)北海道産学官研究フォーラム(35名)
基調講演「映像コンテンツとICT活用による北海道の観光戦略」
北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科教授 長尾光悦氏
「北海道ドローンネットワークと観光振興」
北海道放送株式会社 編成局メディア戦略部 部長 山岡英二氏
「VRで巡る観光資源と防災計画」
北海道VR推進協議会事務局長 大倉敏晃氏
「新千歳空港「北海道ぐるっとシアター」を活用した北海道観光振興への取り組み」
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 ローカルチーム チームマネージャー服部亮太氏
◯2019年2月22日(金)第4回防災情報セミナー主催:一社)北海道産学官研究フォーラム(44名)
~北海道胆振東部地震における土砂災害被害について~
基調講演「地震による厚真町の斜面崩壊について」
北海道大学農学研究院国土保全学研究室特任教授 小山内信智氏
講演2「災害後の危険箇所の点検や今後の復興について」
北海道建設部土木局河川砂防課砂防災害担当課長 山廣 孝之氏
講演3「災害後の産学官連携による現地調査の手法と方法論」
日本工営株式会社札幌支店 技術第二部専門部長 早川 智也
◯2019年3月20日(水)第5回防災情報セミナー主催:一社)北海道産学官研究フォーラム(31名)
~北海道胆振東部地震と今後の災害対応に向けて~
基調講演「北海道における火山・地震災害の歴史と今後への対応について」北海道大学理学研究院教授 中川光弘氏
講演2「北海道胆振東部地震による地すべりの地形・地質的素因」
株式会社ドーコン環境事業本部・技術顧問 田近 淳氏
講演3「津波堆積物の調査と千島海溝型地震の発生予測について」
北海道立総合研究機構地質研究所 川上源太郎氏
2019年度
◯2019年4月16日(火)第8回産学官CIM・GISの情報交換会
題提供1 「北海道インフラ長寿命化計画(行動計画)について」
北海道 総合政策部政策局 計画推進課社会資本グループ主幹 本間広行氏
話題提供2 「災害復旧工事におけるi-Constructionの有効性」
宮坂建設工業株式会社本社土木部 土木部長ICTソリューションリーダー 伊藤幸輔氏
話題提供3 「CUGにおける人材育成の取組み」
産学官CIM・GIS研究会 幹事長/CUG北海道分会長 雫石和利氏
話題提供4 「2019年度の取組みと方向性」
産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也
◯2019年5月16日(木)第6回防災情報セミナー
基調講演 「日本の地震防災体制と千島海溝の巨大地震津波への備え」
北海道大学 大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター センター長 高橋浩晃氏
講演2 「北海道開発局の防災対策と北海道胆振東部地震の対応について」
北海道開発局 事業振興部 防災課長 田村桂一氏
講演3 「南海トラフ地震への対策 ―災害廃棄物処理への対応研究について―」
株式会社奥村組 土木本部 土木部 環境技術室長 大塚義一氏
◯2019年5月30日(木)PRISM成果報告会
基調講演「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)への期待」
立命館大学教授 建山和由氏
特別講演「工事記録映像活用試行要領の解説について」
国土技術研究センター技術・調達政策G 副総括 隅蔵雄一郎氏
個別報告1「映像臨場による労働生産性の向上」
堀口組コンソーアム
個別報告2「映像を活用した品質の高度化」愛亀コンソーシアム
技術報告 「写真計測による3次元モデル作成技術」北海道大学大学院情報科学研究院教授 金井理氏
◯2019年7月19日(金)第17回産学官CIM・GISセミナー
基調講演「SfM/MVSの実利用における2つの課題解決手法について-最適な画像撮影計画と低テクスチャ部再構成用画像処理-」
北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 金井理氏
講演2「水中ドローンが産み出す新たな可能性と活用事例」
株式会社アイ・ティ・エス 副社長 下川紘資氏
講演3「クラウド版GNSS自動変位計測システムDANA CLOUDの建設現場での活用事例」
エコモット株式会社 営業本部コンストラクションソリューション部 部長 澤田幸寛氏
◯2019年7月29日(月)建設ICT・交通分野における 海外視察報告セミナー
講演1「Velo-City 2019 in Dublin 参加報告 ~ロンドンの自転車環境とシェアサイクルを考える~」
株式会社ドーコン総合計画部 平出渉氏
講演2「ESRI米国ユーザーカンファレンス視察報告 ~ArcGIS・BIM・VR最新動向~」
株式会社ドーコン技術情報部 三好達也氏
◯2019年9月19日(木)第18回 産学官CIM・GISセミナー
~3次元プラットフォームの構築と道内のBIM/CIMの取組み事例について~
基調講演「デジタルツイン時代の3次元プラットフォームの構築に向けて」
株式会社きもとデジタルツイン事業部 データキッチングループ 寺林貴秀氏
講演2「函館新外環状道路 見晴トンネル工事におけるICTの活用事例」
伊藤組土建株式会社 土木本部技術課 課長 齊藤寛治氏
講演3「北海道開発局における i-ConstructionとBIM/CIM 推進の取組み 」
国土交通省 北海道開発局 事業振興部 技術管理課 技術管理企画官 西村敦史氏
◯2019年10月3日(木)PRISM 堀口組コンソーシアム 労働生産性向上の技術報告
基調講演「新しいPRISM時代 イノベーションへの挑戦」
立命館大学教授 建山和由氏
「堀口組コンソーシアム実施内容」:株式会社環境風土テクノ 須田清隆氏 他 堀口組コンソーシアムメンバー
事例「ワンデーレスポンスSFM・MVSの実施報告」
北海道大学大学院情報科学研究院教授 金井 理氏
◯2019年10月31日(木)第4回スマート農業セミナー
基調講演「気象情報とICTを活用した作物の栽培管理支援システム」
農研機構 気候環境変動研究センター 気候変動対応研究領域温暖化適応策ユニット長 中川博視氏
「ドローンや衛星画像技術の農業分野での利活用について」
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授 小川健太氏
「現場生まれの空から診る精密農業 営農支援サービス 天晴れ(あっぱれ)を活用した道内活用事例」
国際航業株式会社センシング事業部 RSソリューション部 営農グループ長 鎌形哲稔氏
「クラウド管理システムの利用の実態と現地からの要望」
いわみざわ農業協同組合 営農販売本部営農相談部門 須田信吾氏
◯2019年11月6日(水)第7回防災情報セミナー
~南海トラフ・根室沖巨大地震への備えと広域複合対策~
基調講演「大規模災害で大量に発生する廃棄物の効率的な処理・利用に向けて」
名古屋大学 大学院工学研究科土木工学専攻 教授 中野正樹氏
講演2「南海トラフ地震などの大規模災害への実務対応」
奥村組 土木本部 土木部 環境技術室長 大塚義一氏
講演3「北海道が備えるべき広域複合災害対策」
北海道大学 広域複合災害研究センター 特任教授 岡田成幸氏
講会4「北海道胆振東部地震への災害対応と根室沖地震への備え」
北海道 総務部 危機対策局 危機対策課 課長 所秀和氏
◯2019年12月13日(金)交通イノベーション・シンポジウム
基調講演 「モビリティ革命と日本版MaaSの展望」
一般財団法人計量計画研究所研究本部企画戦略部長 牧村 和彦 氏
パネリスト 株式会社未来シェア会長
札幌市立大学理事長・学長 中島 秀之 氏
十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村 文吾 氏
株式会社ドーコン 交通事業本部交通部長 澤 充隆 氏
コーディネーター 北海道大学大学院工学研究院 准教授 岸 邦宏
◯2020年2月3日(月)道内PRISM合同報告会
基調講演 「Society5.0時代の魅力ある建設業に向けて」~PRISMが切り開くi-Constructionの未来~
立命館大学 教授 建山和由氏
講演2「写真計測技術による現場の建設現場の効率的で高品質なモデル生成」
北海道大学情報科学研究院 教授 金井理氏
講演3「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 技術管理企画官 西村敦史氏
報告1「堀口組コンソーシアムの中間報告」
株式会社堀口組 専務取締役 西川充氏
報告2「産学官CIM・GIS研究会におけるPRISMへの取組み」
岩田地崎建設株式会社 執行役員 技術部長 河村巧氏
講演4「デジタルトルクレンチとクラウドストレージを活用したアンカー補強土壁における品質管理の高度化」
北見工業大学 工学部 地球環境工学科准教授 川口貴之氏
◯2020年2月18日(火)GIS Day in はこだて2020 スマートモビリティセミナー(共催事業)
基調講演「未来型AI公共交通サービスSAVSによるスマートモビリティ革命のビジョン」
公立はこだて未来大学 副理事長、株式会社未来シェア 代表取締役 松原仁氏
パネルディスカッション(各パネリストによる話題提供・報告の後にディスカッション)
報告1「世界のスマートモビリティ政策 MaaSとポストクルマ社会の行方」
公立はこだて未来大学 社会連携センター長 教授 田柳恵美子氏
報告2「データで見る函館の公共交通の可能性」
函館商工会議所 中小企業相談所長 永澤大樹氏
報告3「紫波(しわ)町におけるSAVSの実証実験について」
(岩手県)柴波町 企画総務部 企画課総合政策室主事 川村浩平氏
15:35-16:30 ディスカッション(55分)「スマートモビリティと北海道の地方交通の未来」
コーディネイター 特定非営利活動法人Digital北海道研究会副理事長 藤原 達也
◯2020年2月21日(金)3次元計測技術基礎講習会
事例1「写真計測の原理とSfM-MVS」北海道大学情報科学研究院教授 金井理 氏)
事例2「写真計測の応用」 (㈱シン技術コンサル 齋藤健一氏)
– ドローン・SfMを利用した災害対応、農地の地形測量、消波ブロックの沈下把握などの応用事例に加え、
それら事例で得られたドローン+SfMモデル化のノウハウを紹介する
実習 「市販ソフト(Metashape-Professional)とフリーソフト(Meshroom)を用いた
3次元写真計測実習」北海道大学情報科学研究院教授 金井 理氏
・カメラキャリブレーション
・撮影計画の立案
・モデル作成処理
・参照点の活用法(市販ソフトのみ)
2020年度
○2020年6月19日(金)第9回産学官CIM・GIS情報交換会
基調講演「真の生産性向上はプロセス変革にあり―イノベーションはプロセス改革から起こる―」
株式会社大林組 グループ経営戦略室 副部長 杉浦伸哉氏
講演2 「情報通信と自動運転」
北海道大学工学研究院教授 萩原亨氏
講演3 「2019年度の活動経過報告」
産学官CIM・GIS研究会 副幹事長 河村巧氏
○2020年9月15日(火)スマート農業推進セミナー
基調講演「北見工業大学におけるスマート農業推進への取り組みと地域課題について」
北見工業大学 オホーツク農林水産工学連携推進センター教授 星野 洋平氏
講演2「北海道におけるスマート農業の取組み」
北海道農政部生産振興局技術普及課 調整係主幹 前野 宏之氏
講演3「ホクレンにおけるスマート農業の取組み」
ホクレン農業協同組合連合会 スマート農業推進課 出原 慧氏
講演4「農地管理システムの現状と今後の展望」
ユニオンデータシステム株式会社 執行役員 竹田俊也氏
○2020年9月25日(金)第19回産学官CIM・GISセミナー
基調講演「インフラ管理における画像・映像データの意味理解と利活用」
北海道大学大学院工学研究科土木工学部門 准教授 高橋 翔氏
講演2「3次元技術や測位技術を活用した土木施工現場の生産性の向上について」
株式会社ネクステラス代表CEO 木下 大也氏
講演3「建設現場の見える化における遠隔臨場ソリューション」
株式会社エコモット営業本部部長 澤田 幸寛氏
○2020年9月30日(水)大規模災害に耐えうる災害支援システムに関するオンライン・セミナー
基調講演「安心・安全な地域社会のための災害支援システムの研究開発」
室蘭工業大学 大学院工学研究科 教授 董(トウ) 冕(メン)雄(ユウ)氏
講演2「GIS 防災減災プラットフォームとドローン等を用いた発災時の情報共有について」
ESRIジャパン株式会社 工藤大史(ヒロフミ)氏 / 株式会社リアルグローブ代表取締役 大畑貴弘氏
講演3「災害対応に向けた衛星活用・ドローン活用・GIS活用について」
北海道ドローン協会会長 小川健太氏(酪農学園大学農食環境学群 環境共生学類准教授)
○2020年10月8日(木)北海道MaaS推進研究会 発足説明会
会長就任挨拶 札幌市立大学理事長・学長 中島 秀之氏
設立趣旨説明、事業内容の紹介。
○2020年10月19日(月)Withコロナ時代の北海道経済の現状と展望セミナー
基調講演「北海道経済の現状と今後の展望」
日本銀行札幌支店長 石井正信氏
講演2「北海道観光の動向とこれからのビジョン」
北海道新聞小樽報道部長兼論説委員 鈴木 徹氏
講演3「withコロナ ~ 『どうなる』より『どうする』」
株式会社北海道二十一世紀総合研究所調査部特任審議役 木本晃氏
○2020年10月19日(月)Withコロナ時代の北海道経済の現状と展望セミナー
基調講演「北海道経済の現状と今後の展望」
日本銀行札幌支店長 石井正信氏
講演2「北海道観光の動向とこれからのビジョン」
北海道新聞小樽報道部長兼論説委員 鈴木 徹氏
講演3「withコロナ ~ 『どうなる』より『どうする』」
株式会社北海道二十一世紀総合研究所調査部特任審議役 木本晃氏
○2020年11月24日(火)北海道新幹線札幌延伸でつながる産学官連携セミナー
基調講演 「2030年度の新幹線札幌開業に向けて産学官で取り組むべきこと」
北海道大学大学院工学研究院 土木工学部門 社会資本計画学研究室 准教授 岸邦宏氏
講演2「北海道新幹線札幌開業と次の戦略」
一般社団法人北海道商工会議所連合会 政策企画部長 福井邦幸氏
○2020年12月17日(木)
基調講演1「Withコロナ時代のMaaS戦略」(オンライン)
牧村和彦氏(計量計画研究所 理事兼研究本部企画戦略部長)
基調講演2「未来シェアが考えるMaaS : Smart Access Vehicle Service」
中島秀之氏(公立大学法人札幌市立大学学長、北海道MaaS推進研究会会長)
パネリスト発表(会場)各パネリストによる10分のプレゼン
1)「SAVS Smart Access Vehicle Service スマートモビリティへの取り組み」
松舘渉氏(株式会社未来シェア 代表取締役)
2)「北海道観光型・ ローカル型MaaSのヒント」
永山茂氏(株式会社日本旅行 北海道新規事業開発室渉外部長)
3)「生産空間におけるMaaS展開について」
和泉晶裕氏(株式会社プライムインターナショナルジャパン 取締役)
4)「シンクタンク・コンサルタント視点で⾒るMaaS」
大井元揮氏(一般社団法人北海道開発技術センター 調査研究部上席研究員)
○2020年12月18日(金)PRISM(阿部建設・可児建設)合同報告会
基調講演 「新しい建設産業の使命、DX化と働き方改革(案)」
立命館大学教授 建山和由氏
特別講演 「写真計測を活用した建設の4次元化」
北海道大学情報科学研究院教授 金井理氏
○2020年12月25日(金)環境エネルギーセミナー
基調講演「地域の廃棄物資源の循環と連携」
北海道大学大学院工学研究院 教授 石井一英氏
講演2「SDGsの取り組みと地域に根差した産学官連携事例」
岩田地崎建設株式会社 環境ソリューション部 主任 橋本綾佳氏
講演3「防災から『減災』そして『縮災』へ -日本技術士会北海道本部防災委員会の方向感-」
日本技術士会北海道本部 防災委員会 委員長 城戸寛氏
○2021年2月19日(金)PRISM阿部建設コンソーシアム中間成果報告会
基調講演 「施工の無駄を削げ落す新しい生産性改革」
リーンマネージメントと映像活用 映像活用CIM研究会 柳瀬ひろし
ワークショップⅠ 映像臨場技術 コーディネーター ㈱環境風土テクノ 取締役 須田清隆
話題提供 「民間建築での遠隔臨場の導入」 ㈱泰進建設 建築課長 薦田康行
話題提供 「リーンマネージメントと遠隔臨場による効率化」 阿部建設㈱ 部長 佐藤昌宏
ワークショップⅡ 写真計測技術 コーディネーター 北海道大学 教授 金井理
話題提供 「BIM/CIMデータの管理と活用」 産学官CIM・GIS研究会 幹事長 雫石和利
話題提供 「鉄筋の三次元再構築へのマーカの活用効果」 ㈱建設IoT研究所 アブドララハマン モハメッド
ワークショップⅢ 映像解析とAI活用 コーディネーター 北海道大学 准教授 高橋翔
話題提供 「スマートフォンを活用したプロファイリング解析」オーベック 社長 大庭将宣
話題提供 「映像を活用したヒートマップ解析」 トライポッドワークス 部長 渋谷義博
総括討論 コーディネーター 産学官CIMGIS研究会 副幹事長 河村巧
映像活用CIMへの期待と課題
○2021年3月26日(金)スマート農業セミナー
~スマート農業の到達点と今後の方向 ~スマート農業実証2年目を踏まえて~
1)「寒冷大規模畑作中山間スマート農業コンソーシアム」中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
JAつべつ 営農支援室 審査役 有岡敏也氏
2)「十勝さらべつロボテックスファーム実証コンソーシアム」センサーネットワークに基づくロボテックスファーム岡田農場 岡田昌宏氏
3)「新十津川町スマート農業実証コンソーシアム」
高品質・良食味米生産を目指す家族経営型スマート農業一貫体系の実証
新十津川町 産業振興課 副主幹 政所正人氏
4)「岩見沢スマート農業コンソーシアム」
スマート農業技術導入による地域水田農業の活性化プロジェクト
株式会社 スマートリンク北海道 常務取締役 小林伸行
2021年度
○2021年4月26日 BIM・GIS活用セミナー~PLATEAUをAutodeskとEsriで読み込む~
「BIM/CIM・GIS連携とPLATEAUへの期待」
特定非営利活動法人 Digital北海道研究会 三好達也
発表2「Autodesk製品のCityGML対応」
米オートデスクアジア太平洋地域土木事業開発統括部長 福地良彦
発表3「Esri製品のCityGML対応」
ESRIジャパン(株) ソリューション営業グループ 工藤大史
発表4「AutodeskとEsri製品によるPLATEAU3次元都市データの読み込み」 CUG北海道分会長 雫石和利
○2021年5月20日 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム第7回総会記念スピーチ
「脱炭素社会に向けた物質循環について」
北海道大学大学院工学研究院教授 石井一英氏
○2021年5月27日 北海道MaaS推進セミナー
~札Naviの実証実験と札幌観光型MaaSの展望~
「札Naviの実証実験と札幌観光型MaaSの展望」
さっぽろイノベーションラボ 代表理事 石田崇氏
「未来シェアによるMaaSの実装化事業の紹介」
株式会社未来シェア 代表取締役 松舘渉氏
「DNPによるMaaSへの取組のご紹介」
大日本印刷株式会社 ABセンター第1本部モビリティ開発ユニット 上仮屋敏美氏
○2021年7月9日 第20回産学官CIM・GISセミナー
基調講演「国土交通省北海道開発局におけるインフラ分野のDX、i-Constructionの推進」
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 技術管理企画官 神山繁氏
講演2 「施工の暗黙知を掘り起こす新しい手法 骨格検知とプロファイリング」北海道大学 大学院工学研究院 高橋翔氏
講演3 「ARとAIが織りなす建設DXのみらい」
ネクステラス株式会社 代表取締役 木下大也氏
講演4 「BIM/CIMとVRを活用した建設DXの推進に向けて」
株式会社一寸房 専務取締役 古田章久氏
総括 「産学官CIM・GIS研究会の目指すインフラDXの構築に向けて」
岩田地崎建設株式会社 常務執行役員 河村 巧氏
○2021年7月28日 第8回防災・減災セミナー
講演 「気候変動下における山地災害の特徴 ~北海道大学広域複合災害研究センターの目指すもの」
北海道大学 広域複合災害センター 副センター長 厚井高志氏
基調講演「迫りくる千島海溝型巨大地震への備えと防災・減災対策」
北海道大学 理学研究院 地震火山研究観測センター 教授 谷岡勇市郎氏
講演 「物流分野におけるBCP支援活動
株式会社北海道丸和ロジスティクス 代表取締役社長 遠藤和博氏
◯2021年8月24日 北海道MaaS推進研究会・第1回情報交換会
「公立はこだて未来大学の進める道南MaaS」
公立はこだて未来大学 教授 鈴木恵二氏
話題提供2「今向かう未来、十勝バスが考えるMaaS」
十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾氏
話題提供3「MaaSと地域振興の関わりについて」
トランスコスモス株式会社 BPOS統括 林克弘氏
話題提供4「人の移動に関わる新たな取り組みのご紹介」
日本信号株式会社北海道支店 北村弦太氏
事務局報告「事務局から報告」
北海道MaaS推進研究会 事務局長 藤原達也
◯2021年10月8日 会員限定ドローンセミナー
発表1:「ドローン空撮とDeep Learning (AI) 画像解析による鳥類自動カウントの実現」
酪農学園大学 環境空間情報学 准教授(北海道ドローン協会会長) 小川健太氏
発表2:「農業用ドローンの活用ならびに事例紹介」
株式会社サングリン太陽園執行役員経営企画室 室長 白川努氏
発表3:「DJI製品最新動向」
HELICAM株式会社 丹野宏柄氏
16:30~17:00 発表4:「北海道ドローン協会活動報告~国土交通省認定資格について」
北海道ドローン協会担当者より
◯2021年10月19日 第9回防災・減災セミナー
基調講演 「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への備えと地理空間情報の活用」
北海道大学大学院文学研究院 教授 橋本雄一氏
講演2「国土地理院による防災減災対策」
国土交通省国土地理院北海道地方測量部 部長 橘悠希子氏
講演3「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に対する北海道の取組み」
北海道庁総務部危機対策局危機対策課 防災教育担当課長 大西章文氏
講演4「新技術を活かした防災支援の社会実装に向けて」
日本本技術士会北海道本部防災委員会 委員長 城戸寛氏
○2021年11月5日 阿部建設コンソーシアム公開見学会
『映像活用の次の段階 ~ペーパレス化による働き方改革~』
立命館大学 建山和由 教授
◆書類代用の試行
コーディネーター映像活用CIM研究会 須田清隆 副代表
◆技術報告
コーディネーター
建設IoT研究所 柳瀬ひろし 技師長
「施工現場での書類削減」阿部建設 後藤辰男常務取締役
「安全関係書類の解消の提案」 阿部建設 佐藤昌宏 土木管理部長
「AIを活用した映像の書類代用の効果」 北海道大学 高橋翔 准教授
◆ 総括討論 座長 建山和由教授
テーマ1『無駄や無理を削げ落す発想で、書類削減は可能か?』
テーマ2『中小建設業における映像による書類代用はCIM化に繋がるか?』
パネリスト予定者
北海道開発局 小樽開発建設部 小樽道路事務所 高山博幸 所長
立命館大学 善本哲夫 教授
阿部建設 川崎高幹 所長
堀口組 湯浅勝典 常務取締役
北海道産学官研究フォーラム 河村巧 幹事 (岩田地崎建設株式会社)
映像活用CIM研究会 須田清隆 副代表
○2021年11月15日 スマート農業セミナー
基調講演 「北海道におけるスマート農業に関する最近の話題」
北海道大学大学院農学研究院 教授 野口伸氏
「岩見沢市におけるスマート農業の社会実装に向けた取組み」
「岩見沢市の取り組み」
岩見沢市 情報政策部長 黄瀬信之氏
②「ローカル5G実証事業」
東日本電信電話株式会社 北海道事業部ビジネスイノベーション部長 澤出剛治氏
③「北海道大学・岩見沢市・NTTグループ包括連携事業」
日本電信電話株式会社 研究企画部門食農プロデュース担当部長 久住嘉和氏
「かぼちゃ収穫ロボットの開発」
~SIP(スマートバイオ産業・農業基盤技術~
北海道大学大学院農学研究院 准教授 岡本博史氏
「ワイン用ブドウ生産のスマート化」
① 「イノベーション創出強化研究推進事業」
北海道大学大学院農学研究院 教授 野口伸氏
② 「スマート農業実証(ローカル5G)プロジェクト」
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション部 部長 小原直人氏
○2021年11月19日進む建設DXとBIM/CIM導入セミナー(基礎編)
【基調講演】「BIM/CIMの原則適用と将来展望
講 師:大阪大学大学院工学研究科 教授 矢吹 信喜 氏
【情報提供】活用事例の紹介
①大規模事業工事におけるBIM/CIMの活用(小樽開発建設部)
②中小工事(ICT活用工事)におけるBIM/CIMの活用(滝川河川事務所)
- 業務におけるBIM/CIMの活用(千歳空港建設事業所)
- その他情報提供~i-Con奨励賞受賞工事の紹介(砂川・深川電共設計、農業設
講 師:北海道開発局 札幌開発建設部、小樽開発建設部 担当者
【情報提供】今後に向けた紹介
「BIM/CIM原則適用に向けたリクワイヤメントの変遷と対応事例及び今後へ向けた課題」
講 師:産学官CIM・GIS研究会副幹事長 河村 巧氏
○2021年12月7日 宇宙産業・衛星利活用セミナー
基調講演「衛星を利用した持続可能なサケ資源生産支援プロジェクトと今後の展開」
特定非営利活動法人Digital北海道研究会 理事長 齊藤誠一
講演2「北海道に宇宙版シリコンバレーを作る」
SPACE COTAN株式会社 代表取締役 小田切義憲氏
講演3「超小型衛星が創出する宇宙ビジネス」
北海道大学宇宙ミッションセンター 教授 高橋幸弘氏
○2021年12月22日 第3回産学官協力懇談会
基調講演「北海道大学におけるSDGsの推進に向けた取り組みについて」
北海道大学理事・副学長(国際、SDGs担当)横田 篤氏
パネリスト報告
1)「北の大地とともに~北海道コカ・コーラグループのSDGs推進活動~」
北海道コカ・コーラボトリング株式会社 代表取締役 佐々木康行氏
2)「安定的なクリーンエネルギーの供給を目指して」
株式会社北海光電子 代表取締役 武藤正雄氏
3)「エネルギーの地産地消の促進について」
北海道経済部環境・エネルギー局長 水口伸生氏
パネルディスカッション「侍読可能な社会の構築に向けて」
○2022年1月31日 阿部建設コンソーシアム公開見学会
開催挨拶 コンソーシアム代表 中野 豊(阿部建設 代表取締役社長)
ビデオ講演 『中小建設業のリーンマネージメントと生産性改善』
阿部建設 後藤辰男常務取締役
基調講演 『リーンマネージメントによる建設改革』立命館大学 建山和由教授
特別講演 『中小建設業に期待するBIM/CIM展開と映像情報の活用』宮城大学 蒔苗耕司教授ワークショップ (100分) AI/IoTを活用した映像活用の可能性 コーディネーター 立命館大学建山和由教授
- 阿部建設 佐藤昌宏土木管理部長
・監理技術者が負担に思うこと・監理技術者としての要件・現場非常駐のリスク
②立命館大学 善本哲夫教授
・リーンマネージメントの意義・無駄無理を削げ落す発想で手間を解消
③北海道大学 高橋翔准教授 (実施を含む)
・映像から工事特徴を捉える・映像から工事リスクを抽出・映像から技術の記録化
④映像活用CIM研究会 須田清隆副代表 (遠隔臨場(堀口組との中継)を含む)
・映像を導入するポイント・映像をCIMとして扱える方法等
⑤建設IoT研究所 柳瀬ひろし技師長・監理技術者の負担軽減と複数現場の管理
- 北海道開発局 小樽開発建設部 小樽道路事務所 高山博幸所長・特例技術者について
○2022年2月18日
基調講演 「公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性」
東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センター 准教授 伊藤昌毅氏
特別講演「北海道のバスとMaaS ~きちんと使えるデータの基礎知識~」
Sujiya Systems 代表 高野孝一氏
パネリスト報告
1)「MaaSの構築とバス事業のDX」
一般社団法人北海道バス協会 専務理事 佐藤秀典氏
2)「コロナ禍の今向かう未来 〜十勝バスが考える真の生活MaaS〜」
十勝バス株式会社 代表取締役 野村文吾氏
3)「Mobility meets Community 「移動」が「出会い」に」
ミーツ株式会社 代表取締役 成田智哉氏
16:05-16:40 (35分) パネルディスカッション
○2022年3月11日 スマート農業セミナー
基調講演 「スマート農業のさらなる加速化と、みどりの食料システム戦略の実現に向けて」
農林水産省 大臣官房政策課 技術政策室長 松本賢英氏
北海道の取組報告
報告1「北海道におけるスマート農業の推進について」
北海道 農政部 生産振興局技術普及課調整係 田中力氏
報告2「スマート農業について ~ホクレンRTKの取り組みなど」
ホクレン農業協同組合連合会 農業総合研究所 営農支援センタースマート農業推進課 課長 清水環(たまき)氏
パネルディスカッション(登壇者他)
ファシリテーター 一般社団法人北海道機械工業会 専務理事 竹中秀行氏
○2022年4月28日 第21回産学官CIM・GISセミナー
講演1「写真計測による高品質・高能率な3次元計測の技術課題」
北海道大学情報科学研究院 システム情報科学部門 システム創成学分野 教授 金井理氏
講演2「iPhone LiDARの活用」
萩原建設工業株式会社 土木部 技術管理課 岩間輝氏
講演3「基礎からわかる360度カメラの活用~VRツアーの構築~」株式会社KOO 代表取締役 中村友氏
講演4「最新製品BLK2GO 移動型3Dレーザースキャナーの実力を検証」(30分)
ライカジオシステムズ株式会社 大八木正広氏
○2022年5月12日 阿部建設コンソーシアム成果報告会
基調講演「映像による施工CIMの期待」
北海道大学 金井理教授
特別講演「中小建設業におけるAI技術の導入の効果」
北海道大学 高橋翔准教授
成果報告 コーディネーター 柳瀬ひろし技師長(建設IoT研究所)
「発注者の視点での書類削減のポイント」
泉澤大樹(国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 道路施工保全官
(前 小樽開発建設部 道路施工保全官))
「AI翻訳装置を活用した議事要約による書類の代用など」
須田清隆副代表(映像活用CIM研究会)
「試行工事における映像代用による監理技術者の負担軽減効果
佐藤昌宏土木部長(阿部建設)
◆総括討論 座長 立命館大学 建山和由教授
テーマ 「AI,IoTの活用で施工記録の紙利用は削減できるか」
北海道開発局建設部道路維持課 高山博幸道路防災道路防災対策官(前 小樽道路事務所長)
宮城大学 蒔苗耕司教授
堀口組 湯浅勝典常務取締役
阿部建設 後藤辰男常務取締役
○2022年5月23日 第8回総会
記念スピーチ『北海道に宇宙版シリコンバレーを作る』
SPACE COTAN株式会社代表取締役小田切義憲氏
○2022年6月15日 第4回MaaS推進セミナー
基調講演「道内MaaSプロジェクトの現状と展望」
室蘭工業大学 大学院工学研究科 もの創造系領域 社会基盤ユニット 教授 有村幹治氏
講演2「室蘭MaaSプロジェクト 令和3年度実証を踏まえた今後の方向性」
室蘭市都市建設部 都市政策推進課主査 門澤秀斗氏
講演3「Panasonic ITS 室蘭のMaaS領域の活動概要について」パナソニックITS株式会社 室蘭開発室 室長 佐藤慎吾氏
講演4「自動運転と道の駅を組み込んだ広域交公共交通サービスのあり方について」
株式会社ドーコン執行役員交通事業本部副本部長 澤充隆氏
話題提供 「十勝圏のMaaS等について」
北海道経済連合会政策局長 柳川雅昭氏
○2022年8月4日 第22回産学官CIM・GISセミナー
講演1「写真計測に基づく建設現場の3次元計測と現況3次元モデル化技術」
北海道大学 情報科学研究院 教授 金井理氏
事務局報告「産学官CIM・GIS研究会の2021年度の活動報告」
産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也氏
講演2「最新の3次元計測技術やそのBIM/CIMへの応用展開事例」
アジア航測株式会社 先端技術研究所 所長 新名恭仁氏
講演3「撮影写真のダン・シャリと自己説明可能な画像について-DATTの取り組み紹介-」
ダットジャパン株式会社 研究開発室 室長 小山一人氏
○2022年10月11日 第5回北海道MaaS推進セミナー
基調講演「カーボンニュートラル時代のモビリティ戦略」
講演2「生涯活躍のまち上士幌MaaSプロジェクトについて」
上士幌町役場 デジタル推進課 課長 梶達氏
講演3「令和3年度北海道におけるMaaS実装化に資する収益循環モデルの事業性調査・分析事業について」サツドラホールディングス株式会社 社長直轄グループ インキュベーションチーム 杉山英実氏
講演4「NTTドコモグループのMaaS事業について」
株式会社NTTドコモ モビリティビジネス推進室 第一ビジネス推進担当 担当課長 井ノ上晶浩氏
○2022年10月14日 スマート農業セミナー
特別講演「更別村が目指すデジタル田園都市 シニアが元気に働ける農村像」
スーパービレッジ推進室長 更別村役場企画政策課 参事 今野雅裕氏
基調講演「大規模畑作地帯の農作業自動化を目指して
~畑作業でロボトラを活用するための研究開発を中心に~」
帯広畜産大学 畜産学部 特任教授 佐藤禎稔氏(農業環境工学分野)
講演3「ISOBUS普及推進会の目指すもの~国産作業機のISOBUS対応~」とかち財団ものづくり支援部 課長 田村知久氏
○2022年12月9日 堀口組コンソーシアム公開中間報告会
基調講演『建設におけるデジタルツイン戦略』 立命館大学 教授 建山和由
特別講演『デジタルツインによる道路管理』 北海道大学 教授 萩原亨
試行検証報告 建設IoT研究所 技師長 柳瀬ひろし
❶写真計測による点群作成とデジタルツインの展開 株式会社環境風土テクノ 取締役 須田清隆
❷映像とテレメータ情報を活用した降雪予想 北海道大学 情報科学研究院 准教授 山下倫央
❸生体センサと建災防方式新ヒヤリハット報告を活用したレジリエンス能力の向上について さらしな人事労務オフィス 代表 田村和佳子
❹写真計測やSLAM計測を活用した積雪量測定の試行について 北海道大学大学院 情報科学研究院 教授 金井理
総括討論 座長 立命館大学 教授 建山和由
テーマ1:AI/IoTの活用で除雪作業の効率化は図れるか
テーマ2:除雪作業における安全性は高まるか
パネリスト:国土交通省 北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官 高山博幸
北海道大学大学院 情報科学研究院 教授 金井理
株式会社堀口組 常務取締役 湯浅勝典
北海道大学大学院 情報科学研究院 准教授 山下倫央
一般社団法人仮設工業会 技術審議役 本山謙治 (建設業労働災害防止協会 前技術管理部長) 株式会社環境風土テクノ 取締役 須田清隆
○2022年12月12日 第23回産学官CIM・GISセミナー
講演1「北海道開発局におけるインフラDXの取組み」
北海道開発局 事業振興部技術管理課
技術管理企画官 寺井一弘氏
講演2「スマートマイニングの土木分野への応用について」
北海道大学大学院工学研究院 教授 川村洋平氏
講演3「XR技術を活用した建設現場DX化への活用」
株式会社一寸房 専務取締役 古田章久氏
講演4「ツインモーションと360度カメラによる建設DXへの活用」株式会社KOO 代表取締役 中村友氏
○2022年12月13日 第10回防災・減災セミナー
基調講演「日本海溝・千島海溝沿い巨大地震の道内被害想定と必要なハード対策」
北海道大学広域複合災害センター 特任教授 岡田成幸氏
講演2「令和4年度北海道防災訓練の総括と巨大地震への備え」
北海道総務部 危機対策局 危機対策課 主幹 三田輝明氏
講演3「苫小牧における地震・津波対策の取組」
苫小牧市 市民生活部 危機管理室 室長 前田正志氏
講演4「日本技術士会北海道本部防災委員会の取組み」
日本技術士会北海道本部 防災委員会 委員長 城戸寛氏
○2023年2月9日 第4回産学官協力懇談会
話題提供1 「北海道大学における産学官連携の取組み」
北海道大学 理事・副学長 増田隆夫氏
話題提供2 「2022年度の活動経過と北海道航空宇宙研究会の立ち上げについて」
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原達也
○2023年3月8日 スマート農業セミナー
基調講演 「北海道大学スマート農業拠点の取り組みについて」
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授星野洋一郎 氏
講演2「スマート農業技術の普及拡大について」
北海道農政部生産振興局 技術普及課 主幹 前野宏之氏
講演3「クボタ農業学習施設のご紹介」
株式会社クボタ KESG推進部 北海道ボールパーク推進課安部昌彦氏
講演4「技術支援と人材育成の取組み」
ホクレン農業総合研究所 営農支援センター次長 清水環氏
○2023年3月24日 第24回産学官CIM・GISセミナー
挨拶 北海道開発局帯広開発建設部 部長 小林幹男氏
講演1「北海道開発局の取組と展望(BIM/CIM原則適用、 i-Construction推進、建設DX)」
北海道開発局帯広開発建設部 次長 神山繁氏
講演2「i-Construction、BIM/CIMに関する技術動向」
産学官CIM・GIS研究会 幹事長 雫石和利
(株式会社ドーコン CIM推進室 マネージャ)
講演3「革新的技術を活用した建設現場の生産性向上(PRISMプロジェクト道内案件の紹介)」
株式会社建設IoT研究所 技師長 柳瀬ひろし氏
講演4「十勝管内事業者による取組事例の紹介」
萩原建設工業株式会社 岩間輝氏、宮坂建設工業株式会社 伊藤幸輔氏、有限会社平井測研 大江宏和氏講演5「写真計測を活用した建設DXへの応用」(札幌からリモート講演)
北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 金井理氏(産学官CIM・GIS研究会 副会長)
総括「産学官CIM・GIS研究会が目指す建設DXの実現に向けて」
◯5月31日 第9回総会
記念講演「『IKEUCHI LABの活動紹介と今後の展開』
IKEUCHI GROUP 代表取締役 池内和正氏」
事務局報告『北海道航空・宇宙研究会の立ち上げと活動内容』
◯2023年5月25日 GIS Day in おびひろ2023(共催)
基調講演「GISを用いた十勝地方の耕地防風林の研究」
帯広畜産大学 名誉教授 辻修氏
講演2「UAV・GISを用いた放牧地の研究」
帯広畜産大学 准教授 川村健介氏
講演3「UAV・GIS活用による作物生育状況の把握」
帯広畜産大学 助教 中島直久氏
講演4「UAV・GISを用いた耕作放棄地の利活用と野生動物管理に向けた研究」帯広畜産大学 准教授 赤坂卓美氏
◯2023年6月9日 『PRISMを活用した地域課題解決』~堀口組コンソーシアム 総括報告会~」
基調講演「建設DXが中小建設業の魅力を創る」
立命館大学理工学部 教授 建山和由
特別講演「AIを活用したインフラ維持負担の低減」
北海道大学大学院 工学研究院 准教授 高橋翔
成果報告1 コーディネータ株式会社堀口組 常務取締役 湯浅勝典
「ネットワークカメラとAI活用による遠隔臨場(除雪出動判断支援)」
北海道大学大学院 情報科学研究院 准教授 山下倫央
「写真計測技術を有効利用したデジタルツインの展開(除雪量の測定試行)」
北海道大学大学院 情報科学研究院 特任教授 金井理
成果報告2 コーディネー 株式会社建設IoT研究所 柳瀬ひろし
「重機作業の熟練技能と安全性の検証(生体センサーと視線分析)」
株式会社建設IoT研究所 ジェビカ
「高齢化時代の建設作業のレジリエンスの向上への試行」
株式会社環境風土テクノ 取締役 須田清隆
統括討論会「DX推進が地方都市のインフラ維持を変える」
座長:立命館大学理工学部 教授 建山和由
パネリスト:国土交通省 北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官 高山博幸
岩田地崎建設株式会社 常務執行役員 河村巧、萩原建設工業株式会社 岩間輝
株式会社堀口組 常務取締役 湯浅勝典、株式会社堀口組 DX推進室 漆館直
伊藤組土建株式会社 土木部技術部長 北見実敏、北海道大学 情報科学研究院助教 横山想一郎
株式会社KOO 代表取締役 中村友 株式会社建設IoT研究所ジェビカ
◯6月14日、15日 アクセスサッポロで開催された「北海道土木・建築未来技術展」に出展
出展内容
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム(ポスター)
IKEUCHI LAB(紹介用ポスター)
堀口組コンソーシアム(成果報告パネル・動画)
株式会社KOO(360度カメラと3次元データ活用)
株式会社キシブル(VR教育共有システムiVRES)
◯7月25日 建設分野向けVR活用オンラインセミナー
「VR教育共有システムiVRESSの建築分野への応用
株式会社キシブル 代表取締役 岸敬介氏
「360度カメラを用いた建設向けVR」
株式会社KOO 営業部長 高田公明氏
「建設分野におけるVR活用の課題解決に向けて」
コーディネイター:産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也
パネリスト:株式会社キシブル 岸 敬介氏、株式会社KOO 高田公明氏
◯8月4日 北海道航空・宇宙研究会設立記念シンポジウム
~北海道における今後の宇宙ビジネスの展開について~
基調講演「北海道航空・宇宙研究会の目指すもの」
北海道航空・宇宙研究会 会長 齊藤誠一氏(北海道大学北極域研究センター 研究推進支援教授)
講演1「地球惑星科学におけるInSARの多様な活用」
北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門 教授 古屋正人氏
講演2「宇宙版シリコンバレーが北海道にできる日を目指して」
SPACE COTAN株式会社 代表取締役兼CEO 小田切義憲氏
講演3「民間ロケット開発状況とその先へ」
インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川貴大氏
講演4「宇宙ビジネスのABC」
JAXA新事業促進部 参与 松岡一郎氏
パネルディスカッション「北海道における今後の宇宙ビジネスの展開について」
コーディネーター:特定非営利活動法人Digital北海道研究会 上席研究員 平田貴文氏
パネリスト:齊藤誠一氏、古屋正人氏、小田切義憲氏、稲川貴大氏
◯2023年8月23日 第1回BIM/CIMハンズオン講習会
3D導入編
講師 産学官CIM・GIS研究会幹事長 雫石和利氏
BIM/CIMの概要と3次元モデルの活用について解説するとともに、3次元モデルの基礎的な作成方法、地形モデルの作成、構造物モデルの作成について実習
参加者 3名
10月25日 第2回BIM/CIM原則適用を踏まえた3次元モデルの活用 (4名参加)
12月14日 第3回 GISとの連携、属性情報の活用
◯2023年9月26日 ドローンによる橋梁点検実演講習会
「ドローンによる橋梁点検の現状と課題」
講師 FLGHTS技術顧問 堀田 毅氏
札幌大橋の当別町側の河川敷にて点検業務のデモンストレーションが行われた。
◯2023年10月16日 北海道大学スマート農業教育研修センター見学会
講演1「視察概要と産学連携研究について」
北海道大学 大学院農学研究院長・農学院長 教授 野口伸氏
講演2「スマート農業教育拠点事業概要について」
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター
教授 星野洋一郎 氏
事例紹介 「 スマート農業✕ローカル5G 」
東日本電信電話株式会社 北海道事業部 ビジネスイノベーション部 地域基盤ビジネスグループ 担当部長 小原直人氏
◯2023年10月18日 建設業向けVR・AI利活用促進セミナー
基調講演「VRゴーグル「PICO」最新機器のご紹介や建設分野での導入事例について」
Pico Technology Japan株式会社 福井辰郎氏
講演2「VR教育コミュニケーションツール「iVRES」の建設分野活用について」株式会社キシブル 代表取締役 岸敬介氏
講演3「iVRESの現場活用の効果や事例ついて」
株式会社田中組 土木部 髙橋佑介氏
講演4「重機オペレーターの死角を無くすAI姿勢検知システム AI’sのご紹介」株式会社ネクステラス 取締役 松本浩一氏
講演5「3DスキャンデータのWebVRコンテンツ化事例の紹介」
株式会社KOO 代表取締役 中村友氏
◯2023年11月2日 北海道ミライづくりフォーラム に協力・出展
基調講演「人工知能の未来ChatGPTを超えて」
北海道大学教授川村秀憲氏
講演北海道「北海道Society5.0の実現に向けて」
北海道総合政策部次世代社会戦略監水口伸生氏
講演NTT東日本「地域のミライを支えるユーティリティ企業をめざして」
NTT東日本北海道事業部ビジネスイノベーション部長矢地孝之氏
○2023年12月8日 GIS Day in オホーツク2023 ~オホーツク地域の地域防災とGIS~
開会の挨拶北見工業大学 地域と歩む防災研究センター センター長 高橋清
「防災分野におけるGISの活用事例」
北海道大学 大学院文学研究科 教授 橋本雄一氏(リモート講演予定)
「オホーツク地域における防災の取組みとGIS活用」
北見工業大学 工学部 特任教授 早川博氏
「防災・減災支援連絡会の設立と今後の取り組み」
公益社団法人日本技術士会北海道本部防災委員会 顧問 (防災・減災支援WGリーダー) 城戸寛氏
「農業農村整備事業におけるGISの活用について」
北海道農政部 農村振興局 農村計画課 主査(長期計画) 守山耕一氏
○2023年12月19日 TITEST18周年記念セミナー
基調講演:「静かなる技術倫理の進展をこめて」
佐伯 昇(HITEST代表理事 北海道大学 名誉教授)
特別講演:「ソサエティ5.0時代のITリテラシーと技術者倫理」山本 強(北海道大学 名誉教授)
話題提供:「建設業のICT活用と技術倫理」
河村 巧(HITEST上級技術倫理指導員 岩田地崎建設株式会社 常務執行役員技術部長)
「建設新世代のAI倫理観」
冨澤 幸一(HITEST上級技術倫理指導員 北武コンサルタント株式会社 技師長・HRC研究所 技術顧問)
○2024年2月21日 第25回産学官CIM・GISセミナー~Project PLATEAUのユースケースとBIM/CIM原則適用の現在地~
「日本の都市デジタルツイン実装プロジェクト『PLATEAU(プラトー)』」
国土交通省 都市局都市政策課 都市政策企画調整官 椿優里氏
「北海道開発局におけるR5年BIM/CIM原則適用の現状」
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 技術管理企画官 伊藤学氏
「インフラ維持の負担低減につながるAI活用」
北海道大学 大学院工学研究院 准教授 高橋翔氏
「産学官CIM・GIS研究会からの事例紹介と活動報告」
産学官CIM・GIS研究会 幹事長 雫石和利氏
岩田地崎建設株式会社常務執行役員 河村巧氏
株式会社構研エンジニアリング(旭橋CIMモデル化)橋梁部主幹 若杉大介氏
○2024年3月4日 第6回北海道MaaS推進セミナー~~自動運転レベル4に向けた取組と道内外のMaaS推進事例~
基調講演「自動運転レベル4に向けた技術的課題」
北海道大学工学研究院 人間機械システムデザイン部門 准教授 江丸貴紀氏
講演2「道内のMaaSの動きと地域公共交通のリ・デザインの加速化について」
国土交通省北海道運輸局 交通政策部交通企画課 課長補佐 佐藤彰也氏
講演3「未来型AI公共交通サービスSAVSの展開について」
株式会社未来シェア 代表取締役 松館渉氏
講演4「医療MaaSモバイルクリニックの展開について」
伊那市役所 企画部企画政策課 主幹 安江輝氏
講演5「ロイズタウン駅周辺の賑わい創出に向けた 自動運転 EV バスの実証運行」
当別町 企画部企画課企画係 主任 田中大樹氏
○2024年3月7日 スマート農業セミナー~~土壌のミラクルワールドから見たスマート農業の新たな視点~
基調講演「土壌のミラクルワールドから見たスマート農業の新たな視点」北海道大学大学院農学研究院 教授 信濃卓郎氏
講演2「草地飼料作物におけるリモートセンシングを用いた可変施肥,排水性改良技術導入の可能性」
道総研酪農試験場 天北支場 主査 岡元英樹氏
講演3「衛星オープンデータで見る農地土壌の不均一性」
元ホクレン技監 志賀弘行氏
講演4「多時期衛星画像を用いた黒ボク土の可変施肥適地判定と低地土の作物生育阻害要因の推定」
株式会社ズコーシャ総合科学研究所所長 丹羽勝久氏
講演5「リモセンデータに基づく秋まき小麦の生育量の推定と可変技術への応用や、排水改良の要否判断」道総研十勝農業試験場 主査 石倉究氏
○2024年3月19日 北海道航空・宇宙セミナー~トキエアの新規就航と丘珠空港の将来展望~(
基調講演 「丘珠空港への新規就航の経緯と今後の展開について」トキエア株式会社 代表取締役CEO 長谷川政樹氏
パネルディスカッション「丘珠空港の可能性と課題」
コーディネーター 北海道大学名誉教授 石井吉春氏
パネリスト 北海道エアシステム(HAC)代表取締役社長 武村栄治氏
札幌市まちづくり政策局空港活用推進室空港担当課
課長 小澤宏亘氏
トキエア株式会社 代表取締役CEO 長谷川政樹氏
○2024年度3月27日 北海道ドローン協会・最新動向セミナー(北海道ドローン協会)
開会の挨拶 北海道ドローン協会会長 小川健太氏
「2023年度のドローンに関するDX推進化の取組みについて」北海道 総合政策部 次世代社会戦略局 DX推進課 主査 黒澤厚氏
「観光分野におけるドローン活用実証事業の総括報告」
株式会社ドリームベース 常務取締役 和合将学氏
「ドローン・マルチユース実証事業の総括報告」
HELICAM株式会社 代表取締役社長 丹野宏柄氏
「北海道ドローン協会の2023年度の活動報告と今後の展開について」北海道ドローン協会 事務局長 藤原達也
「会員企業からの近況報告」
株式会社FLIGHTS
酪農学園大学×株式会社インターリージョン
株式会社レンタコム北海道
株式会社AIRSTAGE
◯2024年4月24日~26日 東京ビックサイト
SPEXA(Space Business EXPO)に「北海道航空・宇宙研究会」のブース出展
会長の齊藤誠一氏が「宇宙×水産業―衛星リモートセンシングを利用したスマート水産業を実現するシステムの開発・普及」というテーマで講演。
◯2024年6月12日 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 第10回定期総会
新理事長新任挨拶
北海道大学理事・副学長 瀬戸口剛氏
話題提供
「道新幹線の30年度札幌延伸断念とその影響について」 北リンク代表取締役 矢部育夫氏
◯2024年6月12日、13日「CAFT北海道土木・建築未来技術展2024」に出展
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムとして、
会員企業の堀口組、株式会社KOO、株式会社キシブル
の3社と共同で出展。
◯2024年7月16日「令和6年度 除雪の効率化と働き方改革に関する公開見学会」
基調講演 『働き方改革時代に要求される除雪技術』 ···· 立命館大学 教授 建山和由
特別報告(研究成果)
「AIを活用した除雪出動判断支援技術の開発」 ·
北海道大学 大学院 情報科学研究院 准教授 山下倫央
「路肩堆雪部3次元デジタルツイン化とその応用可能性」
北海道大学 大学院 情報科学研究院 特任教授 金井理
「除雪対象道路における路面損傷度調査によるLCC削減効果」
北海道大学大学院工学研究院 准教授 高橋翔
研究成果(現場との遠隔臨場)座長:SBIR研究代表 建設IoT研究所技師長 柳瀬ひろし
「除雪出動判断支援による働き方改善効果」·······株式会社堀口組 土木部DX推進室長補佐 漆館直
「除雪作業における練度差によるMG操作の課題」·············株式会社建設IoT研究所 ジェヴィカ
「新ヒヤリハットと職場改善の取組」·················株式会社堀口組 土木部DX推進室 船越天彩
「除雪作業におけるストレス低減対応策の効果」 ······映像CIM活用研究会 副代表 須田清隆
総括討論(産官学専門委員会) 座長:建山和由委員長(立命館大学 教授)
テーマ:豪雪地の除雪問題を考える。
◯2024年7月16日「令和6年度 除雪の効率化と働き方改革に関する公開見学会」
基調講演 『働き方改革時代に要求される除雪技術』 ···· 立命館大学 教授 建山和由
特別報告(研究成果)
「AIを活用した除雪出動判断支援技術の開発」 ·北海道大学 大学院 情報科学研究院 准教授 山下倫央
「路肩堆雪部3次元デジタルツイン化とその応用可能性」
北海道大学 大学院 情報科学研究院 特任教授 金井理
「除雪対象道路における路面損傷度調査によるLCC削減効果」
北海道大学大学院工学研究院 准教授 高橋翔
研究成果(現場との遠隔臨場)座長:SBIR研究代表 建設IoT研究所技師長 柳瀬ひろし
「除雪出動判断支援による働き方改善効果」·······株式会社堀口組 土木部DX推進室長補佐 漆館直
「除雪作業における練度差によるMG操作の課題」·············株式会社建設IoT研究所 ジェヴィカ
「新ヒヤリハットと職場改善の取組」·················株式会社堀口組 土木部DX推進室 船越天彩
「除雪作業におけるストレス低減対応策の効果」 ······映像CIM活用研究会 副代表 須田清隆
総括討論(産官学専門委員会) 座長:建山和由委員長(立命館大学 教授)
テーマ:豪雪地の除雪問題を考える。
◯第11回防災・減災セミナー基調講演「大震災以後の災対法関連法規の改正とその影響~防災DXは切り札となるか?~」北海道大学名誉教授・広域複合災害センター 客員教授 岡田成幸氏
講演2「能登半島地震の教訓と北海道の防災・減災対策」
北海道総務部 危機対策局 危機対策課 海溝型地震対策室長 平野宏和氏
講演3「能登半島地震エリア空間情報の共有について」
株式会社岩根研究所 取締役副社長 鶴瀬隆一郎氏
講演4「大規模自然災害に備えた全道域のエンジニアプラットフォームを目指して」
日本技術士会北海道本部防災委員会 顧問 城戸寛氏
パネルディスカッション
「令和6年度能登半島地震の教訓と北海道における防災DXの構築に向けて」