
Speaker
 三上隆一般社団法人北海道産学官研究フォーラム理事長 三上隆一般社団法人北海道産学官研究フォーラム理事長- 1972年北海道大学工学部土木工学科卒業 
 1974年北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、北海道大学工学部土木工学科助手
 1987年北海道大学工学博士
 1990年北海道大学工学部土木工学科助教授
 1994年北海道大学工学部土木工学科教授
 1997年北海道大学大学院工学研究科教授
 2004年北海道大学評議員、北海道大学大学院工学研究科副研究科長
 2006年北海道大学評議員、北海道大学工学部長・大学院工学研究科長
 2011年国立大学法人北海道大学理事・副学長
 2013年財務省北海道財務局国有財産北海道地方審議会会長代理
 2016年北海道大学ほっかいどう同窓会会長
 2017年北海道大学名誉教授、北海道産学官研究フォーラム理事長
 澤充隆株式会社ドーコン交通事業本部交通部長 澤充隆株式会社ドーコン交通事業本部交通部長- さわ みつたか 
 1966年札幌市生まれ。1989年法政大学工学部卒業。同年、北海道開発コンサルタント(株)(現在の(株)ドーコン)に入社。交通部次長、都心交通企画室長などを経て2019年6月より現職。これまで、建設コンサルタントの立場で、北海道総合開発計画の策定支援やコミュニティサイクル(ポロクル)を企画・運営に携わる
 中島秀之株式会社未来シェア会長(公立大学法人札幌市立大学理事長・学長) 中島秀之株式会社未来シェア会長(公立大学法人札幌市立大学理事長・学長)- 1983年東京大学情報工学専門課程修了(工学博士)。同年電総研入所。2001年産総研サイバーアシスト研究センター長。2004年より2016年まで公立はこだて未来大学学長および理事長歴任。2016年同名誉学長ならびに東京大学大学院情報理工学系研究科先端人工知能学教育寄付講座 特任教授。 
 2018年4月より公立大学法人札幌市立大学理事長および学長就任。株式会社未来シェア取締役会長。
 2019年10月「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞を受賞。
 牧村和彦一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長 牧村和彦一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長- 1990年一般財団法人計量計画研究所(IBS)入所。東京大学 博士(工学)。 
 筑波大学客員教授、神戸大学客員教授。
 都市・交通のシンクタンクに従事、将来のモビリティビジョンを描くモビリティデザイナー。
 内閣官房未来投資会議、官民連携協議会などに参加。経産省スマートモビリティ推進協議会企画運営委員他。
 代表的な著書に、「MaaS~モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ(日経BP)」、「バスがまちを変えていく~BRTの導入計画作法(IBS出版)」、「交通まちづくり~地方都市からの挑戦(共著、鹿島出版)」、「モビリティをマネジメントする~コミュニケーションによる交通戦略(共著、学芸出社)」、「2050年自動車はこうなる(共著、自動車技術会)」等多数。
 熊谷勝弘一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長 熊谷勝弘一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長- 一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長 - 昭和20年8月9日生まれ、45年北大大学院修了。 
 昭和48年北海道開発局札幌開建道路建設課橋梁係長
 51年 北海道開発局土木試験所舗装研究室副室長
 52年 建設省計画局国際課長補佐
 53年 ケニア日本国大使館一等書記官
 56年 北海道開発局道路計画課付
 58年 北海道開発局道路建設課長補佐
 61年 北海道開発局室蘭開建室蘭道路事務所長
 63年 北海道開発局釧路開建次長
 平成2年 北海道開発局札幌開建次長
 3年 北海道開発局道路建設課長
 5年 北海道開発局開発調整課長
 6年 北海道開発局稚内開建部長
 8年 北海道開発局小樽開建部長
 10年 北海道開発局建設部長
 11年7月北海道開発局長に就任- 以降調査中です - 2017年 一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長 
交通イノベーション・シンポジウム 「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」【建コンCPD登録講習】
交通イノベーション・シンポジウム
 「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」
 (この度のセミナーは、(一社)建設コンサルタンツ協会継続教育(CPD)プログラム登録講習です。)
【開催趣旨】:
これからの北海道の総合交通体系の構築に向けて、MaaS(Mobility as a Service)をしっかりと理解し、いかに地域の活性化や発展につなげていくかが重要となっております。そこで、当フォーラムではMaaSに関するシンポジウムを企画致しました。基調講演に一般財団法人計量計画研究所研究本部企画戦略部長の牧村和彦氏をお迎えしてMaaSの全体像について伺うとともに、道内で取り組まれている有識者の方々とMaaSが北海道の未来をどう変えていく可能性があるのかについて議論します。
【開催日時・会場】:
日時:2019年12月13日(金) 14:00~17:00 開場13:30
 会場:北海道大学 学術交流会館 第1会議室 (札幌市北区北8条西5丁目)
【全体テーマ】:
「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」
【プログラム】:
14:00~14:05 開会挨拶 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 理事長 三上隆
14:05~15:05 基調講演 「モビリティ革命と日本版MaaSの展望」
一般財団法人計量計画研究所 研究本部企画戦略部長 牧村和彦 氏 (資料のダウンロードは無し、当日配布のみ)
 
15:05~15:15 休憩
15:15~16:55 パネルディスカッション 「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」
 
パネリスト 株式会社未来シェア会長(札幌市立大学理事長・学長) 中島秀之 氏
 
 
十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾 氏
 
 
 株式会社ドーコン 交通事業本部交通部長 澤充隆 氏
 
 一般財団法人計量計画研究所 研究本部企画戦略部長 牧村 和彦 氏
コーディネーター 北海道大学大学院工学研究院 准教授 岸 邦宏 氏
16:55~17:00 閉会挨拶 一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長 熊谷勝弘
【参加費】:
一般…3,000円 / 主催・共催団体の会員、官公庁、自治体…2,000円
お申し込み:
  Webフォームお申込み交通イノベーション・ シンポジウム 「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」
https://eipo.jp/dghok/seminars/view/29923
Webフォームのご利用ができない場合はメール本文に必要事項を記入の上で、info@h-sangakukan.jpまでご連絡下さい。
【主催】:
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
【共催】:
産学官CIM・GIS研究会、特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【後援依頼】:
北海道経済産業局、北海道開発局、北海道運輸局、北海道、北海道経済連合会、北海道商工会議所連合会、北海道観光振興機構、一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、公益社団法人土木学会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、日本写真測量学会北海道支部、札幌商工会議所、GISA 地理情報システム学会 北海道支部
【連絡先】:
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム info@h-sangakukan.jp
Hourly Schedule
交通イノベーション・シンポジウム 「MaaSが北海道の未来をどう変えるのか?」
- 14:00 - 14:05
- 開会の挨拶
- 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム理事長 三上隆
- Speaker三上隆
- 14:05 - 15:05
- 基調講演「モビリティ革命と日本版MaaSの展望」
- 一般財団法人計量計画研究所 研究本部企画戦略部長 牧村和彦氏
- Speaker牧村和彦
- 15:05 - 15:15
- 休憩
- パネリスト
- はこだて未来大発ベンチャー未来シェアの考えるMaaS
- Speaker中島秀之
- パネリスト
- Speaker野村文吾
- パネリスト
- Speaker澤充隆
- パネリスト
- Speaker牧村和彦
- 16:55
- 閉会の挨拶
- Speaker熊谷勝弘







 
 



