Speaker
- 金子和真株式会社岩崎 企画調査部企画開発グループ
- 藤原達也一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長
北海道札幌市出身。趣味は映画鑑賞と読書。
北海道大学卒(1975/04〜1979/03)工学部・土木工学科。2017年 7月~
一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム 副理事長/事務局長
2014年 7月~
産学官CIM・GIS研究会 事務局長
2008年 北海道GIS・GPS研究会 サイバーフィールド研究分科会
1998年 北海道GIS・GPS研究会
1991年 北海道産学官研究フォーラム
———————————-
2017年 2月~
北海道ドローン協会 事務局長
Digital北海道研究会 事務局長 - 神馬強志
- 黒田雄
- 山本泰之
第28回産学官CIM・GISセミナー ~Digital Twinとi-Construction2.0の展望~(ライブ配信あり)
【開催趣旨】:
国土交通省では令和6年4月より2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍向上することを目指し、「施工のオートメーション化」、「データ連携のオートメーション化」、「施工管理のオートメーション化」を3本の柱としてi-Construction 2.0の取組を開始しました。この度下記の要領で「Digital Twinとi-Construction2.0の展望」というテーマでセミナーを企画しました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日時】:
2025年6月16日(月)13:30~16:30(開場13:00~)
【会場】:
設計会館8階 会議室A+オンライン
札幌市北区北6条西6三共電気6・6ビル 8階(1階に丸山歯科医院のあるビル)
【対象】:
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの会員、関連する分野・業界の関係者、建設系CPD学習者、官公庁・自治体関係者等
※本セミナーは一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。
(受講証明書を希望される場合は、最初から最後までの視聴および、記述有りのアンケート回答を必須とします)
【プログラム】:
13:30 開会の挨拶
13:35-14:30基調講演「Digital TwinとCIM・GISについて」
北海道大学大学院 工学研究院准教授 高橋翔氏
14:30-14:55講演2「i-Construction2.0の現状と北海道開発局の取組み」
北海道開発局 事業振興部技術管理課技術管理企画官 神馬強志氏
14:55-15:00 休憩
15:00-15:20事例1「道路除雪工における物体検知型映像鮮明化システム「Clear Drive」の普及について」
株式会社岩崎 技術本部企画開発部システム企画課担当課長 金子和真氏
15:20-15:40事例2「UAV LiDARと3次元点群測量活用事例」
HELICAM株式会社 技術部 黒田雄氏
15:40-16:00事例3「Assist Zによるスマート林業・農業、建設ICT活用事例」
株式会社ビィーシステム 空間情報室長 山本泰之氏
16:00-16:05 休憩
16:05-16:30 パネルディスカッション「Digital Twinとi-Construction2.0の展望」
コーディネーター:産学官CIM・GIS研究会 藤原達也
パネリスト:講演・事例発表の登壇者5名(高橋氏、神馬氏、金子氏、黒田氏、山本氏)
16:30 閉会
【参加費】:
非会員・一般…参加費3,000円(税込)、主催,共催団体の会員・官公庁・自治体・独立行政法人・大学関係者…無料
※非会員の場合、適格事業者番号ありの請求書をご連絡いたします。請求書に記載の銀行口座にお振込み下さい。
※後援団体の会員および後援団体の関係者様につきましては参加費3,000円(税込)となります。
【申込・詳細】:
下記アドレスに掲載のWebフォームよりお申し込み下さい
※準備中
【主催】:
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、産学官CIM・GIS研究会
【共催】:
特定非営利活動法人Digital北海道研究会、北海道ドローン協会、北海道MaaS推進研究会
【後援依頼先】:
一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、
公益社団法人土木学会北海道支部、日本写真測量学会北海道支部、一般社団法人地理情報学会北海道支部
【連絡先】:
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム(藤原)011-374-6836 info@h-sangakukan.jp