[オンライン開催]くらしの足をなくさない!緊急フォーラム −新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!−
【開催方法】
感染拡大予防のため、オンラインでの開催です。
登壇者は、勤務先や自宅からウェブを通して発言。参加者は勤務先や自宅にてオンライン視聴(ウェブ会議システム「Zoom」上での議論を「YouTube」にて配信) 。
【参加登録】
どなたでもご自由に無料でご覧いただけますが、参加人数を把握するためにPeatixでの事前登録にご協力をお願いいたします。
登録用ページ→http://ptix.at/J5iFzg
【視聴方法】
当日は、「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」ホームページにアクセスください。
全国フォーラムホームページ→https://zenkokuforum.jimdofree.com/
※リアルタイムでの視聴ができない方も、録画したものをご覧いただけるようにいたします。
開催趣旨
新型コロナウイルスの感染拡大が社会に甚大な悪影響をもたらす中、人間活動の基本である「移動」「おでかけ」も大幅に制約され、またそれを担う交通サービスも厳しい状況に陥っています。鉄道・路線バス・タクシーといった公共交通機関は利用者が大幅に減っているため、体力のない事業者の経営が行き詰まることが懸念されます。乗務員の雇用や健康確保にも不安が生じております。高齢者・障害者の移送を担う福祉サービス分野でも、必要な移送を安全に確保することに苦慮しています。
私たち「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」実行委員会では、この危機的状況を整理し、緊急に必要な施策を社会に発信するために、緊急フォーラムをwebにて開催いたします。今回の未曽有の危機を乗り越え、感染拡大が収束した後に必要となる「移動」「おでかけ」の手段を確保するために、ぜひともご参画、ご協力をお願い申し上げます。
プログラム(予定)
【ご挨拶・メッセージ】
国土交通省(公共交通政策担当)
川鍋一朗・全国ハイヤー・ タクシー連合会会長
【趣旨説明】加藤博和(名古屋大学教授)
輸送人員が急減する一方、安定供給を求められる地域交通事業者の現状を説明
【事例紹介】進行:井原雄人(早稲田大学客員准教授)
交通事業者の経営者、担当者らから取り組み事例など紹介
<登壇> 谷島賢・イーグルバス社長
高田晋・熊本都市バス社長
篠原俊正・ハートフルタクシー副社長
<その他> 東北各地のタクシー事業者の現状、取り組み
(高橋学・全自交書記次長のとりまとめ紹介)
【議論・提言】進行:岡村敏之(東洋大学教授)
「交通崩壊」を防ぐため、国や社会、業界に求められる対策を議論し提言を表明予定
<とりまとめ>加藤博和
井原雄人
吉田樹(福島大学)
清水弘子(かながわ福祉移動サービスネットワーク)
ほか
※プログラム内容は随時アップデートされます。
主催 くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会
賛同団体 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
特定非営利活動法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)
全国路面電車ネットワーク