続・くらしの足をなくさない!緊急フォーラム~新型コロナによる交通崩壊をみんなで乗り越えよう!~
続・くらしの足をなくさない!緊急フォーラム
~新型コロナによる交通崩壊をみんなで乗り越えよう!~
日時 2020年5月29日(金) 14:30~17:30
開催方法
感染拡大予防のためオンライン開催です。
登壇者は、勤務先や自宅からウェブを通して発言、オンラインで繋いで進行します。参加者は勤務先や自宅にてオンライン視聴(ウェブ会議システム「Zoom」上での議論を「YouTube」にて配信) 。
※リアルタイムでの視聴ができない方も、録画したものをご覧いただけるようにいたします。
開催趣旨
新型コロナウイルスの感染収束の見通しがつかない中、人間活動の基本である「移動」「おでかけ」が長期にわたり制約され、またそれを担う交通サービスの厳しい状況にも終わりが見えません。鉄道・路線バス・タクシー・フェリーといった公共交通を運行する事業が行き詰まる懸念はさらに強まってきました。外出制約の長期化は、生活の質や心身の健康維持を大きく阻害する要因であり、特に高齢者・障害者にとって深刻な問題となってきています。
私たち「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」実行委員会では、4月24日に開催した緊急フォーラムの続編として、「くらし」と「くらしの足」の危機的状況を乗り越えようとする様々な取り組みを共有し、感染収束までのあいだに必要な施策を社会に発信するために、再度、緊急フォーラムをwebにて開催いたします。今回の未曽有の危機を乗り越え、感染収束後にまで継続して「移動」「おでかけ」の手段を確保し、さらに進化させていくために、ぜひともご参画、ご協力をお願い申し上げます。
プログラム(予定)
【開会】
緊急提言の振り返りと今回の趣旨説明 岡村敏之(東洋大学教授)
数字で見る交通への影響 太田恒平(トラフィックブレイン)
【公共交通の現場の状況】
4月以降の公共交通の現場において起きていることを各地の事業者から報告
【個別交通の新たなニーズの模索】
福祉輸送などコロナ禍においても求められる輸送ニーズについての報告
【国・自治体からの支援】
国や自治体による交通事業者への支援の状況について
【感染防止策の発信】
緊急フォーラム・JCOMMによる告知ポスターについて
【運行情報の発信】
コロナによる臨時運行の情報発信について
【コロナとの付き合い方を探る】
国内外の移動緩和と交通機関の対応
【閉会】
まとめ
※プログラム内容は随時アップデートされます。
主催 くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会
共催 公共交通マーケティング研究会
賛同団体 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
公益社団法人日本バス協会
一般社団法人日本民営鉄道協会
一般社団法人日本旅客船協会
全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)
日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)
全国交通運輸労働組合総連合(交通労連)
特定非営利活動法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)
一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)
全国路面電車ネットワーク
一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会