UAV・ドローン

9月 2023

【参加費無料】ドローンを使用した橋梁点検技術の実演講習会のご案内

背景: 笹子トンネルの崩落事故をきっかけに2014年から開始された橋梁およびトンネルの5年ごとの近接目視による定期点検は2019年に定期点検要領の改定が行われドローンを始めとした新技術が橋梁やトンネルの点検に積極的に活用されるようになりました。現在は定期点検は2巡目に入り新技術の活用は年々増す中、今回は国交省の点検業務で最も実績があるドローンによる橋梁点検技術を選定し実際の橋梁を対象に実地デモを行うことで橋梁点検分野でのドローンの普及と促進を目指します。 概要: ドローンによる橋梁点検の現状と課題 点検支援技術「BR010028-V0122」による橋梁点検のデモンストレーション 日時: 2023年9月26日(火) 【午前】 9:00~ 11:40 当別町 白樺コミュニティーセンター集合  ※午前は建設コンサルタント企業様、橋梁点検会社様を対象   【午後】 13:00~15:40 当別町 白樺コミュニティーセンター集合 ※午後は国土交通省、地方自治体の維持管理担当者様を対象        (雨天の場合は、10月3日(火)に延期します。) 会場: 当別町 白樺コミュニティーセンター集合    当別町白樺町2792−1 座学のあと、札幌大橋右岸に移動 参加費: 無料(事前申込必要、Webフォームからお申込) 時間割:   【午前】※午前は建設コンサルタント企業様、橋梁点検会社様を対象 9時 当別町 白樺コミュニティーセンター集合 09:30~10:30 座学(ドローンによる橋梁点検の現状と課題) 10:30~11:10 札幌大橋  右岸に移動          061-3775 北海道石狩郡当別町          https://goo.gl/maps/a4rYDfZgvdPMVn6V8 ...
26 9月
All Day
10月 2023

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
19 10月
All Day

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
20 10月
All Day

10月19,20,21日(11/16) GISDay in Hokkaido 2023

 Next Generations ~視野を広げる、世代をつなぐ~ GIS Dayは、1999年にアメリカで始まりました。GISのケーススタディや活用のメリットを共有し、GISのコミュニティを育てていくことを目的としたお祭りです。世界各国、日本各地で開催されています。2005年にスタートしたGIS Day in北海道も、今年で第18回目(18年目)を迎えます。  COVID19のパンデミックは一段落し経済活動が回復する中で、ウクライナ戦争、物価高騰、気候変動を実感する酷暑等、変化が急速に進んでいます。技術的には、ChatGPT等の生成AIの活用による技術革新が起こっています。GISコミュニティとして、急激な社会変化とその中で生まれる課題に対応するためには、それぞれの専門とするフィールド内でGISやリモートセンシングを深化するだけでなく、視野を広げその応用を考える必要があります。  視野を広げることには、異なる世代への理解も含まれます。気候変動や人口問題のように世代をまたぐ問題もあるからです。2005年に生まれた子どもたちが今年、成人します。一方で、GIS Day in北海道に関わってきたコミュニティメンバーも18歳程、年を重ねたことになります。少子高齢化が進む中、若い世代に託すことは解決策ではなく、世代を超えた協働が求められます。そこで今年は、「Next Generations~視野を広げる、世代をつなぐ~」をテーマに、いつもは考えないテーマや若手のお話を聞く機会としたいと思います。  内容 講演会 10月20日(金) 13:30~17:00(開場13:00) 交流会 10月20日(金)19時~ 札幌駅周辺 技術講習会 10月19日(木)、21日(土)、11月16日(木) 講習会1「ドローン安全講習会」(10月19日(木)14:00~16:00) 講習会2「ArcGIS基礎(仮)」(10月21日(土)午前) 講習会3「高校生向けGIS講習会(仮)」(10月21日(土)午後) 講習会4「ENVI初級講習会」(2023年11月16日(木)13:00~17:00) 地図 お申込み(フォームから)※締切り10月13日(金) ■講演会と交流会(10/20): 講演会「Next generations」・交流会 申込フォーム (google)    *交流会は、札幌駅付近で予算は4,000円程度(変更の可能性あり)を想定しています。   ■講習会:準備中  1「ドローン安全講習会」:申込フォーム (google) ■協 賛:協賛 ...
21 10月
All Day
11月 2023

北海道ミライづくりフォーラム2023のご案内

開催概要 ほっかいどうのミライをつくるための技術と人を集結自治体や民間企業が取り組む数々の事例紹介やデジタル技術の展示、自治体DXやドローン、教育分野でのデジタル活用をテーマにしたセミナーやディスカッションなど、自治体DXのヒントがすべて詰まったイベントです。             裏面 チラシはこちらからダウンロードできます (PDF 2.63MB) 日時 令和5年(2023年)11月2日(木)【1日間】 会場 ロイトン札幌 札幌市中央区北1条西11丁目1番地1 会場へは公共交通機関を利用し、お越し下さい。 お申込み 参加ご希望の方は、WEBページから事前にお申し込み下さい。 お申込み期限:2023年11月1日(水) 自治体職員の方はコチラ(LGWAN経由) 一般来場の方はコチラ プログラム 午前の部 開会挨拶・講演 午後の部 自治体DX会議 自治体の取組紹介と、地域情報化アドバイザーによるトークセッションを通じて、自治体DXのノウハウをお伝えします。 教育ICTフォーラム GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の利活用事例や、次世代の学びの環境に対応した今後の教育ネットワークの在り方についてご紹介します。 教育ICTフォーラムは「北海道教育の日」の協賛事業です       ドローンフォーラム 地域課題解決のキーテクノロジーとして期待される「ドローン」、その最新動向と今後の活用可能性、さらにはその先の空飛ぶクルマまで、ちょっと先のミライを覗けます。 出展一覧 分野別の展示 (Coming Soon) ドローン体験 ドローンサッカー ドローン操縦体験   ミートアップイベント同時開催! 開催時間 15:30~18:00 休憩スペースに、各機関の相談テーブルを設けています。 出入り自由のオープンなスペースになります。 この機会に、名刺交換や個別相談などしてみませんか? 相談テーブル設置予定機関 地域情報化アドバイザー 北海道庁関係各課(未来技術・ドローンなど) 株式会社HARP デジタル相談員 北海道ドローン協会 北海道総合通信局 ※順次更新予定   お問い合わせ先 北海道ミライづくりフォーラム2023事務局 E-Mail:mirai2023-ml@east.ntt.co.jp その他 個人情報の取扱について (PDF ...
02 11月
10:00 - 17:15
ロイトン札幌 3階 ロイトンホール
No event found!
MENU
PAGE TOP