主催

特定非営利活動法人Digital北海道研究会
Webフォーム参加お申込み

Speaker

  • 城戸寛
    城戸寛
    日本技術士会北海道本部防災委員会 委員長

    城戸 寛(きどひろし) 出身地:札幌市

      札幌市役所入職、建設局に配属
      企画調整局、都市局、株式会社札幌ドーム派遣、
      中央区役所、環境局などに勤務
      退職後、新太平洋建設株式会社を経て、
      CTM研究所を開業

      技術士(建設部門/総合技術監理部門):道路計画
      APEC Engineer(Civil)
      1級土木施工管理技士
      被災宅地危険度判定士
      北海道防災教育アドバイザー

      社団法人日本技術士会北海道本部防災委員会 顧問
       防災・減災支援ワーキンググループ 代表
       統括本部防災支援対外活動ワーキンググループ員

      防災・減災支援連絡会 代表幹事
      
      土木学会フェロー会員
      交通工学研究会 会員
      北海道MaaS推進研究会 個人会員

  • 橋本雄一
    橋本雄一
    北海道大学大学院文学研究院 教授

    研究内容
    都市の社会経済活動に関する時空間構造をGIS援用して解明する研究を行っています。特に、積雪寒冷地における生活環境の季節差に注目して分析を進めています。

    研究分野
    都市地理学、地理情報科学(GIS)

    キーワード
    地理学、地理空間情報、GIS、都市構造、生活環境

  • 吉野正勝
  • 楠本晃

Webフォーム参加お申込み

Webフォーム参加お申込み

Date

2025年 12月 05 - 06日 金曜日 - 土曜日

Time

13:00 - 15:30

GIS Day in はこだて 2025 Part2~道南地域における地域防災と地理空間情報~(ライブ配信あり)

GIS Day in はこだて 2025 Part2(1日目セミナー)
~道南地域における地域防災と地理空間情報~(ライブ配信あり)

【開催趣旨】:GIS Dayとは、GIS(Geographic Information System地理情報システム)の教育・研究成果を講演会や講習会の形で社会に還元し、GISの普及・啓発、地域のGISコミュニティの創出・拡大等を目的とするもので、アメリカで1999年にはじまり、世界に広まったイベントです。Digital北海道研究会では、2013年から北海道大学と共催で毎年「GIS Day in はこだて」を函館市にて開催しています。この度北海道大学の橋本雄一教授をメインスピーカとして地域防災と地理空間情報をテーマとしてセミナーを開催します。是非多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】:1日目セミナー 2025年12月5日(金)13:00~16:00(開場12:00~)
【会場】函館市勤労者総合福祉センター サン・リフレ函館 1階中会議室+ Zoomウェビナー

※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。受講証明書を希望する場合は、全編を視聴の上で(Zoom視聴ログを記録しています)、視聴後アンケート(内容に関する記述)にご回答下さい。アンケート回答メールアドレスに受講証明書についてご案内をいたします。

【プログラム】:
13:00-13:05 開会の挨拶

13:05-14:20 基調講演 「GISによる防災と地理教育」

北海道大学大学院 文学研究科 教授 橋本雄一氏

 

14:20-14:40 講演2 「函館市における防災対策と地域連携」

函館市 総務部 災害対策課 主任主事 楠本晃氏

14:40-14:45 休憩

 

14:45-15:05 講演3 「事前防災対策と防災MaaSに向けて」

防災・減災支援連絡会 代表 城戸寛氏

 

15:05-15:25 講演4 「道南地域における地域防災の事例」

渡辺建設株式会社 常務取締役 吉野正勝氏

15:25-15:30 休憩

 

15:30-16:00 パネルディスカッション「函館市における防災対策と情報活用」
コーディネーター:Digital北海道研究会 副理事長 藤原達也

16:00 閉会 (終了後20分程度は名刺交換や歓談が可能です。16:25には会場から完全撤収

17:00-19:00 懇親会 参加者と講師を囲んで懇親会

(17:00-19:00 懇親会 参加者と講師を囲んで懇親会、参加費1名4,500円/海鮮居酒屋いさり 函館市松風町8-17)

【参加費】:        無料(事前申込が必要)セミナー後に移動し懇親会を予定
(※懇親会は有料、事前申込が必要)

【お申込・詳細】:1日目セミナー、2日目講習会それぞれお申込が必要です。(1日目だけの参加可能です)

詳細は次のアドレスをご参照ください。 https://dghok.com/event/17949.html

※お申込み時の自動メールにZoomアドレスが記載されています。

※前日当日のリマインドメールがZoomから届かない場合は、お申込み時の自動メールをご確認ください。

【主催】特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【共催】:北海道大学大学院水産科学研究院、一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、防災減災支援連絡会
【後援依頼先】:函館市、公立はこだて未来大学、一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、函館測量設計業協会

日本写真測量学会北海道支部、地理情報システム学会北海道支部
【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com
【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社


GIS Day in はこだて 2025 Part2(2日目GISハンズオン講習会)
北海道大学函館キャンパス 水産学部 講義棟2階 情報処理室

 

【開催趣旨】:毎年函館で地理空間情報やGIS(Geographic Information System地理情報システム)の普及や活用を目的として開催される「GIS Day inはこだて」ですが、2日目には、GIS初心者を対象に、基本的な操作方法をArcGIS Onlineを使って実習します。データの可視化から分析・共有まで一連の流れを体験していただけます。初心者向け講習会なので、GIS未経験の方でも気軽にご参加ください。GIS(地理情報システム)の活用に関心がある学生や市民の方も気軽にご参加下さい。

【日時】:2日目GISハンズオン講習会 12月6日(土)10:00~15:30(開場9:50~)

【会場】:北海道大学 函館キャンパス 講義棟2階 情報処理室(定員40名)

観光と防災を地図でつなぐ!函館の魅力&安全を可視化するハザードマップ作成講座

・概要:函館の観光スポット防災情報を地図上で統合し、観光客や地域住民に役立つインタラクティブなマップを作成してみませんか?

・内容:本講座では、「観光客が安全に函館を楽しむための情報提供ツールを作成する」というテーマで、観光資源と防災情報を重ね合わせたマップを作成します。初心者でも簡単に使えるArcGIS OnlineAppsを活用し、魅力的で実用的なマップを一緒に作成してみませんか?
※初心者向け講座となります。

※講習中に使用するArcGIS Onlineのライセンスは、当方で用意します。

 

【参加費】:無料(事前申込必要)

【講師】:ESRIジャパン株式会社 講師

【持ち物】: ArcGIS Online体験のため、Wi-Fi接続が可能なWebブラウザが動作するノートPCをご持参ください。

電源タップ、Wi-Fiアクセス情報、ArcGIS Online体験用のアカウントは運営にて用意いたします。
ノートPCは先着数台のみ、運営にてレンタル可能です(申込必要、参加申込フォームから先着)。

昼食は昼休憩時に各自にてお願いいたします(昼休憩1時間程度、お昼に大学前のラッキーピエロ等に各自移動して昼食が可能。大学の食堂等の利用も可能)。

 

【料金】:無料(事前申込必要)

【お申込・詳細】:1日目セミナー、2日目講習会それぞれお申込が必要です。(2日目だけの参加可能です)

お申込・詳細は次のアドレスをご参照ください。               https://dghok.com/event/17949.html

※お申込締切:12月3日(水)16時まで

※定員次第、締切となります。参加を希望される場合はお早めにお申し込みください。

【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com
【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社

  • 00

    days

  • 00

    hours

  • 00

    minutes

  • 00

    seconds

MENU
PAGE TOP