Speaker
- 勝又悠太朗旭川市立大学 経済学部 経営経済学科 准教授
- 菊池祐北海道地図株式会社 総合技術センター 開発部 部長
- 須田孝徳
- 矢萩力
Date
- 2025年 11月 13 - 14日 木曜日 - 金曜日
Time
- 13:30 - 16:00
11月13-14日 GIS Day in 旭川 2025
GIS Day in 旭川 2025(1日目 セミナー)
『旭川のまちづくりと地理空間情報(PARTⅡ)』(ライブ配信あり)
【開催趣旨】:
昨年は『旭川のまちづくりと地理空間情報』~観光分野や交通・建設分野におけるGISやドローンの利活用~というテーマでGIS Day in 旭川2024が開催され、会場の北海道地図本社には40名以上が集い、オンラインでも230名程が視聴されました。本年は、「旭川のまちづくりと地理空間情報」(PARTⅡ)」と題して昨年に引き続き開催いたします。
【日時】:
2025年11月13日(木) 13:30~16:40(開場13:10~)
【会場】:
北海道地図株式会社 本社・フィリア(定員50名)+Zoomウェビナー(定員500名)
旭川市台場一条二丁目1番6号(無料駐車場有、公共交通機関はバス:旭川駅 ⇔ 台場小学校入口、など)
※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。受講証明書を希望する場合は、全編を視聴の上で(Zoom視聴ログを記録しています)、視聴後アンケート(内容に関する記述)にご回答下さい。アンケート回答メールアドレ スに受講証明書についてご案内をいたします。
【プログラム】:
13:30 開会の挨拶
13:35-14:20 基調講演「北海道における在留外国人の分布の地域的特徴」
旭川市立大学 経済学部 准教授 勝又悠太朗氏
14:20-14:40 講演2「旭川市立大学の新設学部の件」
旭川市立大学 新学部設置準備室長 須田孝徳氏
14:40-15:05 講演3「旭川市役所のDX推進について」
旭川市行財政改革推進部次長 情報政策課長 矢萩力氏
15:05-15:10 休憩
15:10-15:35 講演4「空間情報・3次元データ活用とデジタルツインによる地域課題解決へのアプローチ」
北海道地図株式会社 総合技術センター菊池祐氏
15:35-16:00 講演5「旭川空港を起点としたMaaS推進事業について」
旭川市交通空港課
16:00-16:05 休憩
16:05-16:40 パネルディスカッション「旭川のまちづくりと地理空間情報」
コーディネーター:特定非営利活動法人Digital北海道研究会 副理事長 藤原達也
パネリスト:講演1~5の登壇者(勝又氏、須田氏、矢萩氏、菊池氏、目黒氏)
16:35 閉会の挨拶
16:40-17:10 北海道地図株式会社 ・本社ロビー及び展示ルーム 等見学 XR及びモーションキャプチャ 等の体験
17:10~ 懇親会(北海道地図株式会社 本社 フィリアで懇親会)事前希望者のみ1名につき参加費4,000円
※懇親会の参加希望はお申込み時に「懇親会希望」をご選択ください。懇親会の参加費は当日現金支払いとなります。
お支払い時に領収書をお渡しいたします。懇親会参加の締切は11/11(火)24:50までのWebフォーム申込みとなります。
【参加費】:
無料(事前申込が必要)懇親会は参加希望者のみ有料
【詳細・申込】:
Webフォームよりお申し込みください
https://forms.office.com/r/2JdkABxtYd
【主催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【共催】:旭川市立大学、一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
【後援依頼】:旭川市、旭川商工会議所、一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、公益社団法人北海道観光機構、日本写真測量学会北海道支部、地理情報システム学会北海道支部
【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com
【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社、北海道地図株式会社
GIS Day in 旭川 2025(2日目 GIS講習会)
【開催趣旨】:
2度目の開催となる「GIS Day in旭川」ですが、2日目には、GIS初心者を対象に基本的な操作方法をArcGIS Onlineを使って実習します。データの可視化から分析・共有まで一連の流れを体験していただけます。初心者向け講習会なので、GIS未経験の方でも気軽にご参加ください。
【日時】:
2025年11月14日(金) 午後13:00~16:00
【会場】:
旭川市立大学 XX教室 当日は正面玄関に案内を掲示 (定員20名程度)
午後:13:00~16:00地域課題の解決策を見つけよう!ArcGISでのデータ活用と分析講座
・内容:GISは、防災、都市計画、環境保護、経済活性化など、様々な分野で地域課題の解決に役立つ強力なツールです。
地域データを収集し、GISを使って分析・可視化することで、より効率的かつ効果的な解決策を導き出すことができます。
本講座では、ArcGIS Onlineを用いて、地域社会の持続可能な発展に向けたアプローチを学び、具体的な解決策を考えてみませんか?
※初心者向け講座となります。
※講習中に使用するPCとソフトウエアライセンスは、当方で用意します。
参加費:
無料(事前申込必要)
講師:
ESRIジャパン株式会社 講師
定員:
20名程度
持ち物:
午後ArcGIS Online体験のため、Wi-Fi接続が可能なWebブラウザが動作するノートPCの持参を推奨。
電源タップ、Wi-Fiアクセスポイント、ArcGIS Online体験用のアカウントは運営にて用意いたします。
(ノートパソコンは先着10台レンタル、Webフォーム申込時に選択ください)
昼食は昼休憩時に各自にてお願いいたします(大学の購買、食堂の利用可能)。
【お申込・詳細】:
1日目セミナー、2日目講習会それぞれお申込が必要です(2日目だけの参加可能です)。
Webフォームよりお申し込みください
https://forms.office.com/r/2JdkABxtYd
※お申込締切XX月XX日(曜)午前9時
※先着定員にて締切となります。参加を希望される場合はお早めにお申し込みください。
【主催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【共催】:旭川市立大学、一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、産学官CIM・GIS研究会
【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com
【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社、北海道地図株式会
- 00
days
- 00
hours
- 00
minutes
- 00
seconds